dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和40年6月に郵便局の定額貯金に100万円貯金していたとしたら、今お幾ら位になっているのかお尋ねしたいのです。
昭和40年6月→50年6月→60年6月→平成7年6月→15年12月で解約した場合で、途中利率が上がっても預け換えないとしてで。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

10年ごとに預け替えたとします。



財務省のサイトに「財政金融統計月報」っていうのがありまして、そ
こを丹念にあさると金利の推移が判るようになっています。それによ
ると、
昭和50年6月 8.00%
昭和60年6月 5.75%
平成07年6月 1.35%
ということになりますね。昭和40年の月報はないんですが、昭和52年
4月の特集の中で40年代前半がほぼ一貫して5.50%らしいことを示す資
料がありますので、それでいいでしょう。

で、ざっと計算すると約723万になるんですが、昭和58年6月にはマル
優枠を超えているのでそれ以降は毎年利息の20%を持っていかれたと
すると、605万ってとこですか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

誠にご丁寧にわかりやすくお答えいただき、厚く
御礼申し上げます。

マル優の件まで計算していただき有難うございました。

お礼日時:2003/12/03 17:05

定額預金は10年後からそのままにしておくと、普通預金(普通の利息)になりますね。

定期のように10年以上の自動継続はないでしょう。
それにしても、当時は利率がよかったですから150万円以上にはならないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただき有難うございます。
が、私の言葉足らずで10年ごとに預け換えをした場合の金額が知りたかったものですので。

お礼日時:2003/12/03 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!