プロが教えるわが家の防犯対策術!

難しい質問かもしれませんが、物価上昇はこのまま続くのでしょうか?
月12万円程度で生活している老齢年金受給者は
生活破綻してしまいます
食材の値上がりが痛いです
食べるの控えることが難しい
せめて貯金金利も上げて欲しい
30年前のバブル期は、郵便の定額貯金も
300万円を10年預ければ570万円ほど受け取れたように記憶しています

A 回答 (9件)

しばらく待ってれば物価上昇は止まるでしょう


ただし、早くとも5年、長ければ10年位は続きますね

解説:
最近の物価高は、どちらかというと物価高ではなく貨幣安です。つまり、日本円が安くなっているのです。というよりも、ドルやユーロが強くなっているのです。
なぜか?それは欧米の好景気と、ロシアによるウクライナ侵略や世界大戦危機が高まるにつれて、ドルやユーロなどの基盤が強い通貨に向かって世界の資産が流れているからです。その反動で日本円が売られ、その為に小麦や石油などの輸入品が値上がりし、それらを使って作られる製品が全般的に値上がりしていってます。つまり、円安が物価高の原因になっています。
しかし、円安が続くと特に輸出製品を中心に日本国内の経済が活性化され、その反動で、次に来るのは極度な円高になります。円高になると先程とは逆で輸入品が安くなり、物価が下がり始めます。デフレという状態です。それがおとづれるのが、5~10年くらい先とkids-hero研究所で見積もられています。
http://kids-hero.main.jp/index.html
なので、しばらく待っていれば物価上昇は止まり、逆に物価は下がっていくでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました
年金では足りず
貯金を崩していくしかないですが
死ぬまでに
なんとか貯金が保てそうなので
それでヨシとしましょう

お礼日時:2023/07/08 11:48

No7です



>せめて貯金金利も上げて欲しい

金利は絶望的でしょう。
金利と税金は、市中に出回るお金を減らす効果があります。
つまり、購買力の低下につながり、ただでさえデフレなのに金利を上げる理由がありません。

そして、郵便貯金に預けるということは、郵便貯金は国債を買うために存在している銀行なので、国債発行がなければダブつくことになり、さらに景気が悪化します。

円安の効果はゆっくり現れます。
円安のメリットである、輸出拡大の効果が出てくれば、次第に景気もよくなり、ゆっくり金利が上昇するでしょうが、いつになることやら。

高金利がいいなら、米国に移住するのが最速です。

私は、円安、デフレの日本が住むにはラクチンだと思ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました
高金利の効果は
副作用も伴うのですね

お礼日時:2023/07/08 11:51

とりあえず電気代値上げは確定しました



9月の値上げも確定です

電気値上げ地域の工場で作った製品などは当然値上げされます

納豆、米、豆腐など食うしかありません。安いので。

めちゃくちゃ健康になりますよ

あと一日2食でいいです。三食必要ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました
具体的でわかりやすいです
納豆は毎食食べます
マルエツなど納豆コーナーの品目が多彩です
3個で100円程度は、良いです
ひきわりを優先させています

お礼日時:2023/07/08 11:43

物価上昇は、無限には続きません。



購買できず、下げ圧力が働くからです。
今は、原油高、円安で一時的に上昇していますが、その影響が一服すれば落ち着くでしょう。

歴史的に、急激なインフレは、以下のような理由で発生し、今はどれも該当していません。
・政治不安(クーデター、戦争など)
・原材料不足
・労働人材不足

原油が上昇しており、長期化する可能性があるため、じわじわ物価上昇しています。
政府がかけている税金を取り除けば、一気に2/3まで下がり、もとに戻りますが、「助成金」という意味不明な政策をとっているところからも、物価上昇を容認しているように思えます。
    • good
    • 1

>物価上昇はこのまま続くのでしょうか?


仰る通りです。今後、下がることはありません。

例えば、政府は電気料金の値上げを認可し、6月1日から電力7社では、標準家庭14-42%引き上げました。
また、ガソリン代も政府補助を段階的に廃止していくので、実質の値上げとなります。

このようにロシアのウクライナ侵攻の影響で、燃料価格の上昇が基本となって、サプライチェーン(供給網)の値上げに伴い、製造業やサービス業の値上げは当分の間続きます。

円安の影響もあり輸入関連の高騰は避けられません。
逆に輸出関連は利益が上がって、給与水準が大幅に上がる見込みですが、長い間のコロナ禍における生活様式の変化に伴って消費にはつながらず、物価を下げるほど寄与しません。

また、来年7月には新紙幣が発行されます。この影響は税収の身代り的なタンス預金をあぶりだすことに寄与します。
ちなみにタンス預金総額は個人ベースで100兆円を超すと言われています。
    • good
    • 1

物価上昇は続くと思います。


日銀も頑張って政策金利は超低金利に据え置いていますが、
もうこれ以上下げることが出来ません。

なおバブル期の金利と比較しておられるようですが、
今の金利が上昇すればインフレとなり、物価は更に上がる事になりますよ。
それでも良いですか?

私も年金生活者です。
苦しいので「株」嫌いの女房を口説いて、投資を増やしました。
2月末に注文した株価は、平均するとこの4か月間で凡そ3割上がっています。
10年前にお小遣いで買っておいた株も、今は4倍以上に成長してくれています。

愚痴を並べても仕方ないのではないでしょうか。
遣り繰りして凌ぐのか、積極的に投資で増やすような行動を起こすしかないと思います。
    • good
    • 1

上がりますね。


ガソリンも上がってきたし、
食料品3000品目、
電気も。
下がったモノないです
    • good
    • 1

急に賃金上昇が始まった、と言う感じですね。


それを物価上昇が追いかけるのは当然の成り行きです。
イタチごっこの入り口、ではないでしょうか。

> せめて貯金金利も上げて欲しい
日銀は、まだ金融緩和は続ける意向なので、難しいです。
総裁交代に期待したのですが、何も変わる気配はないです。

> 30年前のバブル期は、郵便の定額貯金も
当時は年利6%、定額貯金は半年複利なので、10年では1.8倍ですね。
でも、物価上昇も同じなので、儲かった感はなかったはずです。
実質的な増収は、年齢給だけでしょう。
    • good
    • 1

供給過多+需要不足ですからね。

物価はまだ上がるでしょうが、需要を増やす以外解決策はありません。政府は給料を上げようとしていますが、人口比で多数を占める高齢者の需要も焦点となるほかはありません。つまり年金額も改正アップされる方向になると踏んでいます。その際高齢者が頑張って消費に回ることも必要です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!