
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そうですか?仮払金を使って処理するのですね?そうすると会社が行っている経理処理ですね?
Aさんに仮払金を渡しました。
(借方)仮払払金50,000/(貸方)現金50,000
Aさんの領収書に基づいて会計処理をする。
(例)
(借方) (貸方)
旅費交通費 15,000 / 仮払金50,000
会議費(含,飲食代) 5,000
雑費(清掃料) 20,000
交際費(食事代・接待・飲食代)10,000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合 計 50,000 合 計50,000
もしAさんが2,000円立て替えていたらその科目によって支払う。もし仮払金が3,000円余っていたら頂く。
言葉で表現するのは少し難しいかもしれませんが、やってみます。
企業会計で処理するような、期間損益計算を複式簿記で行う手法とは少し違うかも知れません。
まず費用、収益の概念はありません。現金・預金の増加・減少という一点についてのみに着目した、現金主義会計による複式簿記方式の収支計算です。
勘定科目は現金・預金a/cのほかは、収入の部勘定例(自治会費a/c、市事務助成金s/c、敬老助成金a/c等)、支出の部勘定例(事業費a/c、会議費a/c、事務雑費a/c等)で、これ等勘定の反対勘定は全て現金・預金勘定となります。現金主義会計(現金・預金収支がある時だけ記帳する)ですので、取引は全て現金・預金絡みです。
その結果各勘定科目を集計して、現金・預金出納帳ほか各勘定元帳が出来上がります。
仮払金の件ですが、これも例外ではなく現金・預金絡みの処理をする必要があります。何故なら、収支(資金の増減)を明らかにするための収支計算は現金・預金出納帳に網羅される必要があるのです。
・行事担当者へ支度金50,000円を渡す。
仮払金 50,000 / 現金 50,000
・行事担当者から2,000円立替えた収支報告を受ける。
現金 50,000 / 仮払金 50,000
事業費 52,000 / 現金 52,000
・行事担当者から収支報告を受け残余3,000円を受取る。
現金 50,000 / 仮払金 50,000
事業費 47,000 / 現金 47,000
上手く説明できたかどうか分かりませんが、以上のようなことです。
私は、会計事務所勤務や会計監査の仕事を少しやっていましたが、自治会関係の会計に関与したことがなく、当初は「収支計算=現金主義会計=単式簿記」、「期間損益計算=発生主義会計=複式簿記」という固定観念が優先して戸惑ったものです。事実、普通の簿記解説ではそのように説明しているケースが多くあります。
しかし考えてみてください。各々独立した概念ではありませんか。その組み合わせで様々な簿記の手法が可能なのです。
私がこのコーナーでお伺いしたかったのは、説明不足で申し分けなく思っていますが、従来通りの収支差額のみを収支とする処理を改めよう思うのですが、慣習を変えるのに消極的な高齢の相談役等々がおられるわけです。
小さい自治会ですし、知らんぷりを決め込んでも構わないのですが、・・・・
更に言うなら、夜店バザーだけでなく色いろなところでも改善可能な会計処理が見つかっているのです。不正とかでないし、善意で皆さん仲良くやっているので、波風を立てることはないとも思うのです。
No.1
- 回答日時:
自治会(町内会)の事業?行事じゃなく?この言葉によって回答が変わってきます。
行事なら行事人が予算を頂いて世帯数230人のうち焼き鳥を食すデーターに基づいて焼き鳥すればよいと思います。また店で150円なら50円を個人から頂く形でするなど。マイナスになるであろう部分を勘案してカバーする。
事業は営利を目的にするので貸借勘定科目によって仕訳経理処理します。営業活動以外の収益は雑収入c/a。営業以外の活動で生じた費用(不足)は雑損失c/aです。
自治会の行事なら収入の部と支出の部の決算報告書でよいです。この場合予算額と決算額の増減はあります。
参考にしてください。
早速のご回答ありがとうございます。少し説明不足があったかも知れません。申し訳ございません。
当自治会の行う事業は、夜店バザーほか敬老慰労会、体育祭、慰霊盆踊りその他全て非営利目的でございます。営利目的で行う事業はありません。そのために、また簡便性を重視する必要もあって、会計は期間損益計算を目的とするのではなく、収支を明らかにするための現金主義による収支計算を行なっています。事業計画も事業予算も、そのことについては織り込み済みで、会員相互に了承済みです。
今回の夜店の件ですが、事業主体である自治体目線での処理についての質問でございます。行事担当者へは事前に支度のために仮払金を渡し、収支確定後に報告を受け精算します。
行事担当者から、仮払金の精算を含む収支報告(内部報告)を受けての自治会の立場での処理についての質問でございます。
これまでは、その夜店に関する収支がプラスであればそのプラス額を雑収入a/cに、マイナスであればそのマイナス額を事業費a/cに計上していたのですが、今回より私が自治会会計を担当することになったのを機に、夜店売上a/c、夜店経費a/cなる勘定を新設し、売上代金を夜店売上a/cに、夜店事業に関する経費(仕入代金その他)を夜店経費a/cに計上するように改めようと考えたわけです。現金主義による収支計算ですので各a/cの反対勘定は全て現金・預金a/cです。
しかし旧来からの慣習的な処理を改めるとなると、お年寄りの意見やら、役員会、総会へのお伺い等々の厄介なことがあるのです。
面倒なことはやるまいとも思うなかで、経験豊富な方々のご意見をお伺いできたらと思った次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 キャッシュフローという言葉の使い方。 2 2022/05/27 19:10
- スーパー・コンビニ コンビニ決済の用紙で支払いの際に「店舗控え」の部分が有りますが、雇用店員が「不要」だと言う根拠が分か 5 2022/04/04 08:27
- 財務・会計・経理 エステなどのお店を経営するあたって材料を仕入れてその材料の会計処理をする際に「営業用仕入れ・商品販売 1 2022/07/11 06:58
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- その他(税金) 事業復活支援金の事前確認ってどこまでチェックされるのでしょうか? 1 2022/04/22 11:55
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
- クレジットカード 訪日客がカード使うと日本のカード会社は赤字になるって本当ですか? 2 2023/08/17 18:48
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険料の預かり金について
-
自治会(町内会)での夜店売上
-
家電リサイクルの仕訳
-
充当金取崩しによる納付、損金...
-
前受金が入金されたときの振込...
-
消費税の決算仕訳
-
振替伝票の書き方について(マ...
-
振込手数料と生命保険料が引か...
-
外貨預金の会計入力について
-
経理仕訳
-
個人事業、喫茶店の仕訳で
-
印紙購入時、非課税なのに誤っ...
-
印紙代金の仕訳について質問です。
-
携帯の機種変更料金を経費で落...
-
印紙代を返金してもらった場合...
-
支払いの際、振り込み手数料を...
-
印紙の在庫について質問です。 ...
-
仕訳がわかりません
-
経理事務作業があるのですが、 ...
-
仮払金の処理について 仮払金10...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証料の戻りがあった場合の処...
-
運送中の破損保証の仕訳
-
セコムの料金の勘定科目は?
-
支払いの際、振り込み手数料を...
-
印紙代金の仕訳について質問です。
-
雇用保険料の預かり金について
-
家電リサイクルの仕訳
-
社宅光熱費の仕訳科目は?
-
社長が先月から無尽に参加して...
-
自社の製品を自社で買う場合の仕訳
-
「建て替えた水道代の回収金額...
-
CDとは何の略ですか?
-
仕訳の方法を教えてください
-
勘定科目
-
こんにちは こちらで大変お世話...
-
印紙売却の消費税について教え...
-
仕訳がわかりません
-
充当金取崩しによる納付、損金...
-
前受金が入金されたときの振込...
-
経理上の仕分けはどのようにな...
おすすめ情報