重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

息子が大学進学のため、一人暮らしをする事になりました。

そこで、アパートなどを借りることになるのですが、私は田舎で持ち家暮らしで、今まで一度も賃貸物件を借りた経験がありません。

大学生が一人暮らしのため、アパートなどを借りる上で、アパート探しのポイント、契約する際に注意した方が良い点等有りましたらアドバイス下さい。

A 回答 (5件)

現地で効率よく動くために、我が家で実践したことを思い出して書き込みます。



まず、行く前に家でしたこと。
(1)現地の地図を入手。
住所的に、例えば、〇〇1~4丁目全部、〇〇1丁目と3丁目…等と第一候補の住所をピックアップしておく。
その住所に条件に合う物件がなかった場合、このあたりでも第二候補群として物件の条件がよければ、まぁ許せる…という住所もピックアップしておく。
その際、同じ〇〇でも2丁目だけは大学から遠い、自転車を使う場合があるなら、キャンパスが山の上にあったりする場合など、距離的には近くても、急な坂がある、遠回りになる、等は事前にわかる範囲で考慮する。

(2)現地不動産屋のホームページなどを見て、我が家の希望だとおおよそどれくらいの相場か把握しておく。
もしその時点で条件ぴったりの物件があったら、問い合わせる。
シーズンは他者との競争で、早い者勝ち、ともいえるので、おそらく来店時期が遅れるとよい物件がすでに契約済みということもよくあるので、電話で問い合わせた際、来店時の予定を告げ、同じような物件を探してもらい、最新の物件の資料をファックス等で請求する。
(ここでその時点での最新の物件情報がわかりますが、来店時、新しい物件に出くわしたりすることもあるので、最終的には来店時、そして実際の物件を見た上での判断になる)

(3)条件の優先順位を決めておく(ここが一番大事だと思います)
家にいる時にある程度決めておくと現地で迷う時間が少なく効率的だと思います。

我が家では。
必須条件は以下。
バス・トイレ別(掃除が大変なので)
2階以上(男とはいえ防犯上高層階が望ましい)
キャンパス徒歩10~15分程度(自宅通勤ならまだしもせっかく選べるのだから電車バスを使わない方がいい。大学が近いとたまり場になる…という親御さんもいるようですが、それは本人次第なので、自宅にいるのと違い、家事もするだろうし、体調の悪い時もあるだろうし、体が楽な、近く、を親として希望した)
洗濯機室内可。
エアコン有無。

次は出来るだけ優先する条件。
家賃〇万~〇万(物件によっては多少高くなっても仕方ない場合もあるかと思い)
マンション(アパート、コーポの木造、軽量鉄骨等はどうしても防音上の問題があり、もし隣人が非常識な時間帯に生活音を出したりの問題が出た時に引っ越しせざるを得ない場合も出たりするため)
できるだけ築浅物件(新耐震基準以降の物件、たしか83~4年?)
フローリング。
スーパー、コンビニ近。
6~8畳くらい。

考慮しなかったのは。
家の向き(学生なので南向きにこだわらず、東、北、西日がきついかもしれないけれど他の条件がよければ西向きでもいいと思いました)
キッチンがガスか電気か。

その他チェック項目としては。
大家が同じ建物、敷地に住んでいるかどうか。
住居人が学生多数の物件かどうか。
キャンパスが1年次とそれ以降違う場合その中間点にするか、2年次以降の通学を優先するか。

家賃関連としては物件によっては。
月の管理費、2年ごとの更新料、入居時のカギ代金、水道料毎月定額、町内会費…等が物件によって実に様々です。
また敷金礼金はその土地によって様々ですが、ゼロゼロ物件もありますし、敷金礼金の比率が物件によってずいぶん違います。
家賃が高くてもこちらの負担がさほどでもない場合もありますし、逆に家賃が相場並みなのに、そっちの経費がかさむ場合もあります。

以上、思い出すままに書きだしてみました。
もしかして漏れている条件もあるかもしれませんが、回るのは現地に行ってからですが、行く前にある程度の条件を決め、優先順位を親子して決めておくと、限られた日にちや時間の中で、ロスが少ないと思います。
現地に行ってから地図を買い、不動産屋で初めて地図と物件を照らし合わせているとおそらく時間がかかります。

まとめると。
事前に不動産屋にこちらの希望条件を伝え、条件に合う物件をピックアップしてもらって、親子で確認。
場合によっては複数の業者に依頼する。
よさそうな物件があったら、電話で詳細を再確認。
繁盛時期なら行く日にちを伝えておき(これに関しては飛び込みで行っても物件を回ってもらえないこともあり得るので、事前に問い合わせた方がいいかと思います。鍵を大家から受け取る…それだけで時間かかったりします)頼んでおいた物件、もしかしたらその間に出た物件を当日確認し、見て回る。


転勤族だった私の個人的な意見ですが、やはり実際の物件を見ると、思ったより…ということが多いと思うので、納得出来なかったら次の物件、他の業者にしていいと思います。
業者は「午後に他の方の予約も入っているので、迷っている間に契約されてしまうかもしれませんよ」などと言うかもしれません。
(大昔の話ですが、弟が住いを見つけるときもそういわれ、大家もせかすので決めてしまった苦い記憶があります)
考え方ですが、私は、今は、結婚と同じで、縁、タイミングだと思うので「その時はその時、残りの物件から最良の物件探すだけです」と言い返しますけど…。
我が家の場合、初日の物件でほぼ決めた、というかこんな程度かなと諦めたのですが、次の日、諦めきれず何故か候補から漏れていた2件がでてきて、2件ともほとんど条件にぴったり。
築浅の物件の方を契約しました。

ここからは余計なことですが…。
日帰りできるような距離、少しでも土地勘があったり、知人友人がいたりすればいいですが、そうでない場合は特に、ホテルを取るような場合、可能であれば日程的に1日分余分にあれば、万が一希望の物件に出会わない場合に使う、もし余ったら、近隣を散策して買い物事情等情報収集に充てる…我が家の場合はそうしました。

回っている間、不動産屋が話しやすそうな人なら、大家がどのような様子かチラッと聞いてみるのもいいかもしれません。
うるさくない大家さんなら定着率がいいはず。
大家さんに限らず、住み心地がいい物件なら、長年空き部屋が多かったりはしないと思いますので。

短時間に物件を回って決めるのは思ったより労力を使い、迷ったり(不動産屋もせかすので)疲れます。
ある程度の妥協も必要ですが、同じ金額なら、より良い、住み心地の良い住居も大事だと思いますので、良い物件にご縁がありますよう、祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、貴重な体験談有り難うございました。
とても参考になりました。

ご意見を参考にしながら、こちらの希望条件をまとめて、いくつかの不動産屋に問い合わせしてみたいと思います。

お礼日時:2012/01/07 21:46

3人の子供がそれぞれアパートを借りました。



【場所選び】
*大学までの通学に負担がかからないこと。
 
 通学の手段で変わりますが自転車や徒歩なら大学から近い
 電車やバスなら 駅やバス停が近い

一人暮らしの炊事洗濯で時間を取られ 結構負担になります

(これは今 帰省中の子供からの意見です。
 負担がかかり 大学を休みがちの男の子がいるそうです)

*住まいの近くに周辺にスーパーや八百屋があること。
 元気がある時は良いのですが 具合が悪い時はスポーツ飲料を買いに行くのも大変 


    
【物件選び】
音に神経質じゃなければ どんな構造の物件でも大丈夫ですが
一番の問題は 騒音の程度。
生活音は聞こえると思います。
洗濯機 掃除機 足音 目覚まし時計や夜中の携帯の音も聞こえることもあるそうです。

アパートは 2階のはじっこがベストかな。
どんな人が隣に住むかでトラブルが生じるか決まると思います。
長男は新築のアパートを借りたのですが 
隣の若い女性が男性と夜中に喧嘩を繰り返し 
通学時間もかなりかかったため
大学のそばに引っ越しました。

【契約する際の注意点】 
暇な時に このカテゴリーを検索して勉強してみるといいですよ。
参考になる質問 回答が出てくると思います。


鍵の取り換えの料金を取られるとか
礼金なしとなっているのに その代わりに事務手数料1か月分が取られるとか…

賃貸契約の時も 見積もりって大切ですよね。

重要事項説明書をよく読むこと!
それにサインと押印した後のキャンセルは契約違反になりお金が帰ってこない。

大金を払って契約するのですから
本人の納得のいく物件を借りることと 契約書をよく読むことだと思います。

   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
大学からの距離は確かに大事ですよね。
歩いて通えるか、電車やバスを使わないといけないとしたら家賃の他に交通費も掛かるわけで、少しぐらい家賃が安くても割に合わないって言う事になってしまいますもんね。

その他、経験者からの貴重なご意見大変参考になります。
契約の際には、契約書を良く読んで確認したいと思います。

お礼日時:2012/01/02 22:46

 私は短大でしたが学生課でマンション紹介してもらいました。



 たまたま両隣と上の階の人が同じクラスの人だったので朝起こしてもらったり

 しました。ホームシックにもなりませんでした。

 不動産屋さんによるとは思いますが土地勘がないとヘンピなとこ紹介されます。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
大学近くのアパートと言うことであれば、当然入居者は同じ大学関係者になる可能性はありますね。
その人たちと友達になれるかは別の問題ですけど。

お礼日時:2012/01/02 22:24

はじめまして



今年、子供が大学進学した親です。

大学に願書を出した時点で、大学生協より「アパートや下宿」の斡旋パンフレットが送られてきたり。生協のHPで物件の内容を遠方より事前に確認出来ました。

めぼしを付けておき、合格通知後 部屋を確認し、正式契約をしました。

・現地案内も、生協のバイトで学生が行ってくれました。


下記に参考のURLを記載します。
(該当生協のHPが入学時期になると更新していきます。)

http://www.univcoop.or.jp/coop/list.html

http://www.univcoop.or.jp/fresh/koukousei/hayawa …

参考になれば・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと大きな大学ですと、生協などが間に入っていろいろ面倒を見てくれるんですね。
息子の大学は、地方の比較的規模の小さな大学なので、残念ながらそこまで期待出来ないようです。
入学手続きの際、地元の不動産屋のリストは貰いましたが、
(物件の斡旋はしていませんので、直接不動産取引業者に連絡をとってください。)
ということでした。

紹介頂いた「住まい探しのポイント」のページは参考になりました。
有り難うございます。

お礼日時:2011/12/30 20:30

あまりに漠然としすぎ



せめて場所と家賃の目安くらいは書いてもらわないと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
確かにそうですね、いろんな知識がある人にとっては、その知識の何を教えれば良いのかっていう話ですよね。

何も知識が無い者からすれば、何を聞けば良いのかが分からないって言う話で、
家賃と言っても、もちろん払うのは安ければ安い方が良いのですが程度というのも有るでしょうし、

やはり、直接いろんな不動産屋の話を聞いてみるしか無いのでしょうけど、どんな事に注意して不動産屋と話をすれば良いのかと言うレベルで

お礼日時:2011/12/30 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!