dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インクジェットプリンタで、ノズルの目詰まりを解消するためのヘッドクリーニングは、目詰まりを起こしていないノズルも動かすため、インクを無駄に消費してしまい、困っています。

目詰まりしているノズルはチェックパターンで分かっているので、そのノズルだけ、動かせば、無駄なインクの消費が無いはずです。(メーカその機能を搭載しないのはひどいですね)

そこで、特定のノズルのみを動かすプログラムまたは印字データがあれば、教えていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

こんにちは



こんなのですね! 私も愛用してます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8717/k_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
特定の色を狙い撃ちですね。
特定のノズルを狙い撃ち出来着るものは無いでしょうか。

お礼日時:2012/01/01 12:23

プリンタの修理屋です。



クリーニングのやり方に見落としがあるように思います。

たしかに、すべてのノズルの強制噴射は行うのですけど、それだけでは取れないことが多いはずで(それで取れているのなら、印刷時に取れることが多いはず)、噴射と同時に強制的に吸引します。

吸引するときに、髪の毛よりも細いノズルの一つづつについて吸引することは不可能です。


また、最近のプリンタのヘッド部分は、画質を向上させるために一体型になっています。
噴射する部分は分かれているのですけど、それが2~3mm程度はなれて配置された一体型です。
大昔は各色ごとにヘッドが分離していて、ヘッドの取り付け誤差(ガタも含めて)が無視できず、ヘッドの位置調整には限界があり、今のような高精細の写真印刷は出来ませんでした。

そういう形状ですから、ノズルを1色づつクリーニングするというのも難しいです。

結局、全部のノズルを一まとめにして吸引するしかないわけです。
ソフト屋印字データーではどうしようもないところがあるわけです。

ただし、キヤノンは顔料ブラックと染料インクは別々に吸引できる構造になっていますので、手動でクリーニングするときは使ったほうが有利です(すべての機種ではありませんけど、大半の機種で可能です)。



クリーニングでロスするインクについては批判も多いのですけど、全くそういう事が気にならないユーザーがいるのも事実。
無頓着というのではなく、ロスの量がわかりにくくなる使用パターンはあります。

インクジェットプリンタは、週に5日、1日あたり5~20ページ程度の使用を想定しています。(安い機種は少なめです)
プリンタは、前回使用してからの経過時間を監視していて、それが長くなると念入りなクリーニングを行います。
何段階かあるのですけど、1週間も使わなければ、かなり念入りに行われロスの量も大きくなります。
数週間ぶりに使って、数ページの印刷というのでしたら、印刷に使うインクよりもクリーニングロスのほうが多くなるかも。

逆に毎日数ページ印刷するような状況だと、クリーニングのロスは僅かで、印刷物で消費する量のほうが多くなって目立たなくなるわけです。

使用状況はどうしようもないとは思いますけど、コンセントは抜かないほうが良いです。
昨年夏以降、節電目的で「不要なときはコンセントを抜く」という運動もあったようです。
たしかに、待機電力は無視できない話なのですけど、コンセントを抜くとタイマーのカウントがリセットされ、次に使うときは念入りなクリーニングが行われます。
すぐに使う予定があるのでしたら、コンセントは挿したままのほうが有利です。

この回答への補足

詳細な解説ありがとうございます。
本体からヘッドを吸引する機能ですが、大変参考になりました。

目詰まりがあるノズルひとつに対して、他のノズルに目詰まりが無い場合に吸引すると、目詰したところ以外から、どんどんインクが出てしまい、肝心の目詰まりノズルへは吸引力が落ちてしまうことは無いでしょうか。

補足日時:2012/01/03 11:27
    • good
    • 0

プリンター本体の制御系プログラムに関わるので難しいと思います。



例えば、ワードで適当な文章を作って、目詰まりした色に文字の色を変更して印刷すれば、目詰まりしたインクを使うのでチェックできるかもしれません。

基本的には、メーカーに要望をだして、搭載してもらうしかないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!