
長年愛用していたデスクトップDELL Dimension8400が動かなくなりました。
WindowsXPです。
多分電源だと思うのですが、これを交換するのと中古パソコンを買うのとを比較すると
中古パソコンでも1万円以下で買える事がわかり、買い換えようと思います。
そこで、質問です。中古パソコンでは、リカバリCDなしというのがあります。
同じWindowsXPがプレインストールしてあるのですが、何か起こったとき、私が今持っているDELLのリカバリCDは使えるのでしょうか。
中古パソコンがDELLの場合、その他のNECや富士通、HPなどで、違いがありますか。
リカバリCDがない中古パソコンを買ったとき、みなさんはどうしているのでしょうか。
WindowsXPさえ動いてネットさえ出来ればいいのです。
多分XPのインストは出来るがドライバ関係がない、が答えじゃないか、と思っているのですが。
心配なのはドライバ関係です。
中古パソコンを購入してすぐに、関係するドライバソフトをCDに焼いて持っておくとか。
でもCDドライブのドライバってどうしたらいいのでしょうか。必ずCDドライブは読み込める状態にある、でいいですか?でないと、インストール自身できないですしね。
イーサーのドライバとかってCDからインストールしないとダメなのでは?
ちなみにパソコンは3台持っているので、ネットワークはあります。
そもそもXPのインストも出来ませんか。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>DELL Dimension8400が動かなくなりました
>多分電源だと思うのですが
電源というのは確実でしょうか?
以下のような事例もある機種ですので、一度点検することをお勧めします。
もし電解コンデンサーが原因なら、交換すれば直るかもしれません。
Dimension8400 コンデンサ交換 顛末記
http://tajimamori.com/blog/index.php?e=537
また、電源ユニットだとしたら、動作可能な同型機種を入手して、
電源ユニットだけ交換するという方法もあります。
市販品の電源ユニットを使う場合、8400は電源取り付け部がオープンではないので、
取り付けられる電源ユニットは限られてしまいますが、
デルタ製のもので電源スイッチがないものを探せば、取り付け可能なものがあるかもしれません。
>中古パソコンでは、リカバリCDなしというのがあります
この件については、まず「リカバリCD」というものを理解しないと、話がかみ合いません。
他の回答者は、そのことを一切書いてないですが、そこを書かずに回答できるのは不思議です。
私は、質問文を読む限り、質問者さんは理解していないと思うので、ここから始めます。
一般にいう「リカバリCD」とは、正常使用可能な状態にパソコンを初期化するためのものです。
つまり、機種固有のドライバなどが組み込まれた状態でシステムが初期状態に復元されます。
ですから、リカバリCDとは添付された機種専用のものであって、他機種には流用できません。
大手メーカー製の一般向け市販パソコンはこの形がほとんどです。
機種固有なので、リカバリCDの販売を行ってくれる場合もあります。
HDDリカバリーの機種も、この形式に含まれます。
Dellの場合は「再インストール用ディスク」となっていると思います。
これは、Dell専用とはなっていますが、中身は市販品のWindowsと同じもので汎用品です。
ですから、製品版のWindowsをインストールしたのと同じで、ドライバのインストールをしないと、
正常に使えるようにはなりません。企業向けのパソコンは、この形のものが多いです。
NECでも、企業向けのものはドライバをWebから入手可能です。
ただし企業向けでは、OSの再インストールCDの販売は行っていませんので、再入手不可能です。
それから、大手メーカー製のパソコンにインストールされているOSはOEM扱いになります。
ですので、MS→ユーザーではなく、MS→Dell等→ユーザーという販売経路なっているので、
ライセンス的には、購入パソコンの一部となっているため、他機種への転用は出来ません。
そして、SLPというシステムが組み込まれていて、この仕組みでライセンス認証をするので、
他メーカーの機種にインストールしても、認証できないようにしてあります。
また、製品版、DSP版、OEM版等のプロダクトキーは判別できる仕組みがあるので、
OEM版のディスクでインストールして製品版のキーで認証、なども出来ないようになっています。
ということで、
>何か起こったとき、私が今持っているDELLのリカバリCDは使えるのでしょうか
基本的には使えないと思ってください。それから、Dellの場合はリカバリCDではありません。
Dell専用のOS再インストール用ディスクになります。一部のDell機種では使用可能です。
ライセンス的には、同じバージョンのライセンスシールがあることが条件です。
>中古パソコンがDELLの場合、その他のNECや富士通、HPなどで、違いがありますか
上記の通り、一般向けと企業向けの機種で違いがあります。
他メーカーへのOSインストールディスクの流用は不可能です。
一般向けパソコンでは、ドライバの入手が難しい場合が多いです。
企業向けパソコンでは、ほとんどの場合ドライバは入手可能です。
>リカバリCDがない中古パソコンを買ったとき
アクロニスなどのソフトで、システムイメージを作って保存しておけば、リカバリCDの代わりになります。
もしくは、製品版、DSP版のOSを購入してインストールするかです。
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/ …
>イーサーのドライバとかってCDからインストールしないと
他のパソコンでドライバファイルをダウンロードして、USBメモリにコピー。
それをインストールしたい機種のHDDにコピーしてからインストールすれば問題ない。
上記説明でご理解いただけたでしょうか。
中古パソコンの購入にあたって、機種を選択する場合の目安として、
リカバリCD(HDDリカバリも含む)使用機種とOS再インストールCD/DVD使用機種の違い
企業向け機種と一般市販向け機種の違い
このあたりをまず理解して選択しないと、失敗する可能性があります。
>1万円以下で、セレロン3GHzメモリ1GB程度のものが買えるのですよ
ある程度長く使うつもりがあるのでしたら、DellでもC2D系以降のものを購入することをお勧めします。
P4系は、お使いの8400も含めてプレスコットコアが中心となるので、
発熱量が大きいので、どちらかというと壊れやすいです。
中古の場合、すでにある程度の耐用年分は使ってしまっているので、
発熱量の少ない機種を選んだ方が、より長く使えると思います。
具体的にはOptiplex745以降のもので、
CPUはC2D系、再インストールCDが添付されている、という条件で探し、
HDDやメモリは後から増設、交換すれば良いのではないかと思います。
1万円以下というのは難しいかもですが、2万円以下では入手可能ではないか思います。
No.12
- 回答日時:
私は 最近は自作か中古買いで 自宅に合計6台ほど有りますが
中古パソコンの購入条件
1 ドライバが入手出来る事
2 販売価格の高かった物(ワークステーション等業務用 昨年は 3万5千円で購入 大正解でした)
3 OSは 内部パーツと一緒にDSP版を購入
3は 中古品次第です
今まで Win2KまでのパソコンにXPを入れてみたり VISTAまでのパソコンにWin7を入れたりしています
過去の経験から言えば OSは どのパソコンにも大体 強引でも入りますが ドライバが無ければ意味が無いです(Win7は ドライバは自分で持っている量が多い様な感じです)
皆さん 色々な方法を出されています 参考になれば幸いです
No.11
- 回答日時:
IBMに限らず、最近のパソコンはそもそもリカバリCDなどついておらず、HDDの隠し領域にあるリカバリイメージから復帰させるシステムが多く、改めてCDを使うのは業務用のサーバー/ワークステーションなどになってきているようです。
HDD自体が壊れた場合はどうしようもないので、事前にCD-RやDVD-Rにイメージを焼いておくようになっており、買ってからまずはリカバリDVDを自作するのが一般的です。
中古でもリカバリ領域を消してなければそのままHDDからリカバリできるし、おまけで前のユーザーが作ったものをそのままくれることもあります。
それとパーツとしてリカバリメディアを買うことも出来ますが、価格的には6千円程度だった記憶で、ライセンスが新たに貰えるわけではなく、単なるインストールメディアなので安いんですわ、さすがにXPは終了していると思うけど。
ドライバーはパーツメーカーなどから拾えるので、さほど心配することないと思うよ、特殊な機能が付いているとそれは使えないが、今まで中古を買ってどうしようもないと言うことはなかったです。
ありがとうございました。
最近のものはそうなってきているのですね。
でも私が買おうとしてるのは、結構古い機種ですからね。
それと、買う前にやり方を把握してないと、ね。
でも、いろいろと聞いていて、なんとでもなりそうだ、という感触は得ました。
最悪、リカバリCDを買えるものを選ぶ、というのも考えています。
ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
こんばんわ、No.2です。
>ちょっと思いついたのですが、そもそも、リカバリCD自身を自分で作成、あるいは
、DLできるメーカーってなかったでしたっけ。
私の経験では、そのメーカーはIBMです。
しかし、そのリカバリーCDを作成するとHDDのリカバリーが削除される
仕組みになってます。
ご参考まで。
ありがとうございました。
ということは、IBMの場合は、そもそも、リカバリCDを用意しなくても、ウイルスに感染したり壊れたりして再インストールする際は、リカバリCDを使用せず、HDD内に保存されているリカバリ用のデータをもとに再インストールする仕組みになっている、ということですか。ドライバも含めて。
リカバリCDはそもそも必要ない、ということですね。
HDDのリカバリエリアが破壊されれば、すべておじゃんになってしまいますが。
No.8
- 回答日時:
>そのXPは当然、正規に購入しているわけで、本体が壊れたから、XPのライセンスも消滅する、というのもおかしな話ですよね。
正規に修理しろ、ということでしょうか。別におかしな話ではないです。
そのPCでのみ使用可能という条件付きのものですから
そのPCが使えなくなったら使えなくなるのは当然です。
No.7
- 回答日時:
必要最低限のインストール・設定後 インストール可能なリカバリディスク(CD/DVD)を作る
設定状況に対応させて数種類作る
念のため動作確認しておく
ありがとうございました。
>インストール可能なリカバリディスク(CD/DVD)を作る
これ。これが出来たのでは?とわたしも思ったのですが、やり方がわかりません。
どんなメーカーでも可能ですか。
中古品でも購入したばかりのときは、正規にインストされているはずなので、確かおっしゃるようにリカバリCDを作れるものもあったんじゃないかな、と思ったのですが。
もしやり方がわかれば教えて頂けるとありがたいです。
あるいは、それが可能なメーカーとか。
No.6
- 回答日時:
厳密な条件がはっきりしませんが、一般的にはできません。
たとえば、付属ディスクについて、PCメーカーの注意書きとして
「このディスクは本機でしか使用できません」
といった文言があるかと思います。
これは、技術的にできないという意味ではなく
ライセンス的に使用できないと解釈されます。
対して、Microsoft自身からは、各社PCの付属ディスクについて
その運用についての明確なガイドラインを示していないようです。
たとえば、Windows7 ProfessionalからXPへのダウングレード権行使についての記事を見ると
PCメーカーから出荷された付属ディスクの利用が許可されています。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7 …
反面、ダウングレード権行使以外の場合についての記事は見たことがありません。
ですから、ダウングレードの場合だけの特例と解釈すべきかもしれません。
また、パッケージ版ディスクが、パッケージ版Windowsのディスクという意味であれば
DSP版Windowsのディスクは使えないという解釈になります。
この部分は、Microsoftとしても、はっきりさせたくないことなのかも知れません。
たとえば、それらを許可しなければ、今回のようにOS無しPCを入手する人は
Webを見たりOpenOffice.orgを使ったりするために、Linuxを選ぶかもしれないからです。
しかし、許可すれば、新しいWindowsの売り上げに響くことも間違いありません。
統計によっては、XPは未だWindows7よりも大きなシェアがあるようですし
Windows7発売からこっち、ずっとMSの株価は停滞したままなのですから…
なお、Webを見るだけであれば、Ubuntu10.04LTSのCDでも用意すれば
それで普通に使えます。Mint LXDE版のように、LXDEを使えばPentium4に好適です。
Pentium4では、Windows7が快適に動くことは無いでしょうから
Web目的の妥協としては悪くないはずです。
ただし、Windows用のゲームは、Webからのダウンロード型ゲームを含めて動きません。
ブラウザーの中で動く、FLASH PlayerやHTML5によるコンテンツであれば
たとえばアメーバピグやニコアプリの"みんなで牧場物語"などがLinuxでも利用できます。
もちろんニコニコ動画やYouTube,バンダイチャンネルなどの動画も見られます。
でも、GyaOのようにMicrosoftDRMを利用したコンテンツは対応できません。
どうしても、Windowsを使いたいのであれば、同じDimension8400を探して
壊れたパーツを動くパーツと入れ替えます。
これだと、中古部品で修理したという形ですから
ライセンス上は、自分のDimension8400のプロダクトIDが有効です。
PCのケースとM/BのどちらがOEM供給対象の本体かは明確になっていません。
今回はケースが本体だという解釈で問題ありません。
(自動車やバイクの登録は、エンジンではなくフレームが本体と決まっていますけどね)
残念ながら、専用設計の機種ですから
汎用のM/Bを組み込んで使うことはできません。
ありがとうございました。
ライセンスに関しては、No5さんへの回答を見てみてください。
やっぱり、XPとして使いたいのですよね。
ネットが出来ればいいと書きましたが、やはり、アプリのインストもありますからね。
ネットが出来ればいい、と書いたのは誤解を与えたかもしれませんが、その程度の性能があれば、という意味で。
でも、Linuxは知っていましたが、Ubuntuとか、知らなかった新しい世界を教えていただいてありがとうございました。
面白そうです。
No.5
- 回答日時:
>同じWindowsXPがプレインストールしてあるのですが、何か起こったとき、私が今持っているDELLのリカバリCDは使えるのでしょうか。
使える使えない以前にライセンス違反にあたります。
>リカバリCDがない中古パソコンを買ったとき、みなさんはどうしているのでしょうか。
そもそも、中古商品は購入しません。買ってもWindowsのリカバリディスクを確認して、ないものは、買いません。もし買ったとしても、手元にある放置されて使っていないライセンスを利用します。もしくは、Linuxなどフリーで手にはいるOSを利用します
ドライバは、面倒だったら、ドライバのあるファイル全てをコピーしておけばいいだけですからね
周辺機器を入れたときに、Windowsは自動的にドライバを捜してインストールします。
そのときに、なければ、ドライバの場所を訪ねますから、そのときに場所を指定してやれば勝手にインストールして利用出来るようになります。
その場所は、Windowsが認識している場所なら、よいので、HDDでもCDでもUSBメモリでもFDでもよいです。ネットワークが利用出来るなら、ネットワークドライブでも問題ありません
ありがとうございました。
ライセンスについてですが、今持ってるDELLは壊れてしまってつかえなくなりました。
そのXPは当然、正規に購入しているわけで、本体が壊れたから、XPのライセンスも消滅する、というのもおかしな話ですよね。正規に修理しろ、ということでしょうか。
そのパソコンだけでしか使えないというのなら、そういうことになりますよね。
壊れたときは、DELLのほか製品には使えるとかしてソフトの権利は生き続けてくれるようにしてくれないと、損した気分になりますね。
ていうか、マイクロソフトのライセンス契約では、他のパソコンに乗り換えてもいいんじゃないのですか。少なくとも正規に買ったXPは当然可能ですよね。
DELLの契約の問題なのでしょうかね。
No.4
- 回答日時:
DELLの場合は出荷時期が同じだとリカバリCDが共通ということが多く、私は混ざってしまってどれがどれかわからないので、適当に選んでリカバリしています。
出荷時期が大きく異なるとだめな場合もあり、BIOSを最新に更新するとうまくいきます。
メーカーにも訊きましたが、混じってしまったらどの機種がどのCDなのかはメーカーでもわからないので、見分ける方法は無いとのことでした。
DELLの場合ドライバーもダウンロード可能なので、私は万一紛失しても困らないようにしてあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows 2000の再インストールの件 2 2022/09/07 10:05
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDプレイヤー→アンプでCDを聴くのと、パソコンへCDから取り込みパソコン→DAC→アンプ経由で聞く 7 2022/06/07 10:49
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- 日用品・生活雑貨 中古商品で買っても良いもの。良くないもの。教えてぺこりん。 2 2023/03/23 19:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- アプリ 私はパソコンを買い換えようと思うのですが、目的はクラウドワークスのアプリを使ってGoogleのスプレ 1 2023/05/03 12:56
- その他(ソフトウェア) ホームページビルダーのバージョンアップ 1 2023/01/15 23:02
- その他(コンピューター・テクノロジー) WindowsのパソコンでCDを再生しようとしたのですが、できません。 一年ほど前までできていました 4 2022/10/03 07:21
- 一眼レフカメラ CD-Rのバックアップを作ったら読み込みに時間がかかる 3 2022/09/20 22:53
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リカバリディスク無しで初期化...
-
PCI MULTIMEDIA VIDEO DEVIC...
-
メーカー製PC OSの再インスト...
-
Windowsが起動しない・・・
-
8.1を7にダウングレード出来ま...
-
中古で購入したIBM R32...
-
HDDを交換してリカバリーCD-ROM...
-
ノートPCのHDD交換 IBM ThinkP...
-
OS64bitを32bitにダウングレ...
-
「NECのパソコンは、ハードディ...
-
SONY VAIO PCG-GR3F-BP ビデ...
-
NEC LaVie LC500/2をWindows200...
-
リカバリディスクなしでSSD...
-
Windows8.1の新規インストール
-
パソコンOSのCDまたはDVD
-
ジャンクパソコン、プロダクト...
-
emachinesのノートPCをもらいま...
-
パソコンを人に譲るのですが、...
-
Win Xp 64ビットのPCで困っ...
-
Win-MeマシンをWin98でリカバリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを人に譲るのですが、...
-
「NECのパソコンは、ハードディ...
-
リカバリディスク無しで初期化...
-
HDDの換装
-
DtoDのリカバリー領域からディ...
-
FMV BIBLO NF70Yのリカバリー手順
-
リカバリCDなしの中古パソコ...
-
DBANでデータ消去後、リカバリ...
-
リカバリーCD無しでパソコンを...
-
マニュアル以外のLavieの初期化...
-
付属CD無しのクリーンインスト...
-
windows7 再インストールで固まる
-
HDDをきれいにしてXPにしたい
-
製品版OSのPCに、OEM版でのリカ...
-
リカバリー後のWindows Update...
-
Win Xp 64ビットのPCで困っ...
-
HDD交換とOSのインストールにつ...
-
奥さんが海外で購入したノート...
-
VISTA(ノート)を買ってXPに変...
-
OSを2つ入れたい
おすすめ情報