

お世話になります。
簿記の3級に取り掛かっています。
まだ勉強を始めて数日なのですが
左右に何と言う名前が来るのか、さっぱり分かりません。
入る金額は簡単なのでわかるのですが・・・
資産が増えると左、減ると右とか
大まかな言葉としては覚えたのですが
どんな科目が入るのかが分かりません。
何回も繰り返して暗記するしかないのでしょうか?
3級をクリアしてる人に聞いたら
3級は2週間程度の勉強で受かると言われました。
しかし私には到底無理なようです。
簿記の勉強のコツとかがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簿記でつまずく人は大抵、借り方、貸し方、左と右で
はてな。。。とこんがらがるケースがほとんどです。
まずは現金のあり方だけを覚えるといいです。
現金は基本的に(決算書などの)左側に残高が残ります。
まず、これだけ覚えてください。
そして、売上が上がると現金が増えるわけですから、
現金は左、売上はその反対で右に。
経費を使うと現金は減るわけですから、
現金は右に、経費勘定はその反対で右側にきます。
上の仕訳を例にしてみると、
現金残高10000円として、
現金1000/売上1000
経費500/現金500
となるわけです。(数字は適当です)
簿記は仕訳段階では引き算を使わずに、足し算だけで
表現しますので、現金が減るという引き算を使わず、
反対側に数字を載せることで現金の増減を表すので、
ここらが迷いやすいところなのです。
>どんな科目が入るのかが分かりません。
あとは、ほぼ日本語通りです。
下の言葉をさらに便宜上細かい勘定科目に分けているに過ぎません。
資産・・・現金・預金・土地・建物・売掛金
負債・・・借入金・買掛金
費用・・・○○費
ちょっとややこしいのは、同じ言葉で資産と費用の区別があるものでしょう。
これは最重要項目の決算書、清算表の問題には必ず出てきて、
配点に大きくかかわりますので、いくつかのパターンを全部覚える必要はあります。
家賃(費用)―前払家賃(資産)
支払い利息(費用)―未払い利息(負債)―前払い利息(資産)
など。
どんな勘定科目があるのかは、いちいち勉強するより、
どこかの会社の決算書でも見たほうが早いです。
みるのは費用項目くらいでよろしいでしょう。
どういうものがあるのか、さらりと3つ4つみるだけでいいです。
あとは、一通りさらってみたら、(全部理解できてなくてもよい)
一度、過去問を1つ解いてみることです。
そして、理解できていないところだけ見直します。
そして、その過去問の問題が理解できたら、次の過去問をやり、
また、わからないところだけ復習します。
だいたい10問くらい過去問をやり、理解を十分にしておき、
初見の問題をやって9割取れれば、ほぼ3級は合格できます。
(これは2級も同じです)
合格ラインは7割なんで、自宅で7割では問題によっては
落ちる場合もありますので、9割理解を目指してください。
回答ありがとうございます。
丁寧なアドバイスに感謝です!
やはり過去問を繰り返すのが良いんですね◎
9割正解を目指してがんばります。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も独学で3級取りました。
同じように、最初は何が右で何が左に書くものかサッパリでしたが、現金の流れを中心に考えると理解しやすくなったように思います。
建物買ったからお金が減って、その反対側に資産が増えた…という感じですね。
決算書や損益計算書も、その延長で考えたような…。
今は経理業務もパソコンでやりますが、考え方を勉強したのは役に立ってるかなぁ、って思います。
がんばってくださいね。
回答ありがとうございます。
なるほどです。
現金の流れを中心に考えるんですね。
いずれパソコンで会計ソフトとかを使うのでしょうが
簿記の知識は役に立つのですね。
良かったです。
がんばります!
No.2
- 回答日時:
真面目に考えすぎかもしれませんね。
少しリラックスして取り組んでください。
過去問題を繰り返し行ってみてください。
参考URL:http://cgi.vigorous-t.com/boki/boki3/index.php
回答ありがとうございます。
すみません。
思考も硬いんです・・・
リラックスしたいと思います。
やはり過去問ですね。
繰り返して定着させます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
たぶん、最初のうちは、資産が左、負債が右、資本も右とか、なんでそうなるの?という疑問ばかりだと思いますが、とりあえず、そういうものなんだなと思って、
実際に手を動かすことです。
たしか、3級は出る問題がほぼ同じだったと記憶しているので、それを中心にまずは手を付けていけばよいと思います。
だんだん、今疑問に感じていることは、自然となにも不思議に感じなくなってくると思います。
がんばって。
回答ありがとうございます。
そうですね。
何度も問題を解いて行けば
自然とわかるようになりますよね。
ありがとうございます。
がんばります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
「立替金」の消し込みをする仕...
-
資産と純資産が同時に増減する仕訳
-
相手に立て替え払いしてもらっ...
-
経営活動とは?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
数万円ていくら?
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
マイナスの請求書 仕訳
-
金型の経理処理
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
開業前(オープン前)に仕入れ...
-
システムの要件定義の会計処理...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
住民税の過払い 仕訳
-
入札工事の保証金の科目は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
合併の対価として株式を交付し...
-
「立替金」の消し込みをする仕...
-
【3級】 「雑益」「雑収入」「...
-
相手に立て替え払いしてもらっ...
-
利益余剰金があるのに借金が返...
-
勘定/資本費用は左が+、負債資...
-
保険料について
-
経営活動とは?
-
貸倒引当金や積立金は、実際に...
-
仕訳けで「借方」と「貸方」
-
簿記3級で支払手数料を含む勘...
-
簿記3級 仮払金
-
簿記の質問です。 水道光熱費¥2...
-
なぜ貸借対照表と損益計算所は...
-
みなさんは簿記三級を暗記だけ...
-
日商簿記2級の勘定科目一覧
-
簿記二級の問題について 株式50...
-
簿記3級 T字勘定の作成
-
貸借対照標の一番下にある金額...
おすすめ情報