dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生時代からの友人(男性)なのですが、何かとわたし(女性)の意見に関して、容赦なく手厳しいことを言ってきます。

自分とは違った意見に耳を貸すと言う面では有益かと、最初は耳を傾けていましたが、最終的にはその友人の言っていることは結局、「机上の空論」だな~、と思うようになりました。

そう思う理由は、その友人には、目標というものがあるのか疑問で、あったとしても、その目標に向かって努力している姿を見たことがありません。逆境に挫けそうになった姿も見たことがありません。

目標を持つか持たないかは個人の自由ですし、わたしが単に友人が努力しているのを知らないだけなのかも知れません。しかし、いずれにせよ、その友人がわたしの意見に否定的になるのは決まってわたしが自分の目標や姿勢について話す時です。

わたしの家庭は経済的に裕福な方ではなく、金銭的にできること・できないこと、と言った制約が学生時代からありました。そう言った制約がある中でも、自分の中で諦めきれないことに関しては、自分で足りない分を補う努力をして、少しでも目標に近づくよう心がけてきました。

その結果、少しずつ少しずつ成果が実り、第一の目標として、海外の大学院を卒業することができました。ただ、これは長い人生での第一ステップなので、今後、どう進むかが大切だと思っています。

こういった心境をFacebookなどで「すぐに目的地に着かなくて、迷ってしまうこともあるかもしれないけど、その過程をも楽しむのが大切」というような、自分を励ます意味をこめてステータスに載せると、その友人がコメントを残してきました。

「言ってることはわかるけど…。てか目的地って、そこに着いたら終わりなんですか?その先に別の道があるかもしれないじゃん。早く着くことも大切だよ」とのこと。

どういう考えを持ってどういう姿勢でいようかは、個人が決めることだと思うので、いちいち否定的にとらえコメントを残す意味がわかりません。

それでいて、その友人は、わたしが日本から離れ海外に住み始めてから、一度メールのやりとりで、「色んなことあって疲れて、話したいと思ったのにさ。○○(わたし)いないんだもん。」と言ってきたことがありました。

また、いないと知っていながら日本の実家に毎年年賀状を送ってくれているそうです。去年は「寂しいぞばーか、早く帰って来い」という文章が書かれていました。

最初はわたしが外国にいるので寂しがっているのかと思い、こちらからごく稀に連絡をしたことがあったのですが、そうすると逆に「忙しいんだけど何?」と言った対応をされます。

意味がわからないのと、最近では鬱陶しいとすら思うようになってきました。無視すればいいのですが、イライラしてしまいます。こう言った友人にはどう対処するのが一番でしょうか。

A 回答 (5件)

>「寂しいぞばーか、早く帰って来い」



が本心だと思います(^_^;)

持論を遠慮なく披露できるため
(いえることと、それを受け止めてもらえる安心感がある)
彼にとっては結構大きい存在なんじゃないでしょうか。

人によっては
彼以上のヘリクツで応酬してきて彼的に面倒になったり
流すということができなくてなんか気まずい感じになったり
すると思いますが、
roxana様はそういうことがないから
優位に立ったうえで
続けていきたい関係性なんだと思います。

男性の中には
何の根拠もなしに「女性より優れている」と思っている
(比較対象ではないのに)
と思っている人がいて
自分の自信のなさなどの裏返しで
上からアドバイス?してくる人がいます。
そして女性も、
男性は異性なので
対同性と向き合うときと違う意識でいたりもするので
ある程度あたたかい心で
受け止めてあげることができます(^_^;)

どの程度の関係をどういう風に続けていきたいか、
によると思いますが
続けていくとしたら
facebookの件は
「コメントありがとう。とりあえずすぐ『だけど』っていうね(笑)」
とあえて短文で好戦的に対応したり(笑)
「やる気を削ぐようなことを言わないでよ~(^_^;)」とか
「出た!上から○○(名前)(笑)」とか流したり
できるかなと思います。

相手が食いついてきたら
「そんなムキにならんでも(^_^;)ストレスたまってる?大丈夫??」
っていってみたり。
箸にも棒にも、って対応がいいと思います。


続けていかなくてもいいか、なら
自分から連絡取ったり相手からの連絡に事務的に対応していれば
そのうち関係は薄れていくんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
文面で気付いたのですが、以前にもご回答いただいたことがあるようで、その節は親身にアドバイスを下さりありがとうございました。

>持論を遠慮なく披露できるため
(いえることと、それを受け止めてもらえる安心感がある)

そうですね、学生時代に一度、一緒に作業している時に、任された作業をしない女の子がいたんです。

質問の友人がその際、わたしに「君から彼女に一緒に作業するよう言いなよ」と言ってきました。わたしが彼女と同じ作業をしていて、割と責任のある役割を担当していたので頼んできたと思うのですが、「やりたくない人に言ってもしょうがないでしょ。後で困るのは自分なんだしね」と返しました。実は、わたし自身その女の子とは折々話そうと思っていたのですが、彼女がここ最近忙しかったのを知っていたので、少し落ち着いてからにしようと思っていて、説明が面倒だったので上記のように返しました。

すると、その男性の友人から夜に間違いでメールが届きました。どうやらその女の子に送るはずだったメールだったのですが間違ってわたしに送ったようで、「○○(わたし)が君のことあんな風に言ってたよ、悔しくない?あいつを見返すために作業しようよ!」とのこと。怒り爆発でその男性友人に電話し、わたしの心意を知ると、平謝りしてきました。

わたしは女の子の方にも謝りながら誤解を解くメールをしなければならず、女の子を説得するためにしても、そもそも何故、真面目に作業していたわたしを悪者にする必要があるのか、意味がわかりません。

それでも平謝りだったので、翌日に大学で会った際は笑顔は無しですが大声でこちらから挨拶しました。その後もすぐにそう言ったことも忘れ、普通に接するようになったので、彼の中でわたしは「何を言っても大丈夫」という変な安心感を持つ相手になったのかもしれませんね…。

現在はFacebookでしか関わりはなく、否定的なコメントに関しては、「これ実は引用句の一節で、わたしは自分の目的地すらわかってないけど、過程を楽しむという考えは自分の中で響くので好きだよ。この引用句もいいよ!」と別の長い引用句を英文そのままでバーッと紹介しました。彼が読めないのをわかってやったんですけど、案の定その後は黙ってました…(笑)。

LOTUS18様のご回答を参考に、そういう性格だと思って、適当にあしらうくらいの関係でいれば、ストレスもたまらないのかもしれませんね。これまで意味不明だったのですが、客観的に友人の性質を考えることができて良かったです、ありがとうございました。

蛇足ですが、LOTUS18様の文章大好きです!とっても優しい感じで、人の気持ちを理解しようと努力されているのが伝わり、人柄をも伝わってきます。長い文章にお付き合いいただき改めてありがとうございます。

お礼日時:2012/01/16 20:31

#3です、お礼ありがとうございます。



>「○○(わたし)が君のことあんな風に言ってたよ、悔しくない?
あいつを見返すために作業しようよ!」

「自分は理解者であり、広い心を持っている」というのを
その自覚のないやる気もない女の子
(彼の中では、自分より劣り無条件に優位に立てる存在)
にアピールすることで
自分の株を上げようとした&作業をするようたきつけた
のでしょう(^_^;)

そこには計算はなく、純粋にアピールというか
自分なりの自己満足の正義感?があったのだろうから
間違えて本人にメールを送ったのは
「即座に抹殺したい事実」であったと思います(^_^;)
おそらくメールをしたときに
roxana様を悪者に、という意識はなかったでしょう。

だから

>翌日に大学で会った際は笑顔は無しですが
大声でこちらから挨拶しました。

ということで接触のきっかけを
roxana様が作ってくれたのでもう彼の中では
「なかったこと」
としてさっさと記憶から薄れていったんだと思います(^_^;)

だからroxana様は他の女性とは違って
「女性だから自分より劣っている」という意識は
ゆるぎなく持っているとは思うんですが
話をするときに少し注意深くなっている面、
「負けられない」と思っている面、が
他の女性よりも強めだと思います。

>案の定その後は黙ってました…(笑)。

とても効果的な対策ですね!!
無邪気を装った作意、が一番こたえると思います(笑)
相手も反論できる範囲を超えていれば
黙るしかないので(ボロがでるのは避けたいから)
それ以上の応戦はしないでしょう。

多分その方は
「自分が思っている以上に評価されていない」
というモヤモヤが常にあり
それは自己評価が高いということなんですが
他人でそれに関し
あまり感じ取ってくれる人がいなかったり
チクリといってくれる人がいなかったり
その方が思う程度の関わりを持ってくれる他人が
居ないか少ないかで
なんとなく「寂しい」んじゃないかな、と思いました。

でもその状況を生み出しているのは
自分自身なんですよね。
それに気付かないと、寂しいままだし
何か満たされないままなのですが
自己防衛を大前提とする人間関係のやり方だと
他人から学ぶことが少ないので
気付く機会はあまりないのではないかと思います。

>人柄をも伝わってきます。

ありがとうございます(T_T)凄く嬉しかったです。
自分の主観が過度に入らないように、
質問をする方の真意を読み取るように
細心の注意を払って読んで回答しても
それでも誤解がある場合もあるので
そういっていただけるととてもありがたいです。

ネット上は顔が見えないし
素性がわからないから
どういう言い方で何をいってもいい
という面もありますが
だからこそ配慮が必要なのでは、と思います。

そこでの態度も自分の一面であることに変わりはないから
そこから悪意とか不必要にネガティブな雰囲気があるのなら
それは自分の精神状態がよいバランスではないことを
示しているのだろうな、と思うのです。

なので、文章を読んでいただけて
そこに含まれている意図も汲み取っていただけて
嬉しかったです。
逆に励まされた気持ちになりました(笑)どうもありがとう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
また、二度もご回答いただきありがとうございました。

>「自分が思っている以上に評価されていない」
というモヤモヤが常にあり

>その方が思う程度の関わりを持ってくれる他人が
居ないか少ないかで
なんとなく「寂しい」んじゃないかな、と思いました。

そうですね、本人としては色々としているつもりなんだと思います。彼よりも「劣っている」というポジションの人物を一度誉めたことがあったのですが、「あいつは別に何もしてないじゃん」と返されたことがあったので、自分はもっと努力してるよっていうのを知って欲しかったんでしょうね。

>自己防衛を大前提とする人間関係のやり方だと
他人から学ぶことが少ないので
気付く機会はあまりないのではないかと思います。

ここ、友人にも当てはまっているのですが、自分も気を付けねば、と思う所ですね!必要以上に自分を大きくみせたい欲って誰しもありますよね。友人の場合は、自分より「劣っている」と思われる人を批判することで自己防衛をしているんでしょうね。わたしは自分の苦労話をしてしまうことがあるのですが、これも時には「自分はこんなに頑張ってるんだよ」ということを出すことで防衛しているのかもしれません。気をつけようと思いました。

>自分の主観が過度に入らないように、
質問をする方の真意を読み取るように
細心の注意を払って読んで回答

>だからこそ配慮が必要なのでは、と思います。

>そこから悪意とか不必要にネガティブな雰囲気があるのなら
それは自分の精神状態がよいバランスではないことを
示しているのだろうな、と思うのです。

ここまで人の気持ちを汲んで回答されている方は滅多にいないと思います。おっしゃる通り、精神状態は思考に大きく影響しますよね。それを踏まえても、LOTUS18様は何事も前向きに考え、きっと実生活でも周りの人々から信頼されている方なんだなあ、と想像致しました。

これも勝手な想像ですが、たまに人の気持ちを考え過ぎてストレスになったりすることもあるのでは、とも思いました。余計なお世話かとも思うのですが、くれぐれもお身体ご自愛下さいね。LOTUS18様の幸福を心からお祈り申し上げます。

最後になりますが、友人に関して、客観的な視点をいただきとても参考になりました。また、自分がどうとらえるかということも大切だなと気付きました。わたしももう少し大人になって、否定的な意見を不快と思わずにうまく流すようにしたいと思います。本当にありがとうございました!

お礼日時:2012/01/21 03:06

まだお二人とも、20代の後半くらいの年齢なのかな?



その男性は、きっとあなたのことが大好きなんですよ。
でも男って、好きな女性の前では強がってみたり、逆の行動(会いたいのに素気なくする)をとったりするものです。

その男性、実年齢よりは少し子供っぽさがあるようなので、あなたは母親か姉のようになったつもりで、「ハイハイ、分かりましたよ」的に応対すれば、疲れたりイライラすることはないと思います。

要は、お子ちゃまが相手だと思って話を受け流す感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰る通り、わたしたちは社会人5年目にあたる20代後半です。

わたしは女性なので男性に関してはわかりませんが、この年になってまで子供っぽくなったりするものなのでしょうか?

でもその友人はこれまで付き合った人がいないようなので、もしかしたら余計に子供っぽいのかもしれませんね。

お子ちゃまだと思って適当にあしらいます。ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/16 20:53

ズバリ言って頭のいいマイペース型の人間でしょう。


何となく私にも当て嵌まるところがあると思いました。
本人は色々と叩かれないと、なかなか気付かないんですよ。

イライラするのなら付き合わない方がいいと思いますよ。
でも、くされ縁のような気もします。
離れている分にはそんなに気に障らないでしょう?
そのまま放置しておいても、いいんじゃないですか。
老人になってまた再会してもいいんだし。
その時に音信不通では寂しいと思いますよ。

寂しーぞばーかというのはジョークであり、本心でしょう。
ただ、いきなり連絡をするとマイペース派なので
まあ、そういう態度になるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>頭のいいマイペース型

そうですね、対人関係に関しては抜け目ない感じがします。

>くされ縁のような気もします。

確かにこれまで大事な局面ではいつも一緒にいた気がします。

適度に距離を置きつつ、という関係がいいのかもしれませんね。

参考になりました。

お礼日時:2012/01/16 19:23

女性です。



あー、いますね、そういう人。
特に男女間の場合、男性の中に男である俺の方が上、という変な意識がある人がいるんです。男同士の場合、自分と誰かを比較すると純粋に能力や結果で比較することになるので、そういう人は常に負けですが、女性を見たときには能力や結果を無視して常に男性である自分が立場は上であると、錯覚というか思い込んでる人がいるんです。
(実際、そういう人が会社で部下になったことがあって大変苦労したことがあります)
能力はないけど、プライドが高い、という手に負えないタイプです。

>その友人がわたしの意見に否定的になるのは決まってわたしが自分の目標や姿勢について話す時です。

それがこの部分でわかると思います。頭が悪いわけではないので、あなたが夢に向かって努力したり、それによって結果がでると、自分がぬかされていっていることは頭では分かっているのですが、プライドが認めないので、人の努力をけなしたり、ケチをつけて、あいつのやっていることは間違ってる、と思うことで、だから自分は今のままでいいんだ、おれの方が勝ってるんだと思い込みたいんでしょう。

>「言ってることはわかるけど…。てか目的地って、そこに着いたら終わりなんですか?その先に別の道があるかもしれないじゃん。早く着くことも大切だよ」

私だったら”目的地に着いたことのない人に言われてもねー、ってか?目的地目指したことあるの?”と返すと思います。だいたい、こういう人は言い返されるのは嫌いなので、最初反論してくるかもしれませんが、逃げ道なく正論を言えば何も言えなくなると思います。

>「忙しいんだけど何?」
これも、あなたは気を使って連絡してあげているのに、あっちは、結局、あいつには俺が必要的な勘違いしてるんじゃないですかね?

>こう言った友人にはどう対処するのが一番でしょうか。
まあ、幸い海外にいるみたいですし、FaceBookなんかで何か言われたときは言いたいこと言ってすっきりしてしまうのがいいと思います。
あんまり言いすぎるとほかの人にひかれる可能性があるので、ほどほどにですが・・・。

あなたが自分に取って言いたい放題できる都合のいい相手でなくなれば、そういう人は向こうから距離とってくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>男性の中に男である俺の方が上、という変な意識がある人がいるんです。
>女性を見たときには能力や結果を無視して常に男性である自分が立場は上であると、錯覚というか思い込んでる人がいるんです。

そうですね、学生時代は団体で作業する中で同期としての位置づけだったのですが、わたしは女性の中でも責任のある役割を任せられていて、一方友人は他の同期の中の一人として動いていたものの、さして責任を持つ役割ではありませんでした。

>能力はないけど、プライドが高い、という手に負えないタイプです。

能力はあるんです、でもそれは仕事ではなく、誰にでも好かれようとする対人スキルかと。なので、基本的に人当たりはいい人物なんですよね。ただ、人を選んでいる感があって、リーダーなど権力のある人に対しては、性格が合わなくても親身に接します。面白い人・人気のある人にも同じで、反対にマイペース過ぎて周りに批判されやすい人に対しては、言いたいことを言うタイプかな、と。

>こういう人は言い返されるのは嫌いなので、最初反論してくるかもしれませんが、逃げ道なく正論を言えば何も言えなくなると思います。

否定的なことを言われあまりにひどい場合は、何度か本気で怒ったことがあります。その時は決まって謝ってきます。「すみません。」と。

ご回答者様のおっしゃる通り、性別で優位性を感じているのは多少あるかと思います。しかし、基本、わたしに対してだけなんですよね。おっとり・のんびり系の女性や、自己主張は激しいながらも男性が好きな女性に対しては、実害がないのか親切です。わたしはどちらかと言うと男っぽく、性差別が大嫌いなので、男性やその友人に女性扱いして欲しいとは思っていません。そういうところが他の女性とは違った扱いを受ける一因なのかもしれませんね…。

改めてご回答ありがとうございました、とても参考になりました!

お礼日時:2012/01/16 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!