dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年の女子の親です。娘のメンタルがとても心配になってきました。感情の起伏が激しく、調子の良いときはクラスメートと大笑いしているらしいのですが、気分によって学校を途中で抜け出してみたり、先日もこれからはキチンとやる。と言って学校に行ったら、途中でトイレにこもってしまう、具合が悪いと保健室に行く、気分によって波が有りすぎて…。先生からも感情にむらが有りすぎると言われました。実は娘が夏頃から家出を繰り返し、今では男の子の家に入り浸ります。そんな事が何ヵ月も続き私が心療内科に通っています。しかし、娘の様子を見ているうちにただの反抗期ではない様に感じて来ました。娘は幼い頃から目立ちたがり屋で出る杭はうたれるタイプでした。友達もいますが、長くもった事はありません。私の症状がまだ良くないからか、不安感に襲われます。思春期のメンタルケアに詳しい方、経験した方、是非お願いします。

A 回答 (3件)

高校の教員です。

そしてわが子は大学生になってから不登校になり、休学中です。
お嬢さんのこと、ご心配ですね。私の経験で何かのお役にたてば、と思います。

思春期はまだまだ子供の部分と、大人になりたくて仕方ない部分とがせめぎ合う時期です。それが極端な形で表れるのにもいろいろなパターンがあります。家出、異性、怠学、非行、などというものから、不登校、引きこもり、家庭内暴力というようなものまで。形はいろいろですが、彼らはみな、自分でもコントロールできない自分の気持ちを、周りに分かってほしい、と思って行動していることがほとんどです。彼らなりに、必死にわかってほしいというメッセージを発信しているのですが、なかなか分かってもらうことは難しいです。また、大人がいくら「わかっているよ」と言っても信用できない、というのも彼らに共通している特徴です。

子どもから大人へと変わっていく、そのこと自体が彼らにはものすごく恐ろしい変化なのだと思います。自分でもわけがわからない変化。否応なしに巻き込まれている自分。自分はどうなっていくのか、どこへ行くのか。わからないから恐ろしい、わからないのに怒られる、そしてますます傷つき、自棄になっていく。そんなスパイラルの中でどうしていいかわからない、誰も助けてくれない、言いようのない孤独感…と言ったところでしょうか。

ホルモンバランスのせい、と言う人もいますが、思春期が過ぎれば憑きものが落ちるように楽になるひともいるようです。

今はまず質問者さまご自身が倒れてしまわないよう、ご自身のケアにつとめてください。お嬢さんを見守ってあげられるのはご家族だけですから、質問者さまの心の健康が第一です。そのうえで、これまで常識と思ってきたことをちょっと見なおして、お嬢さんの気持ちに寄り添ってあげてください。いろいろな行動の真の意味は何なのか、むずかしいことですが、考えてみてください。表面的な対応とは違う次元で、お嬢さんの発しているメッセージをくみ取ってあげてください。

私自身の自戒も込めてお答えします。失礼があればお許しください。
くれぐれもご自愛ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校の先生なんですね。とても興味深く拝見しました。娘は私と全く正反対の性格で、だから更に理解出来ない行動と感じるのでしょうか…。私も早く大人になりたいと思った頃はありました。ですが親に歯向かう様な事はしていません。とても娘が幼く感じてしまうのです。つい、『もう少し大人になりなさい』と言ってしまいます。私にも反省点が多くありますね。もう少しゆっくり様子を見てみます。もしかしたら、高校生になって、変わるかも知れませんし。変わらないかも知れないけど。まずは私が体調を良くしなければなりませんね。お子さんの不登校が直ると良いですね。大変な時に貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/17 23:27

中一の女子の母親です。

思春期だから、反抗期だからと我慢してきたのですが、質問者様と同じく、私自身長く心療内科通ってます。

中学生になった頃より、携帯ばかりするようになり、夏ごろから出会い系掲示板などの男子と、メールをしており、会うのはやめなさいと言っていましたが、結局会ってました。
その間、暴力をふるいたくないけど、娘の力の方が強くもう、私が守らなくて誰が娘を守るのかと・・・気が付くと携帯のとりっこをして、思わず手にかみついてしまったりしました・・・情けない母です。

何度か様子を見て、なぜそうなるのかとか話をすると、どうやら学校の女子同士の友達関係がストレスでたまらないことがわかり、なるべく話を聞いて少しでも共感しております。

人間関係面倒だから、風俗で働くと本気で言うので、父親からリアルな風俗の話をしてもらい、それはさすがにまずいとわかったようですが、いまいち精神不安定です。

もともと私が、メンタル病ややあるので、幼少期に希薄な関係だったのかと思い、恥ずかしながら携帯切りしてから、幻聴みたいな夢を見るのが怖いらしく、同じ部屋で寝ることで安心するならと、今は様子見状態です。

本当に、思春期がこんなに大変だったとは思いもしなかったので、公的機関の相談電話やら色々かけまくって、精神状態たもってました。

不安感がいつもつきまとい、私も潰れそうです^^

男の子の家に出入りしてるのは、母親なら心配ですね。

二人で、潰れてしまってはと。これが結構、自分を責める気がします。
質問者様、一人で抱えずに、相談できる誰かをみつけないと、倒れてしまいます。

専門家でもないので、お役にたてるお答えできなくてごめんなさい・・・

ただ娘さんも何かを抱えてらっしゃるのでは?と思います。

くれぐれも、無理をなさらないように。私は、昼寝してしまいます。タイマーかけて娘の帰るころには、起きているように
なるべくしています。

体調がしんぱいですので、休めるときになるべく休んで、回復されることを祈ってます☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も今は娘を信用していますが、またいつ始まるかわかりません。そんな状態でずっと娘の帰ってくるのをひたすら待っています。この先私の症状がいつまで持つかわかりません。4月から高校生ですので、もう少し、しっかりして欲しいと思っています。更に気になるのが、ほとんどが月経の前から最中になると家出が始まるのです。女性ならではの何かがあるのかも知れません。次回の心療内科受診の時に聞いてみようかと思っています。『いつか解ってくれる時が来るよ…。』と助言をくれる友達もいます。お互い大変ですが、気楽に頑張っていきましょう。共感していただける方がいて、気が楽になりました。

お礼日時:2012/01/19 16:13

質問者さまは彼女のお母さまですね。


質問者さまと配偶者である
お父さまの人間関係は良好でしょうか。また、
質問者さまとお舅さんお姑さんとの関係は良好でしょうか。
お父さまの父親としての存在感が薄く、母親の
過干渉がある家庭では、子どもの心に歪みが生じるケースが
少なからず見られます。それより前の時期、
母親の慈しみが必要な時期に、必要なことを十全にしてあげていない
などがあれば、そうしたことも歪みを生み出す原因になりますね。
まぁこれ以上は、質問者さま自身、ご病気になられてしまって
おられますので書くのは控えますが、そうしたことがあるようでしたら、
そうしたことを適切に修正するところから始められると
よろしいのではないでしょうか。最初の家出の原因が
考えるヒントになるでしょう。

その男性は知られれば犯罪者として検挙されてしまいますので、
その辺も考慮して適切に処理してあげましょう。

Good Luck!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

娘と父親の関係は良い方だと思います。二人で出掛けたりします。が、ちょっと可干渉な部分もあります。私達世代と違って物に溢れているこの時代、理解出来ない行動も仕方ないのか…。と、反省点も多くあります。男の子の家に…は相手がまだ高校生なんです。親御さんの留守中に上がり込んでるみたいで…。両家で注意しているのですが。まず自分のメンタルケアをしていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/17 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!