
以下についてアドバイスいただけると助かります。
有効数字について
和・差について・・・小数点以下の桁数が少ない方に合わせる
積・商について・・・桁数が少ない方に合わせる
については、分かったのですが、有効数字3桁での指定があるときに
19.1、24.5889、0.12553、3.2952の4つの数にたいして
○和を筆算で求める場合
小数第1位に合わせるために、
19.1→19.10(小数第2位表示)
24.5889→24.58(小数第3位切り捨て)
0.12553→0.12(小数第3位切り捨て)
3.2952→3.29(小数第3位切り捨て)
として和を求め、小数第1位(小数第2位四捨五入)にする
○積を筆算で求める場合
有効数字3桁に合わせるために、
19.1→19.10(有効数字4桁表示)
24.5889→24.58(5桁目切り捨て)
0.12553→0.1255(5桁目切り捨て)
3.2952→3.295(5桁目切り捨て)
として積を求め、有効数字を3桁(4桁目は四捨五入)にする
と思っています。
1.このやり方で大学受験では問題ないのでしょうか。
特に気になっているのは、計算をする前の丸め方(すべて切り捨てにしているところ)です。
2.計算ステップがいくつもあり、一度に計算ができない場合、そのステップ毎に得られる数の
丸め方は切り捨て・四捨五入のどちらがよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以下の話は、化学に限ったことではなく、他の自然科学や数学においても同様です。
●丸め方(四捨五入など)
四捨五入、切り上げ、切り捨て、あるいはその他の方法のどれを使って丸めるかは、データの測定法、報告方法などについて指定がある場合には、それに従います。
指定がなくても、切り上げが良いとか、切り捨てが良いとか、論理的に判断する場合もあり得ます。
そういった条件が何もなければ、四捨五入が最も一般的な方法です。
切り捨てではありません。
受験問題でも同じです。
●丸める回数
通常は、計算後、最後に1回だけ丸めます。
有効数字3桁のとき、24.5889に1.062あるいは1.061を足すことを考えてください。
24.5889+1.062=25.6509 → 25.7(四捨五入)
24.58(切り捨て)+1.06(切り捨て)=25.64 → 25.6(四捨五入)
24.5889+1.061=25.6499 → 25.6(四捨五入)
24.59(四捨五入)+1.06(四捨五入)=25.65 → 25.7(四捨五入)
このように、いくつを足すのか、丸める方法は四捨五入なのか他の方法なのか、によって、計算結果がいろいろ変わってしまいます。
小数点第1位まで求めるためには、最低でも小数点第2位までは必要ですが、できれば小数点第3位くらいまで残しておいたほうがいいわけです。
というか、小数点以下が5、6桁くらいなのであれば、途中で丸めたりせずに足し算などをしたほうが、間違いはありません。
何十桁にもなる場合には、上の説明どおり、2桁は多く残すと思えばだいたい大丈夫です。
計算ステップがたくさんあっても、代数で計算している場合には、最後まで文字で計算しておいて、数値の代入はいちばん最後に行えば、途中で丸めることによるミスを防止できます。
数値で計算していても、掛け算や割り算を実行しないで計算を進められるときは、最後まで実行しないことです(繁分数の分母を掛け算で払ったり、約分で消えたりするので、最も簡単な形になってから実行)。
ただし、途中の段階で丸めなければならないと定められている場合とか、桁数をたくさん残しておくことは論理的に無意味だといえる場合は、むしろ途中で丸めるべきという場合もあります。
受験では、そういった断り書きが特になければ、途中で丸める必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 高校 高校化学、気体、温度の有効数字 3 2023/04/02 11:39
- 薬学 薬物の 90%が消化管で吸収され 30%が肝臓で初回通過効果をうけ、他に減少がない場 合の 2 2023/01/14 16:12
- 数学 小数点の計算についてです。 答えは与えられた数字の中で最も少ない桁に四捨五入で合わせるのですが、ひと 2 2023/04/04 15:19
- 数学 数学『データの分析』 √22を少数にする際 「4.6904…」だったので 4を四捨五入し0を切り捨て 2 2023/03/09 23:30
- 高校 高校化学有効数字計算 4 2023/02/26 09:09
- 教育学 エクセルで小数点以下を四捨五入について教えてください。 2 2023/04/05 17:33
- 統計学 解き方が分かるくて質問しました。 連続型確率分布 f(x) = 3/4(1 − x^2), − 1 2022/07/21 22:48
- 統計学 統計学の問題です。教えてください(_ _) 数万人の有権者がいる選挙区で, 無作為に400人の標本を 2 2023/02/03 15:27
- 統計学 統計学の問題 1 2022/10/09 20:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
クエン酸水のpH
-
有効数字について
-
αsプロットについて
-
クリプトン85 について
-
有効数字の計算についての質問...
-
有効数字について
-
困ってます。緩衝液の作り方に...
-
有効数字
-
塩素についてです。水1リットル...
-
単位格子の密度計算式の解き方...
-
化学の有効数字指定なしの時の...
-
二項定理の問題です。 (x+y/3)^...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
化学(原子量)の有効数字
-
有効数字についてですが、掛け...
-
電子天秤のメモリ
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
【高校化学】有効数字の指定が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
kDaからbpへの変換について
-
有効数字
-
有効数字についてですが、掛け...
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
有効数字について
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字の計算についての質問...
-
数字のあらわし方について
-
クエン酸水のpH
-
高校化学の計算問題のコツを教...
-
化学(原子量)の有効数字
-
【高校化学】有効数字の指定が...
-
電子天秤のメモリ
-
ある化合物の水酸基価を確認し...
-
1.0×10のマイナス14乗÷2.0×10の...
-
「六捨七入」すればまだまだ二...
おすすめ情報