dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。お世話になります。


大学四回生の女です。
就職活動も10月に無事内定をいただき、春、社会人になる予定です。しかし、内定先からの連絡が相次ぎ先延ばしされ、次第に疑問に思うようになりました。
最初、内定をいただいた一週間後に、今後の予定について電話で質問したとき、11月始めまで待ってほしいといわれ、自分なりにこれから必要となる知識を探りながら、連絡を心待ちにしていました。
しかし、11月後半になっても連絡がなく、配属先、研修の日程もしりたかったので、こちらから会社に連絡したところ、12月半ばまで待ってくれと言われました。
あれ?と思いながらも、分かりましたと伝え、連絡を待っていましたが、年末になっても連絡がありませんでした。しつこく連絡して印象が悪くなるのは嫌だったので、どうしようか悩みましたが、こちらから提示していた研修開始可能日も近くなっていたので再度こちらから連絡したところ、後日連絡しますと言われました。その後、連絡は来て、研修に来いと言われましたが、2日後からといきなり言われ、こちらは既に予定が埋まってしまっていたので謝罪しましたが注意され、延期になりました。その後、1月からは参加出来ますと会社に伝え、また連絡出来ればすると言われました。研修が入るかもしれない日程に予定を入れたことは自身の非かもしれませんが、連絡が遅れたことへの謝りもなかったので、納得いかない気持ちが残ってました。
ですが、延期の件で印象もあまり良くはないと思うので、入社後に少しでも力が出せるように自己流で知識を学びながら連絡を待っていますが、こちらが研修可能ですと伝えた日が過ぎても音沙汰無く、せめて研修の有無だけでも知りたいと、二週間前連絡し、明日折り返し電話をすると言われましたが、二週間たった今でも連絡がありません。
就活中から好意にしていただいていた会社だったので、内定をいただいて本当に嬉しかったのですが、幾度と伝えられた期日を守ってもらえず、いまだに放置されているこの状況もあり、段々会社を信用出来なくなってきました。一つ下の学年の就活も始まっている今、会社が多忙であることも理解してるつもりですが、引っ越しの準備も住宅探しも何も出来ないので困っています。
入社前の連絡でこんなに不安な点が沢山あるのに、入社後はどうなるのか心配です。


辞退という言葉もよぎりましたが、あの辛く長い就活をもう一度やることにも躊躇してしまい、ここにしがみつくしかない自分が悔しくてたまりません。また、会社のことをやっぱりまだ信じたい自分もいます。周りに相談し、正社員は経験したほうが身のためだということも分かります。学校の学生課からはそんなことで悩んでるのか、せっかくの内定なのにそれぐらいで会社疑うのかとはねのけられました。

私の悩んでいることは学生課のいうようにちっぽけなもので、このような連絡の先延ばしは企業ではよくあることなのか、ないならない、あるならある、それを知りたいだけなのですが・・・・何が正しいのか分からなくなってしまいました。

この先の予定も一切立てられず、せっかくの最後の学生生活なのに何も決められません・・・。友達からの誘いも曖昧にしか答えられないことが申し訳ないと同時にそんな自分にいらいらします。先が見えません。

長くなってしまいましたが・・・
何度も連絡している私がやはり我慢が足りないだけで、このような放置はよくあることなのでしょうか。
また、こちらから諦めず連絡するべきでしょうか、粘り強く待つべきでしょうか。
私はこう思うというご意見ありましたらご協力お願いします。

A 回答 (5件)

質問者の行動に特段の非はありません。

が、他の回答にもあるように、大企業でもなければ採用活動は総務課の担当者が他の通常業務の合間に行っているケースが多いです。総務課ですと、年末年始は会社の行事の準備や、年末年始休暇のため給与計算の締め日が繰り上がったり、年賀広告や年賀状作成という業務が加わるので、内定者へのフォローがおろそかになりがちです。2013年の採用活動もすでに始まっていますからそっちに時間や労力を割かねばなりません。
そのため、内定承諾書をもらったらあとは懇親会や入社前オリエンテーションまで放置、ということもあります。

そんなわけで、気持ちはわかりますが、あまり気にすることもないのではないかと思います。
どうしても気になるなら自分から定期的(週一とか)に問い合わせすればいいです。(感情的にではなくあくまでビジネスライクに)
研修などとかぶりそうな個人の予定を入れる時は、担当者に電話して別の用事を入れて大丈夫か確認を取って下さい。多忙な担当者とうまく付き合うには、「待ち」ではなく質問者から働きかけることも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、こちらの想像を超えて、今会社は忙しいのですね…
もう少し会社側のことも考えないといけませんね。

懇談会、オリエンテーションの日程、むしろその有無も知らされていないのでなおさら不安で。汗
承諾書提出は確認済みですが、本当に雇っていただけるのか時々不安になります…


おおらかに気持ちを保たないといけないようですね。
問い合わせを既に多くしてしまっているので、マイナスイメージが定着しないか不安なのですが大丈夫でしょうか?
もうこれはサイレントで研修がないという現れなのかと思っていたので、予定を断りなしに入れようかと思っていたのですが…危険行為でしょうか?汗
自身の行動も少し考える必要がありそうですね。

貴重なご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/01/26 13:08

私の場合は、内定をもらってから3月半ばまでの約半年間、何の連絡もなく、入社一週間前に突然「社長と食事してくれ」と言われたのでとことこ出向いて社長と食事し、翌週入社しました。


余程の大手企業でない限り、こんなものでは?

研修等も、入社前にやらなきゃ死んじゃうということはありませんし…
ご質問のケースでも、社内調整がつかず、実施日未定のまま話が頓挫しているだけではないでしょうか。

内定切りなどが増えているということで不安になるのは理解できますが、少し焦り過ぎかと思います。

ついでに申し上げると、現在はどの会社もギリギリの人数で業務を回しているので、作業が後手後手になりがちです。
緊急度の高い案件から片付けていくので、来春入社の社員のケアは後回しになっていると見るのが自然では。
あまりしつこく連絡すると、入社前から「しつこい新人」のレッテル貼られそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのような日程になることもあるんですね(°°;)

みなさんの回答を見てから改めて考えると、確かに会社の連絡も不十分と言えると思いますが、
自身の不安がすごく先走ってしまってたように感じました・・・
期待しすぎずに研修もあって当然ではなく、あったらラッキーぐらいに、配属も入社までに分かればぐらいに大きくかまえて待ち、海外にとんで連絡不可能になりそうなときなどはしっかり連絡つけることにして残りの学生生活充実させていこうと思います。
もしかしたらすでにしつこい新人のレッテル貼られているかもしれませんが。苦笑
会社に問い合わせしてきたことは間違ってなかったと思ってますし、入社後巻き返せればいいなと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/30 00:24

その状況からすれば不安を感じて当然、お気持ちよく分かります。



入社を考え直そうと思っているなら、その会社のことをよく調べてみてはどうですか?たとえば会社名で検索して2chなどで変な情報が出ていませんか?

もしその会社に入社しようと思っているなら、そんなことはせずにただ信じて待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あ、ありがとうございます!!泣

それが何度か検索し、2chをたどってみたのですが見つからなくて…
あるサイトで、昇給がほぼないということは書いてあったのですが大きくない会社なのでそれ以外は情報が分かりませんでした。

変な情報が見つからないだけに、信用し続けたいと思えているのかもしれません。
もうすこし、待ってみようと思います。

お礼日時:2012/01/26 12:57

その会社が、業績に問題が無く経営が順調ならば、単に忙しくて貴方にかまっていられないだけでしょう。


そもそも研修は入社後にするのが普通で入社前の研修は会社によってはなしと言うことも多いと思います。
その点貴方は少々あせりすぎという感じがします。

「こちらから提示していた研修開始可能日」ということですが、それは貴方から指定するものではなくて、会社側が決めるものです。その場合も卒業試験なども考慮して必ずしも強制はしません。


どの程度の規模の会社かにもよるのですが、中小企業では採用の選任担当者はおらず、人事や総務の人間がルーチンワークをこなしながらやっているのも普通です。
そういう場合に貴方のような希望に相手が合わせられるかというと必ずしもそうともいえません。

内定辞退は自由ですが、この程度の事情でそうしていたら失うものの方が大ですよ。

もっとおおらかに、大船に乗った気持ちで入社日を待ちましょう。

もしわたしがその会社の人事担当ならば「うるさいなあ」と思うかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり焦りすぎですか。汗
研修可能日の提示というのは会社側から要求されたので、こちらから指定しました。研修というのがアルバイトのような形で行われるそうなので、もし直近であるならばがっつりと予定を空けなければいけないのに、いつからかめども立てられないので、予定を空けて待っていたら結局何もなく、友人から旅行に誘われて断っていたのに、暇になってしまったことがこれまで多々ありまして…すごく時間を浪費しているように感じています。

ですが、これで辞退しては社会ではやはり甘いと思われるのでしょうね…
会社の姿勢で腑に落ちないところはたくさんありますが、こちらの考えが小さくなっているようにも感じるので、もう少しゆとりをもって考えるようにしようと思います。

ああ。泣
そうですよね…。
旅行などの日程が入る場合でも、前みたいに注意されるのはこりごりなので、逐一報告したほうがいいかなと思っていたのですが、やめておいたほうがいいのでしょうか?

お礼日時:2012/01/26 12:49

並行して就職活動を再開されてはいかがですか?



もし他社さんから内定を頂ければ、現在の会社さんに対して、「今後いい加減な連絡しか頂けないなら辞退します」と伝え、いい加減な対応が続けば辞退すれば良いのです。

文面以外の状況が有るのかは不明ですが、文面からの推測では良い会社とは言えないです。
但し、そのような会社で正社員として仕事をする事も「良い経験」にはなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者様がおっしゃるように、やり直したいです。
本当に…その言葉、言いたくてたまりません。笑

一年以上かかってしまい、100社近く落とされた就活の苦しさをもう一度経験する度胸がなく、その言葉も突きつけられない自分がなさけない。
ですが、会社の現状がひしひしと伝わるこの状況は、マイナス点も見つめなおせて、勉強にはなっています。「良い経験」と思って、耐えようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/26 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!