dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分野別にして質問をさせていただきます。
(1)、地球が誕生したのは大体46臆年前とされていますが、何を根拠に46臆年前としたのですか? そんな莫大な数をどう計算して、そのような結論に至ったのでしょうか?はたまた、結構適当に決めてしまわれたのか…


(2)、人類発祥の地は一緒なのに国々で共通の言語がないのは何故ですか? 例えば、皆まだ発祥の地に留まっていた頃は"目"を目という単語でしか示さなかったとします。その後、人々は各方面へ移住して行きました。そしたら、"目"を示す単語は"目"でしかなかったはずが、"eye"など様々な単語が生まれ始めました。何故? まあ、人類に移住前は言語能力がなかったと言われてしまえばおしまいなのですが、その結論をだすと、また新たな疑問が浮上してしまうのでここでストップさせておきます。


(1)と(2)どちらかだけでも構いませんので、回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

アメリカは火星に古い都市を発見しているので、それが正式に公表されれば、地球以外から人間が移住していたこともわかってくると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。宇宙の方がまざっていても何ら不思議じゃありません。もしかしたら、いまだって宇宙人が地球のどっかにいるかもしれませんしね!
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/26 22:43

>国々で共通の言語がないのは何故ですか?



そう見えるだけで殆どがインド・ヨーロッパ語族に含まれます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …

比較する方法や手段が大幅に間違っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
元々との祖語は一緒だけれど、それぞれの国々で言葉が進化をとげて現代の日本語等が生まれたということでしょうか?


少々、専門学過ぎて理解に時間が掛かりますが、深めていこうかと思います。

お礼日時:2012/01/26 22:34

人類が世界各地に移動して行ったのは何十年とか何百年といった


短いスパンではありません。1万年、2万年といった時間をかけて
移動して行ったのです。中華人民共和国と中華民国が分裂して
わずか70年ですが、改革開放以前の中国と台湾・香港などの
自由主義中国の間ではかなりの言葉遣いが異なっていました。
今のようにテレビや電話といった情報伝達の手段がなかった
石器時代人が1万年以上の時間をかけて分かれていけば
言葉がお互いに大きく変わってしまって意思疎通すら困難だったで
あろうことは容易に想像できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何万年もの時間を掛けてちらばっていけば、それぞれの独自の言語が生まれていきますよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/26 22:01

 地球誕生に関しては先に書かれているようなことです。

はやぶさがイトカワから持ち帰ってサンプルを必要としたのは地球に隕石が落下した時に熱を持ってしまうので、元の物から変化している可能性もある。だから生の状態が欲しかったのです。このサンプルからもいくつか分かってきていることでしょう。

 言葉に関して方言が一番分かりやすいものです。断絶された状態になると、独自の言葉の変化をしていきます。方言よりも学校という中でもクラス毎に違う文化があります。
 それぞれ共通の言葉を持ったとしても文明が滅んだりして、つながりが切れることもあります。

 言葉も調べれば調べるほどおもしろいですよ。離れた地域と同じような発音などがあったりと。このあたりが歴史ミステリーとして取り上げられたりしますが。

 音のな感じ方も日本人と外国人では異なる事も有名です。オノマトペの数も多いですからね。

 それと、言葉が通じることでばれてしまうと困るので、別の言葉を作った可能性もあります。
 暗号的なものとして。

 ギャル語とかありましたよね。そういった感じで言葉は出来てきて消える物有り残る物有りなんです。

 言葉が変わるということで思い出したけど、伝言ゲームも変化をしていく過程が楽しめるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発想がユニークな方ですね。

きっと伝言ゲームのように変わっていったんでしょう。 ギャル語もそういえば、新たな言語でしたね。ガングロでしたっけ?!そおいうのも含め、ギャル文明が誕生し終わりをむかえ、言語も消えていった。一緒にするな!と、言われるかもしれませんが、近代で例えると面白いです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/26 21:45

地球の誕生


その時代を体験した方はいないので推測するしかありませんが、
地球は太陽の周りを回る小さな物質が集まってできたと考えられています。

現在は岩石などの生成された年代を想定する方法が実用化されています。
福島原発の問題で「放射性物質 セシウムの半減期が30年」という言葉を聴きますよね。
放射性物質は微量ながら、岩石の中に含まれています。
放射性物質は放射能を出しながら、安定な物質に変化します。
全体の半分が変化するまでの時間を半減期と呼びます。
プルトニウムは2万4千年
ウラン233は16万年
ウランでも238は45億年など、このような放射性物質の量を測定することで岩石の年代を測定することが可能です。
地球上で発見された岩石で最も古いものは38億年前のものと測定され
地球の誕生はそれ以前だと考えれています。

また、アメリカの宇宙船アポロが月から持ち帰った岩石や、地球に落下する隕石を調べてみると
45億年前に生成されたものが多いことがわかっています。
地球もたくさんの隕石や小惑星が集まってできたものだとすれば、隕石の年齢が地球の年齢に一致するのではないかというのが、年齢45億歳といわれる根拠です。

言語の起源については様々な説があります。
ひとつの言語から枝分かれしたものなのか、
異なる地域で別個に発生したものなのか?
世界的に近い発音をする単語がありますが、
それが共通言語の流れを汲むものなのか?
単に感情の表れである笑い声や 舌打ち、歯軋り
動物のなき声や雷の音、濁流の音をまねただけなのか?
今となっては推測の域を出ません。

昨年の4月にサイエンスに掲載された研究では、
全ての言語の起源は5~7万年前のアフリカにたどることができると記載されています。
500種類の言語から構成される音を分析した結果
アフリカから離れるに従い、音の要素が変化することを見出しています。

http://rocketnews24.com/2011/04/18/%E3%82%84%E3% …

共通の言語があったとしても、長い時間と距離の移動の中で、生活環境の影響を受けて変化していったものと考えられます。
しかし、現在地球上の移動時間やコミュニケーションが短時間でできるようになると
世界共通の言語が復活するかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地球の誕生は岩石から推測されていたんですね。岩石の生成までの時をどう計算されているかはわかりませんが、誕生年が適当でなくてよかったです。


言語においては、元は一緒でも環境や人間性、様々な違いが今の多国語をつくりだしていったんですね。 もしかしたら、ドラえもんのいるような時代になったら、言語は統一されてるかもしれませんね^^
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/26 21:20

お早う御座います。


面白い質問ですね。
(^^)
「専門家」で無いので、(1)は、さすがに解りません・・・。

(2)だけ回答させて頂きます。
『言語』。
これは、かなり高度に進化した生物の「約束事」みたいなモノだと思います。
「約束事」ですから、同じ仲間から何度も何度も教わらないと「言葉」って覚えられません。

>国々で共通の言語がないのは何故ですか?

「動物なら同じ群れ」、即ち「群れが違う」からに他ならないでしょう。
また、生きている者から者へと伝わるのが「言語」です。
伝えられるうちに、どんどん変化していく。
これも「言語」の特徴でしょう。

「日本語」だけに限定しても解ると思います。
日本各地には、非常に沢山の「方言」が有りますよね?。

これか、遠く距離を隔てた「外国」と成れば、数千年から数万年の時を隔てるのですから、「言語」も大きく変わって行くのは、むしろ当然の事だと想像出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『約束事』ですか、面白い捉え方ですね^^ 範囲を狭めて、日本語だけで考えたらわかりやすく、理解することができました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/26 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!