dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別れた夫が亡くなりました。

夫と息子、私と娘で暮らして行ったり来たりの生活をしていましたが、彼が2年ほど前から体調を崩し、仕事関係の方の奥様が家に来るようになり、彼の姉達が来るようになり、もともと確執のあった人達に会いたくないので私は向こうの家には行けなくなりました

22歳の息子がニートということで、病院の窓口になったり、家の権利書や通帳等の財産管理すべてをやっていたようです。今でも実の子供でも、義姉がいないところでは詳しい病名や状況も教えてもらえないのだそうです。

彼が亡くなって子供達が相続人になり、権利書と通帳何通かと印鑑は返してもらいましたが、昨年11月まで仕事をしていたのに、今まで仕事先からの振り込みの為に作った通帳には昨年1月を最後に入金がないのは腑に落ちません。

自由業だったため、これから確定申告もしなければならないのですが、亡くなった元夫名義の口座が他にあったかどうか調べる方法はないでしょうか。

収入を調べるにも彼の残した手帳くらいしかなく、困っております。

ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

法定相続人には被相続人の遺産を調査する権利があります。



亡くなられた方が亡くなられたことを証明するため、相続人が誰であるかがわかるように、亡くなられた方の出生から亡くなられたことの記載のある戸籍謄本を用意しましょう。

相続人であることを証明するため、相続人の現在の戸籍謄本と身分証明書(免許証など)も用意しましょう。

金融機関の窓口で、これらの書類を提示し、口座の有無・口座の残高証明・口座の取引履歴などをもらえば、把握できることでしょう。
ただ、取引のある金融機関がわからなければ、手当たりしだいとなりますね。
しかし、本支店の関係などであれば、オンラインでほとんどの情報が見れますので、金融機関ごとの調査になります。ただし、農協などの貯金の場合には、エリアごとに管轄しているため、エリアごとに調査しなければなりません。

固定資産税や国保の保険料などが口座引き落としで、口座が変わっているようでしたら、役所に確認すれば教えてくれることでしょう。ただ、金融機関と同様に、相続人であることをしっかりと証明する必要はありますけどね。

司法書士などへ依頼すれば、手間暇かかる手続きをしてくれるかもしれません。調査などもしてくれるかもしれません。しかし、手間暇を専門家にかけるということは費用が高額となっていく恐れがありますので、出来るだけ相続人が調査する必要がありますね。
不動産などは固定資産税が課税されていますので、不動産の所在地の役所で名寄せなどをしてもらえば、目録のようなものがもらえることでしょう。それをもとに登記簿などを確認もできますからね。

預貯金の通帳や取引履歴の内容から、保険契約や証券会社などとの取引が見つかるようでしたら、その会社に連絡を取ることも必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答をいただき有難うございます。助かりました。

お礼日時:2012/01/31 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!