
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
バルコニーの下に1階がある場合、バルコニーが屋根とみなされます。
その場合は、屋根としての性能(大臣認定DR0110など)が必要で、
認定仕様ですとケイカル板を敷くことになっています。
バルコニーの下に1階がない場合はそれは不要です。
No.2
- 回答日時:
FRP防水をNM認定で取るかDR認定で取るかにもよると思いますが、
FRPの施工方法は認定されたもので行うはずです。
評価機関に依頼した通りの工事を行わないと、不燃(NM)若しくは、
飛び火(DR)の認定は取れないはずなので。
確か、どこかのメーカーで、
構造用合板2枚でDR認定取れるやり方が有ったはずですよ。
燃えないの?とは思いますが、20分耐えるんでしょうね。
確認申請書にNM-XXXX といったように、認定番号の記載が有れば、グーグル等で断面詳細等を
調べることができると思います。
木造の2階建ての場合は、バルコニーの下部に居室が有った場合でも、
DR認定で可能としている行政さんは多いようですが、
3階建てになるとNMじゃないとNGというところがほとんどのようですね。
我が家はDR-606で施工してます。
http://www.aica.co.jp/products/fill-f/frp-verand …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- ガーデニング・家庭菜園 土を盛った畑の排水について 2 2022/07/16 21:22
- 電車・路線・地下鉄 渋谷駅構内図について。 渋谷駅の銀座線改札位置へ、スムーズに行く道順が、うまくわかりません。 まずJ 5 2023/02/13 20:12
- 地理学 ロシア タタルスタン共和国の地理について 2 2022/05/24 21:36
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス キャンピングカー 1 2022/10/28 20:17
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報