
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
特高受電の現場を主に仕事をしています
サブ変ごとにB種の値は変わりません。
サブ変も所内も特高TRの2次の6kVからの供給ですよね。
「同一高圧母線」と言うことです。
電技解釈の17条(新法)2項二を読んで下さい。
一線地絡電流は同一母線の高圧電路の長さから算出します。
高圧電路は高圧バスダクト、高圧ケーブルなどがあります。
一線地絡電流の値を150又は300で割った数字がB種の許容値です。
よって、(1)は300Ω、(2)は75Ωですが低い方をとって75Ωで構内統一しています。
No.1
- 回答日時:
特高受電でのB種接地抵抗値につきまして何度か電力安全課の安全管理審査の受審経験が有ります。
特高変圧器(22000V/6600V)が1台ですので、6600V側の1線地絡電流を算出します。
(一般的に電技解釈による計算式。実際の1線地絡電流値は人工地絡試験で測定する場合もあります。)
【条件】
・特高変圧器は1バンク
・1線地絡電流は2A
・母線(所内Tr含む)地絡時は64にて検出し主変二次CBにて遮断する。
※ 特高変圧器(主変)2次 ~ 主変2次CB間の地絡事故の保護:主変1次CBをトリップ 要
(1)サブ変電所(地絡事故時は上位67動作し1秒以内に遮断する。)
(2)所内変圧器(地絡事故時は64動作し、1分後に遮断する。)
技術基準上では
(1)600/2=300Ω以下
(2)150/2=75Ω以下
上記のように計算されておられますので、模範解答です。
私も同じ考えです。
回答有難うございました。
具体例のような現場をあまり知りませんでしたので
参考になりました。
なお、主変二次~CB間は地絡検出は検討いたします。
(64が永久動作となるだけなので)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
特高受電のB種接地抵抗値
環境・エネルギー資源
-
B種接地工事における接地抵抗値の算出について
環境・エネルギー資源
-
1線地絡電流とB種接地抵抗値の計算方法を教えて下さい
電気工事士
-
-
4
B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?
物理学
-
5
1線地絡電流の算出式が理解できません。
環境・エネルギー資源
-
6
B種接地抵抗値の求め方
環境・エネルギー資源
-
7
ESって?
環境・エネルギー資源
-
8
特高配電の接地について
環境・エネルギー資源
-
9
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
-
10
特高変電所においての接地工事についてお聞きします。
環境・エネルギー資源
-
11
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
12
特高変圧器の接地線太さ
電気・ガス・水道業
-
13
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
14
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
15
キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。
環境・エネルギー資源
-
16
変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。
その他(法律)
-
17
短絡電流計算書からみる一線地絡電流の値は
環境・エネルギー資源
-
18
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
19
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
20
特別高圧絶縁測定
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
地絡方向継電器に使用するZPDの...
-
地絡方向継電器の原理について
-
設備不平衡率の計算
-
真空遮断器について
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
受電電圧について
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
電気容量について
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
設備不平衡率の計算
-
SOG装置の設置場所
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
遮断器と断路器の投入順序
-
受電電圧について
-
VCT交換を無停電でできないです...
-
地絡方向継電器に使用するZPDの...
-
地絡方向継電器の原理について
-
単相三線の対地間電圧について
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
高圧のエアコンプレッサーの性...
-
本線予備線受電方式はループ式...
-
キュ-ビクルとは何でしょうか...
-
OCRで限時要素では、下位系統ほ...
-
地絡事故?もらい事故?
-
OCRの整定値の決め方について(...
おすすめ情報