dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この木曜日に入社をし働き始めたところ、金曜日に突然解雇されました。

理由は「社内の秩序を乱したから」。
実は採用前から予定していた旅行があったのですが、そのことで、本来は勤務日である土曜日を休ませて欲しいと許可を求めたところ、「そのような休みを一人に認めると他に示しがつかない。なので、そのような申請をする者を会社に置いてはおけない」として即日解雇されました。
「許可しない」という返答なら理解できるのですが、「許可を求めること自体が他の人間との和を乱すので解雇」という主張は飛躍しすぎではないでしょうか。

私も、そんなことを言う会社に残りたいとは思いませんが、突然の即日解雇は不当解雇に当たるのではと思います。週明けにでも労働基準監督署に相談しようと思っているのですが・・・
そこで質問なのですが、

(1)実際に休んでおらず、休みの申請をしたことだけを理由とする解雇は不当解雇にあたりますか?

(2)主たる原因は上記の通りですが、どうやら私との性格不一致も解雇の一因であるようです。性格の不一致も解雇理由として正当と認められますか?

(3)不当解雇である場合、どのような保証を会社側に要求することができますか?

(4)二日分の給料を日割りで払うから請求書を書けと言われて、言われるまま提出してしまいました。それでも不当解雇を主張し保証を求めることはできますか?

(5)正式な文書としての契約書を作成してもらっていないため、場合によっては「そのような者は雇用していない」と会社側に主張される恐れがありますが、その場合対抗策はありますか?
(今から思うと、再三契約書の有無を確認したにもかかわらず作成しなかったのは、その為なのではないかと思うのですが)

もし「会社に残りたい」と主張しなければ紛争に勝てないというのであればそうしますが、本音を言えば手切れ金を受け取ってさっさと新しい道を探したいと思っています。
ですがこんなもやもやを抱えていてはそれも適いません。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

>(1)実際に休んでおらず、休みの申請をしたことだけを理由とする解雇は不当解雇にあたりますか?


不当解雇になると思います。
しかし入社前に言うべきです。
入社してから言うのは非常識だと思います。

>(2)主たる原因は上記の通りですが、どうやら私との性格不一致も解雇の一因であるようです。性格の不一致も解雇理由として正当と認められますか?
わかりません。

>(3)不当解雇である場合、どのような保証を会社側に要求することができますか?
試用期間中の解雇であるので普通の解雇よりも雇用主に自由度はあります。
しかし2週間前に解雇予告をしないといけないきまりがあります。

>(4)二日分の給料を日割りで払うから請求書を書けと言われて、言われるまま提出してしまいました。それでも不当解雇を主張し保証を求めることはできますか?
できます。

>(5)正式な文書としての契約書を作成してもらっていないため、場合によっては「そのような者は雇用していない」と会社側に主張される恐れがありますが、その場合対抗策はありますか?
(今から思うと、再三契約書の有無を確認したにもかかわらず作成しなかったのは、その為なのではないかと思うのですが)

一般的には働いたという証明があれば大丈夫です。
しかし労働契約書もないのであればちょっと難しいと思います。
それにたった二日での解雇ならそれこそ子用暦が汚れないうちにやめてよかったと思います。

>もし「会社に残りたい」と主張しなければ紛争に勝てないというのであればそうしますが、本音を言えば手切れ金を受け取ってさっさと新しい道を探したいと思っています。
ですがこんなもやもやを抱えていてはそれも適いません。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

手切れ金というのはあっせんででるものではないし、(セクハラなどででる場合もありますが)そもももあっせん自体、強制力がありませんので期待しないことです。
それに証拠ありますか?
ほんとうのことを言えば二日で首になって、ふんだくろうとしか見えません。
時間はかかりますがそこまでの執念があるかどうかです。
恐らく斡旋では不調におわり裁判になるとお金がかかるからです。
想定する会社のうごきとしてあっせんにでない。
労働契約書もでない。
よって会社は雇用はありませんでした、と逃げ切れます。
やるだけ無駄かと。

この回答への補足

回答を頂き、ありがとうございます。
ご指摘はもっともであると思います。

ただ、今回は試用期間ではありませんし、勤務日程についても私は誤解しており、かつその誤解を会社側も解いていない、入社日も私の希望と異なる・・・などの点から、一方的に私に非があると言われるのは納得しかねる次第です。
(実は面接時にもそれとなく告げたのですが、今すぐ入社できないなら採用しないと言われ、上述の誤解もあって会社側の意向を泣く泣く呑んだ次第です)

>それにたった二日での解雇ならそれこそ雇用歴が汚れないうちにやめてよかったと思います。
自分でもそう思います。
ただ、やはり納得はいきません。はっきり言えば、ムカついています。
解雇なら解雇で構いませんので、法律を遵守した対応を求めたいと思います。

「手切れ金」は言葉が過ぎました。労働契約として、不当解雇であれば求めることができるであろう保障を頂きたい、という意味です。
ですが、確かに徒労に終わりそうなのは理解しています。裁判までするつもりもありません。そうまでして戦う価値をこの会社に認めていません。

無駄とは思いますが、働きかけだけはしてみようと思います。

補足日時:2012/02/11 12:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベストアンサーには、一問一答式に答えて下さったこちらの方を選びたいと思います。
他の皆様もありがとうございました。この場を借りてお礼をさせていただきます。

労働基準監督署に相談を致しましたところ、試用期間の有無や解雇の理由に関係なく「14日以内なら雇用主の勝手で解雇できる」のだそうです。
つまり、「鼻毛が出ている」「自分はモー娘派だが、あいつはAKB派」といったしょーもない理由でも、それが14日以内であれば解雇できてしまうのだそうです。

ただ私の事例で言えば、仕事上で明確な瑕疵がないのに休みの相談をしただけで解雇をするのは酷い、常識非常識で言えばこの会社の方が非常識だ、と言って頂けました。相談者の手前かもしれませんが。

このような卑劣な会社に遭わない為には、

・必ず労働契約書、できれば労働条件説明書を作成させる。
・それを渋るような会社は、法律的に良い会社ではないので、できれば入社しない。

ことを心がけると良いそうです。
また、個人的な感想としては、

・応募者の話をロクに聞かず、脊髄反射的に答えを返す面接担当のいる会社は避ける。(入社後もコミュニケーションで苦労するから)

ことを肝に銘じたいと思います。

最後に、この質問が似たような悩みを抱える方のお役に立てば幸いです。
回答を下さった皆様、ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/14 03:11

解雇とは働く者に対する死刑宣告です。

・・・しそうだからなどと言って解雇されたのでは、命がいくつあっても足りません。もっとまともな解雇理由でなければなりませんが、試用期間が設定されているとしたら、入社2週間以内は、即解雇も可能で金銭的保証など求められません。2日分の給料は貰ってください。働いたのですからもらうのが当然です。
次にいい職場を見つけて、こんなしようもない会社を見返しましょう。

この回答への補足

回答を頂き、ありがとうございます。

採用にあたり試用期間があるなどという話は一切聞かされていないのです。
それどころか、契約に関する具体的な話も何一つありませんでした。
今から思うと、あまりにも逃げ出すものが多いから通報されないようにという悪知恵だったのかもしれません。
解雇通告の中で「労働基準監督署に駆け込むなら駆け込んでいいよ。戦うから」と自信満々に言ってましたから。案外、似たようなことをこれまでにもしでかしてる会社なのかもしれませんね。

確かに非常識だったかとは思います。ですが、仰るとおり更正の機会もなく死刑執行は、それこそ常識と照らし合わせても乱暴ではないでしょうか。

自信満々に「戦う」とまでのたまったのですから通報しても無駄骨とは思いますが、通報すること自体は、今後このような事例を続かせないためにも意義あることかと思いますので、通報してこようと思います。
それで私も何かが得られれば御の字です。

仰るとおり、一日でも早くいい職場を見つけて見返してやります。

補足日時:2012/02/12 21:01
    • good
    • 1

> この木曜日に入社をし働き始めたところ、金曜日に突然解雇されました。



勤務期間が短いので、解雇予告手当ての請求なんかは、ちょっと厳しいと思います。


> 実は採用前から予定していた旅行があったのですが、そのことで、本来は勤務日である土曜日を休ませて欲しいと許可を求めたところ、

会社的には「採用前にその旨しっかり説明してくれておけば、採用を見送ったのに」とかって話なのでは。
質問者さんにしても、事前にしっかり説明、確認を取っておけば、余計な職歴を重ねずに済んだのにって事ですし。


> 「許可しない」という返答なら理解できるのですが、「許可を求めること自体が他の人間との和を乱すので解雇」という主張は飛躍しすぎではないでしょうか。

そういう事で、どうしても休まなければならない重要な案件なら採用前に言って欲しかった、隠し事してたってのが問題で、それによって今後の信頼関係が築けないとかって話なのでは。

> もし「会社に残りたい」と主張しなければ紛争に勝てないというのであればそうしますが、

継続して勤務したいのなら、まずはそういう点をしっかり謝ってから交渉とか。


> 本音を言えば手切れ金を受け取ってさっさと新しい道を探したいと思っています。

2日勤務しただけだと、解決金とかってのもちょっと厳しいです。

会社都合での解雇にはなるでしょうから、雇用保険なんかで購うとか。

この回答への補足

回答を頂き、ありがとうございます。
そうですか、請求は厳しいですか・・・

恥ずかしながら、応募時点では私は土曜日も休みだと思い込んでいたのです。ちゃんと確認しないお前が悪いと言われればその通りなのですが。
ただ、(詳しくはNo.1さんへの補足で述べましたが)面接時に勤務予定を組むにあたって、私は上述の思い込みに則り月曜~金曜までと伝えたのです。そのことについて会社側から誤解を指摘された事実はありません。
また、会社側も「休みを許可するのはやぶさかではない」と言っています。

ですから、恐らくは「今後の信頼関係が築けない」という話なのだろうと思いますが、それは解雇理由として正当なものなのでしょうか?
通常、そういった類の資質は面接でふるいにかけるべきものと思います。まして面接官は、解雇を通告した社長自身でした。自身の見込み違いを私のせいと言われるのは心外です。

私も「私のことを信頼できない(≒信頼する気がない)」会社に好んで居続けようとは思いませんが、会社側の言い分は心外ですし、生活のこともありますので、主張できることは主張したいと思った次第です。

補足日時:2012/02/11 13:42
    • good
    • 1

前の方の回答にもありますが、社会保険等の手続きをしていないのなら逆に良かったじゃないですか。

気分を切り替えて「新しい道」を探しましょう。

ただ、「どうやら私との性格不一致も解雇の一因であるようです」の部分で引っかかりました。それはもしかしたら旅行云々以前の問題として、会社側があなたに対して危惧を抱いたのかもしれません。もしかして、入社一日目に旅行以上に会社を驚かせるようなことを言った(した)とか、そういうことはないですか?

立ち入ったことですが、その点、会社がなぜ自分を解雇したのかをきちんと理解しないと、次の会社でも同じことになるかもしれませんよ。いきなり二日で解雇というのはちょっと極端な会社かと思いますが、もしあなたに問題があったのなら、職歴はつかないし二日分の給料はくれるし、今回はむしろ「助かった」と思って良いでしょう。この経験を今後に生かすべきではないでしょうか。

この回答への補足

回答を頂き、ありがとうございます。
私も同じ思いでいます。

性格の不一致の件ですが、少なくとも会社側を驚かせるようなことはしていない・・・つもりです。
ただ私の性格は慎重思案型で、社長は直情径行型でした。ありていに言って、全く人の話を聞かないのです。(今回の問題も、事前に私の話にちゃんと耳を傾けていれば回避できたと思うのですが・・・)

社長は、矢継ぎ早に何かを言っては行き詰るたび方針を変えるというタイプです。
反対に私は、事前に把握できる情報からある程度選択肢の絞込みを行い、見込みの高い行動を選択するタイプです。
ですから実際の実務でも、社長が指示した内容の不備を指摘し修正案を提示するという場面が頻繁にありました。
猪突猛進の指揮官と沈思黙考の参謀のようなやりとり、といえば想像できますでしょうか?
それが社長には生意気に見えたのかもしれませんし、頭でっかちの愚図と思えたのかもしれません。
お互いの性格の隔たりが、通常以上に開いていたとは思います。

「君の言い分はいちいち正しくもっともだが、オレには納得できない」という社長の言葉が、その隔たりを如実に表していると思います。

正直申し上げて、私は面接時に「この社長とは絶対に話が合いそうにないな」と感じていました。
応募者の私がそう感じたくらいなのですから、社長はもっと感じたと思います。
ですから私は「採用はない」と思っていましたが、結果は予想に反して採用でした。とても不思議に思いました。
面接は二時間近くに及び、十分お互いを観察する時間はあったと思います。
その上で採用したのに、入社日当時に「やっぱりウチの社風には合わない」とは、一体社長は私の何を面接したのでしょうか?
純粋に、疑問に思います。

そのような事情ですから会社に未練は全くないのですが、私にも生活があります。
社長にとっては行き詰ったからポイなのかも知れませんが、それでは私は困りますので、主張できるところはしたいなと思った次第なのです。

補足日時:2012/02/11 13:28
    • good
    • 0

(1)解雇理由として一般の人からみて仕方がないと納得が得られようなものである。


(2)試用期間ありで採用後、14日以内である。
上記2点を満たしているのであれば、会社側は予告なく即日解雇が可能です。

(1)については微妙なラインではありますが、No1さんの回答通り、常識にかけている。会社に合わないと判断されたというのは、それほどおかしな話とも思えません。
不当解雇には当たらないでしょうね。

この回答への補足

回答を頂き、ありがとうございます。

ご指摘の件ですが、少なくとも(2)の「試用期間ありで採用」は今回はあたらないと思います。少なくとも私はそのような条件を聞かされておりません。

常識に欠けていると仰るなら、なるほどそうかもしれません。
ですが「常識に欠けている」というのであれば、契約書を作成しない会社側も企業としてどうなのでしょうか。
非常識を非常識で相殺するなどと言うつもりはありませんが、ズブズブの契約をしておきながら解雇理由に「常識」を主張するのはダブルスタンダードだと思うのですが・・・

補足日時:2012/02/11 12:33
    • good
    • 1

 会社側の主張は少し変だとは思いますが、「今は試用期間で、あなたの言動はうちには合わないので辞めてもらう」と言われてしまえば、法的には問題ない。


 「社内の秩序を乱した」ではなく、「今後問題を起こしそうな人間なので、本採用はしない」と言いたかったとか。
 「試用期間は無く、本採用」と説明されていたならともかく、補償の要求は難しいんじゃないでしょうか。

 入社してすぐにそんなことを言えば、普通は「この人はこれからもこんな勝手なことを言うんじゃないか?」と不安になるのは当然だと思います。
 入社して三日めに休みたいなら、入社日を旅行後にずらしてもらえば良い話だし、少なくとも入社日が決まった時に伝えておくべきことです。
 土曜が出勤日だということは知っていたんですよね?
 あなたに社会人として常識が欠けていると思われたんじゃないですか?

この回答への補足

回答を頂き、ありがとうございます。

試用期間なのですが、会社側の説明ではそのようなものはなく、面接時から「一刻も早く来て欲しい」の一点張りでした。
ただ、応募時私はまだ前の職場に在籍(実は現在も)しており、有給休暇消化中に移籍した形となっています。もちろん、前職現職双方に事情を説明し了解を得ています。
ですから私の方がむしろ「現在勤めている職場を正式に退職するまでは、インターンなりアルバイトなりそういった扱いとしてなら、実質的な勤務を開始することができます」と再三説明をしていたくらいです。しかし会社側からそういった条件面での突っ込んだ話は一切なく、恐らく試用期間なしの本採用だと思われます。(これが試用期間であったなら、私も納得するのですが)

また、そのような事情ですから本来の勤務可能開始日も今月末からを希望しておりました。
会社側の強い希望を汲んで前倒しした形です。

土曜が出勤日というのは、恥ずかしながら見落としていました。入社日に勤務日程を聞かされてはじめて知った次第です。そのことは大変申し訳なく思っております。
ですが、上述の勤務開始日の相談の際カレンダーに丸をつけてくれと言われまして、私は月曜から金曜までしかつけず土曜日は丸しませんでした。ですから会社側も、私が勘違いをしていることは十分に察知できたはずです。そのことについて会社側から指摘された事実はありません。

そのような事情ですから、今回の問題が発生した際私は、「入社日を当初の予定日通りに変更してください。それまでは無給でお手伝い致します」と伝えたのですが、会社側は譲歩してはくれませんでした。

確かに非常識と取られても仕方がないとは思いますし、今後も問題を起こしそうと考えてのことなら理解は致しますが、「今後も問題を起こしそう」が解雇理由として正当であるのか、正当であるとしても何の保障もなく即日解雇は正当な行為であるのか疑問を感じます。

未練はありませんが、もしこの件に関して私が主張できることがあるのなら悔いを残さずやっておこうと思った次第なのです。

補足日時:2012/02/11 12:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!