
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
分かる範囲で。
村松殿は夫と共に住んだ土地=領地の名前が村松なので村松殿。淀殿は秀吉に淀城を与えられたので=淀城の城主だったので淀殿といったようです。戦国時代の大名・武将の正室については現在住んでいる場所=お市の方を小谷の方とも呼ぶ例など。出身地にちなむもの=上杉景勝夫人の武田菊姫が甲斐御前と呼ばれた例など地名にちなむものが多かったようです。
「~殿」「~御前」「~姫」及び「~御料(寮)人」「~夫人」「~方」の呼称の区別ですが分かりません。ただ、大名級の娘や夫人にはこれらの呼称が法則性を待たずに使用されているようですし、同一人物で「~殿」「~御前」「~姫」などの幾種類かの呼び方を持っている人物(上杉景勝夫人の武田菊姫など)の例も多くあります。
数年前に知ったことですが、「姫」は身分の高い女性に使用するのですが、結婚しても老齢になっても「姫」は姫だそうです。若くて結婚前の女性だけだと思っていましたが、80歳の女性でも姫だそうです。
以上、短いのですが参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/02/14 20:22
ありがとうございます!
住んだ土地と居城から付けられたあざななのですね。生まれた土地・領地の名前が多かったのですか。
「姫」のことは初耳でした。子供を産んだり年を取ったら「姫」という呼称が無くなるのかな、と勝手に予想していました・・・。
とても為になりました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
槍使いの英雄
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
中世の戦などで死亡する武士(兵...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
夜鷹という女性の化粧について
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
昔の武将って美人たくさんに囲...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦国時代の敵味方の見分け方
-
戦国時代の戦略戦術
-
WILL 小林よしのりさん達の2...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
戦後の食糧難についての疑問
-
ダメな王様
-
戦艦大和の砲台と回転展望台
-
千人斬り?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
-
日本最古の寺は?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
夜鷹という女性の化粧について
-
ビニール袋などを頭に
-
小姓について教えてください。
おすすめ情報