
※長くなりますが、聞いてください。
最近結婚をし、それぞれの親からお祝い金をもらいました。
結婚式や新婚旅行、車の購入、家の購入など自分たちで決めて好きなように使いなさいと言われています。
結婚式や新婚旅行などは今すぐやる予定はなく、もしかしたらやらないかもしれないので、とりあえず定額貯金に入れておき、必要な時に引き出すようにしようということになりました。
ここで、どちら名義の口座に入れるかでもめています。
彼の言い分は
・二人で使いなさいということでもらったけど受け取ったのは俺だ
(受け取った時、私も同席していました)
・最初は手渡しでなく俺の口座に振り込もうかと言っていた
・親の心情も考えて俺名義の口座に入れたほうがいい
(けど、親にわざわざ自分名義の口座に貯金したという報告をするつもりはない)
・手続きが必要になった時は、仕事を半休して銀行に行く
私としては
・わざわざ仕事を休まなくても銀行に手続きにいける私名義の口座にした方が何かと便利
(私は自由に仕事の休みがとれますし、仕事の合間にちょっと抜けて近くの銀行にいくこともできます。
彼名義にする場合、仕事を半日休んで手続きに行く必要があります。
半休も必ずとれるわけではなく、とれなかった場合は、お昼休みを返上して行くと言っています。)
・委任状を書けば彼名義でも私が手続き可能だが、そんな面倒くさいことしなくても、二人の共有財産なんだから、私名義にすればいいことだと思う
・彼の口座に振り込もうかと言ったのは、その時点で直接親に会う機会がなかったし、逆に私の口座番号を聞いて振り込むのもおかしな話だと思うので、特別な意味はないと思う(彼の親は遠方に住んでいます)
・普段の生活費は私が管理している
(公共料金などの引き落としは彼の口座からですが、キャッシュカードや暗証番号は私が管理しています)
結局、彼が受け取ったお金は彼が、私が受け取ったお金は私が管理するという話になったのですが、
彼があそこまで自分名義の口座にいれることにこだわるのかがわかりません。
私は何が何でも自分名義の口座に入れたいわけではなく、利便性や普段の家計管理のことを考えた上で私名義にした方がいいと説明しているのですが、彼は、自分の考えが一般的かどうかはわからないが、親の心情を考えたら普通だと言います。
みなさんはどう思われますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
4年前に結婚した主婦です。
うちは、もらった額に差があったせいもありますが(私のほうが多い)、それぞれの親や親戚からのお祝いはそれぞれの口座に入れました。(結婚式にかかった費用も、招待客の数で頭割りにしてそれぞれで負担しました。)
正確には、家計や資産の管理はすべて私がしていますが、夫の銀行口座も預かっているので、私自身がそのように振り分けました。預けるときは本人じゃなくても大丈夫です。普通預金ならキャッシュカードと暗証番号で引き出せますしね。定期にしたものを下すときは夫に行ってもらうか委任状を書いてもらうかしないといけないですが。
結婚後の資産も(フルタイムの共働きです)、収入が同じくらいなので、大体同じくらいの額ずつをそれぞれの名義で貯金しています。(手続きをしているのはすべて私ですが…)
夫名義の定期預金は下ろすのに手間がかかるので、よっぽどのことがないと下ろさないつもりのお金を10年定期とかにしています。短期で回す可能性のあるお金は、私が下ろせるように普通預金です。
基本的に、夫婦といえどもお金のことはきちんとしたほうがいいと思いますよ。相互に扶養義務があるので、普段の生活にかかるお金は分けなくていいし、家庭としてまとまって見るのは必要なことですが…。実際に何かあったとき、貯金がどちらかの名義だけになっていたりすると、かえって面倒になると思います。贈与税がかかったりしたらばからしいですしね。
ちなみに、結婚前の貯金も、それぞれの名義のままです。
圧倒的に私のほうが多いですけど(笑)、今後支出する必要がある場合は、家計のためにそれを吐き出すこともやぶさかではありません。気持ちの上では、「家の貯金」だと思っていますよ。…でも、仮に利便性や便宜的な理由があったととしても、夫名義にするのはイヤですね~。だって、やっぱり「夫のお金」ではないですからね。夫のために使うのは全然かまわないけど、夫のお金と思われるのは抵抗があります。
あなたの旦那さんもそういうことじゃないのかしら?と思いますよ。
No.3
- 回答日時:
私は彼の意見に賛成です。
それぞれの両親がそれぞれの幸せを考えてくれたお祝いなので、それぞれが管理すればいいと思います。
まずわからないのは入金するだけなのに手続きだ半休だという意味が理解できません。
仮にそれが必要だとしても本人が休んで行くというならそれでいいじゃないですか?
>彼があそこまで自分名義の口座にいれることにこだわるのかがわかりません。
同様に、あなたがそこまで自分名義にこだわる理由もわかりません。
>私は何が何でも自分名義の口座に入れたいわけではなく、利便性や普段の家計管理のことを考えた上で私名義にした方がいいと説明しているのですが・・・
確かに彼がこだわっているのはわかりますが、同じようにあなたもこだわっているわけで、「入れたいわけではなく・・」というのはおかしいと思います。
>私の口座番号を聞いて振り込むのもおかしな話だと思うので・・・
その通りです。彼のご両親からいただくお祝いをあなたの名義の口座に入れるのはおかしいです。
例え管理がしやすくても、利便性がよくても彼のお祝いは彼のものです。
利便性なんてかわりませんよ。家計管理だって彼の口座のカードや暗証番号をもっているんでしょ?
だったらただ名義にこだわっているだけで、どっちもどっちです。
だからそれぞれで管理するのが一番いいと思います。
No.2
- 回答日時:
>結局、彼が受け取ったお金は彼が、私が受け取ったお金は私が管理するという…
それで正解。
>・わざわざ仕事を休まなくても銀行に手続きにいける私名義の口座にした方が何かと便利…
親子間や夫婦間には相互に扶養義務があり、日常の生活費を出し合うこと
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm
はいっこうに差し支えありません。
しかし、生活費を超えて余るほどのお金を渡せば、夫婦間でも贈与
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm
が成立し、その額によっては贈与税の申告と納付
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm
が必要になります。
>彼は、自分の考えが一般的かどうかはわからないが、親の心情を考えたら普通だと言います…
ちょっと良く分かりませんけど、彼はあなたの親からもらった分も彼の預金にと言っているですか。
それなら一般的なことではありません。
結婚したての方に言いにくいですが、ことお金に関する限り、夫婦は一心同体などと甘い気持ちを持たないことです。
夫の金は夫のもの、自分の金は自分のものと割り切らないと、余分な税金を払わされることにもなりかねません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
私は質問者様のご意見と同じです。
そこまでこだわるのは、
『何か別で使うつもり?』
『私を信用してないの?』
ってなってしまいますよね(^^;)
でも、男の人には見栄や体裁がありますから、
やりたいようにさせてあげたらよいのでは??
旦那様方のご両親からの分は、旦那様の口座に。
質問者様方のご両親からいただいた分は、質問者様の口座にというのはいかでしょう。
それが、合計されているようなら、使うまで半分ずつ貯金ね~とか。
あとは、手続き上の問題なら、一度お時間があるご質問者様の口座に入れて、
お振込みで旦那様にお振り込むとか。
旦那様の口座に入れるなら、使い道決めようよ!とするとか。
どちらにしても、おめでたいことなのですから、
そのように悩まれず、楽しい新婚生活を送られることが大事なのではないでしょうか?
お金はお金ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 銀行(その他金融機関含む)との信頼、取引実績を上げるには? 3 2022/11/28 13:57
- 法人税 法人の車両購入時の処理 1 2022/04/12 22:13
- ポイントサービス・マイル マイナポイント申込について 2 2023/02/12 10:54
- 預金・貯金 郵便局で 座通帳の口座を1人が複数作成することは可能ですか? ばれた場合はどうなりますか? 僕は、親 12 2023/02/08 09:14
- その他(行政) 公共料金のお支払い名義人変更に関しましての質問です 1 2023/05/20 20:26
- 相続・贈与 遺言書の書き方 2 2022/09/18 12:49
- 離婚・親族 離婚時のお金 2 2022/06/09 04:48
- その他(法律) 愛人契約の支払いについて。 ご経験者、お詳しい方、アドバイスください! この度、会社経営(と言っても 5 2023/02/26 11:27
- 離婚・親族 財産分与について。 妻からのモラハラ、経済的DV、奴隷としての扱い、私の両親との絶縁を強要され、離婚 3 2022/09/23 11:25
- 通信費・水道光熱費 公共料金の支払い方法(クレジット払い)の名義人変更手続きの仕方についての質問文です 2 2023/02/19 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレジットカード入会、個人信...
-
住宅購入資金について
-
家族名義(名義借り)の貯金の払...
-
結婚後の口座の管理について
-
学資保険の契約者は旦那さんっ...
-
ATMでお札の枚数を間違える事は...
-
銀行振込してもらう場合相手に...
-
株価は、上がっています。 給与...
-
定期預金残高について
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
楽天証券で使っていないお金を...
-
銀行預金の自動支払機からの入...
-
み○ほの今後・・・
-
郵便貯金での引き出し
-
銀行口座解約後、過去の履歴開...
-
拠出型年DCについて教えてくだ...
-
みずほ銀行の支店でイオン銀行...
-
10年ほど放置しているゆうちょ...
-
外資系金融機関の日本法人化に...
-
夫婦のお金、シンプルな管理方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚祝いでもらったお金をどち...
-
郵便局 学校集金 自動払込
-
新婚です 夫婦の家計管理をする...
-
代金引換。電信払込みの口座は...
-
共働きの場合の貯蓄について
-
離婚の時、貯蓄は・・・
-
口座の名義変更についての質問...
-
名義貸し預金口座の貸した側に...
-
電話料金の引落し口座は本人で...
-
クレジットカードと引き落とし...
-
夫婦の共通口座について質問です。
-
ゆうちょ銀行の名義変更。
-
マンションの管理費について
-
私の周りの家庭は児童手当を毎...
-
こども名義の口座で金銭管理し...
-
ふたりで貯金するいい方法
-
郵便局架空名義口座の解約は?
-
ペイオフ 夫婦別の名義の口座...
-
夫名義の口座から引き落とした...
-
銀行口座の名義変更
おすすめ情報