
放電の実験です。
電界によって加速させた電子を原子にぶつけて、電子を電離させることをα作用。
そうしてうまれた正イオンが陰極にぶつかると、二次電子放出する、それをγ作用というそうです。
しかしなぜ正イオンが陰極にぶつかると、二次電子を放出するのでしょう。その間の理屈が抜けていて、理解できません。
ご教授願います。
上記がメインの質問です。
しかし、もしよろしければ以下の質問もよろしくお願いします。
陰極が電子を放出しても、正イオンがその電子を吸収して、二次電子はすぐになくなるのでは?
陰極が電子を放出したら、今度は陰極が正イオンになるのでは?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
ウィキペディアでの「放電」、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%9B%BB
辺りがご参考になるでしょうか。
α作用では、ぶつかるのは電極間の空気だということですね。
単純化して言うとすれば、陰極から出た電子が電場で加速され、空気分子にぶつかって、原子を電子と原子核に引きはがすのがα作用。
それによって生じた原子核という正イオン電場で加速されて負極に向かい、電子は電場で正極に向かう。壊された原子が元に戻ろうとするより、強い電場が働いていれば、そうなる。
原子核は質量が大きいため、負極に衝突すると大きな運動エネルギーを負極に与え、そのため負極の電子が叩きだされる。
このため少なくとも最初のうちは、正イオンによる電子も加わって、さらに正イオンが増え、それで電子も増加するというサイクルで、加速度的に放電現象が増大する。
もし、正極と負極に電気を供給し続ければ放電は持続するし、たとえば雷なら、雷雲と大地がコンデンサ状態で、落雷で静電気量を使い切れば、それで終わるような一時的な現象となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 高校 陽イオンと陰イオンでは、電子の数が陰イオンの方が多いから、陰イオンの方が大きさが大きいということでし 1 2022/06/04 16:15
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 化学 β壊変について 4 2023/05/29 10:19
- 物理学 電界による電子線の偏向についてなのですが 極板AとBの間隔をd0、極板Aの電位を-V0、極板Bの電位 1 2022/10/10 14:51
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報