
私のパソコンは自作のDOS/Vですが、マザーボードにABITのBF6を使用しており、BIOSのアップデートは一度も行なっておりません。
このマザーにWestern DigitalのWD1600LB(160GB)を接続したところ、BIOSでは130GB程度にしか認識しませんでした。
また、windows2000のコンピュータの管理で確認すると、128GBとなってしまいます。これは、それ以上の大容量ハードは認識できないのでしょうか?
また、BIOSのアップデート等で対応可能なものなのでしょうか?
何かお分かりの方どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
>これは、BIOSのアップデート以外では対応できないでしょうか?
ですから#2でも書いたようにHPT366RAIDコントローラーが対応している「かも」しれません。
問い合わせは
「バーテックスリンク」か「恵安」がABITの製品を扱っていますし、対応も速いです
http://www.vertexlink.co.jp/
http://www.keian.co.jp/
>IDE133のカード等で対応は出来ないですよね。
BigDrive(LargeLBA)に対応したボードなら、あとはOSがサポートできれば問題ないです
>あとは、マザー自体の更新しかないですね。
上記の通り、HPT366の機能をアテにするしかないと思います。
ABITはDR-DOSを使うBIOS更新方法なので、作業時にミスると二度と使う事が出来なくなりますので注意してください
>160GBを137GBとして使用する分には問題ないでしょうか?
HDDのディスク上に使われない(使えない)領域ができるだけです
No.4
- 回答日時:
BF6って、↑このマザーですよね?
#2さんが HPT366RAIDコントローラー について書いておられますが、マニュアルを見た限りでは、このマザーには無いみたいですが・・・
このマザーで160GBのHDDを使用する為には、BigDriveに対応したIDE拡張カードを使う方法しか無いように思います。
なお、Win2000の場合、137GB超えのHDDを使用する為には、SP3 または SP4 を適用し、尚且つ、レジストリの編集が必要になります。
Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブの 48 ビット LBA のサポート
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
No.2
- 回答日時:
137GBの壁だと思います
IDEコントローラー(ここではIntel440BX)がBigDriveをサポートしていない限りBIOSを更新しても認識してくれる保証はありません
「ABIT」
http://www.abit.com.tw/
なお最新のBIOSは「ID: 70」
HPT366のBIOSが更新されていますから、そちらでは認識するかもしれません
「ABIT マザーボードBBS」
http://www.pcinf.com/wwwpub/board/abitbbs.htm
HDDの容量が間違って表示されるのはHDDメーカーは「1GB=1000MB」で計算しているからです
本当は「1GB=1024MB」です
参考「容量計算」
http://plaza.rakuten.co.jp/jrmold/003013
参考「容量の壁」
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37. …
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
ありがとうございます。
やはり137GBの壁があったんですね(×_×;)
これは、BIOSのアップデート以外では対応できないでしょうか?
IDE133のカード等で対応は出来ないですよね。
あとは、マザー自体の更新しかないですね。
それと、もう一つ、160GBを137GBとして使用する分には問題ないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
いわゆる「137GBの壁」ですね。
BF6は48BitLBAに対応していないようなので137GBまでしか認識できないと思います。ABITのサイトを覗いてみましたがBIOSアップデートもないみたいです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン マザーボードのBIOSアップデートをやってみたい。 こんばんは。 マザーボードのBIOSアップデート 3 2023/08/11 00:34
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ ssdの認証されない件について 1 2023/02/10 13:21
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの対応CPUについて質問します。 ASUSのPRIME A320-A はBIOSアップデ 6 2023/03/08 20:52
- CPU・メモリ・マザーボード MSI B350M bazooka というマザーボードなのですが 2 2023/01/09 17:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
ASUSTeK M6NE 1ABU/4DDはBig Dr...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
E-B対応 E-H対応を 優しく教え...
-
DVDプレーヤーのCPRM対応について
-
Windows10でPhotoshopCS5の筆圧...
-
個別具体的
-
WPA2セキュリティーのWi-Fiに対...
-
「未対応」、「非対応」はどち...
-
PCがSDXCカードに対応している...
-
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
大容量HDD(160GB)の認識に...
-
windows10で三国志11が起動でき...
-
ディスプレイ(モニター)の故...
-
柔軟の対義語は?
-
ブラウザの拡大縮小によるレイ...
-
Windows10にしたら Giga Pocke...
-
PC windows版「同級生」(「同級...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
柔軟の対義語は?
-
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
「未対応」、「非対応」はどち...
-
市役所って12時台でも対応して...
-
WPA2セキュリティーのWi-Fiに対...
-
accessで、2テーブル間で複数...
-
windows10で三国志11が起動でき...
-
個別具体的
-
ブラウザの拡大縮小によるレイ...
-
IGMPのバージョン互換性について
-
Windows10 に対応していない外...
-
リーフの「痕-きずあと-」をプ...
-
PC windows版「同級生」(「同級...
-
Windows10にしたら Giga Pocke...
-
IE5.xからのWebフォルダの使用...
-
Accessでテキスト型→数値型への...
おすすめ情報