電子書籍の厳選無料作品が豊富!

春休みを使って数学の基礎の基礎を固めようと思うのですが
1日二時間を中学数学に使おうと思うのですが2週間でできるでしょうか?
現在は白チャートをしていますが基本例題を見ながらでないとできないです
公立高校の入試を解いたのですが54点でした
問題集のみを買えばいいでしょうか?
よく7日でできる中学数学とかありますがそういう類いのもの早めた方がいいのでしょうか?
教えて下さいお願いします
現在工業高校二年生です

A 回答 (6件)

>>最後の章末問題?入試問題がたくさん入ってるやつが全く歯が立たないです


やはりまだやらなくてよいのでしょうか

例題は完璧になりましたか???完璧じゃなければまだやらない。完璧ならどんどんやる。

たぶんあなたは後者でしょうからその方法を。

例題を「体得」しましたね。でもだからと言って入試問題(応用問題)は解けません。それは、入試問題にはあなたを混乱させる表現方法を使っているからです。

例えば、「x^2+ax+1=0の2次方程式が実数解を持つ時のaの範囲を求めよ。」という例題レベルの問題なら、見た瞬間に「(判別式)≧0をとけばいい」って分かりますよね。

では

「座標平面上の点(x,y)が次の方程式を満たす。2x^2+4xy+3y^2+4x+5y-4=0

この時xの取りうる最大の値を求めよ。 (2012 東大文科第1問)」

は解けますか??

解答
http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2012/toudai_ …

この問題は、さっきの判別式の問題なのに、表現が難しそうだからできなくなってしまいます。

応用問題ができるようになるには「なんか難しそうなこと言ってるけど、要は白チャのあの例題とあの例題のミックスだな」と思えるようになる「読解力」を身に着けることです。

そのためには解答をよく読みましょう。解答がどの例題の手法を使っているのかをはっきりさせます。そして問題を見ただけで「これはあの例題の変形」などと思えるようになるまで繰り返しましょう。



参考までに
http://www.amazon.co.jp/E%E5%88%A4%E5%AE%9A%E3%8 …

数学だけでなく、他教科の勉強法も載ってます。たぶん本屋にあります。いい本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
残念ながら前者でした・・・
なのでもう一度基礎例題と発展例題を三回ぐらいといて頑張ろうと思います

お礼日時:2012/03/23 09:41

じゃあ数IIICはないんだね。

授業が浅くしかやらなくても、センター試験のレベルは全国共通だから頑張る必要があるでしょうね。公立高校入試問題で54点だと、数学頑張るべき。方法は#3で書いた通り。

>>白チャートも基本例題はさらっといけても発展が止まってしまいます
それなら#3の「次は類題に。(例題の練習問題。)~」からやればいい。例題を使いこなせることができていないだけです。

>>ざっと流すだけでも数学IAで1ヶ月、数学IIBで2ヶ月は要しそうです
大丈夫。今がんばっておけば、センターで後悔しないで済みます。このペースだったら1学期中に何とかなるでしょう。それでいいですよ。

>>とりあえず春休み約3週間は強化するために5時間を数学に確保するつもりです
OK

まずは白チャでいい。で、おそらくセンターでいい点を取りたいのでしょうから、センター対策は早めにする。11月12月からスタートする人が多いんだけど、あなたはもっと早く対策した方がよさそうだね。

あとは、あなたの数学の先生と相談。それがベストですね。

白チャやってて分からない問題があればここで質問して解決してくださいね。

では、頑張ってください!!応援してます。

この回答への補足

回答をいただいて白チャートをごりごりやっているのですが
最後の章末問題?入試問題がたくさん入ってるやつが全く歯が立たないです
やはりまだやらなくてよいのでしょうか?

補足日時:2012/03/21 11:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答
ありがとうございますがんばってセンターレベルまで引き上げれるように努力します
またわからない部分があればよろしくお願いします

お礼日時:2012/02/27 20:07

>>あと1.5時間ほどしか数学には割くことができないのですがIとII平行はまずいでしょうか?



平行していいと思いますよ。おそらく今の定期テストの範囲は数IIBでしょうから、学校はあなたが数IAを復習するのに待ってくれませんものね。

1.5時間しか取れないのなら1.5時間で集中してやりましょう。ただ漠然と「10時間やる!!」なんてやるよりも効率的です。

>>現状を詳しく書くと基本例題を見ると大抵は高校で習ったものであぁ習ったなぁって感じ思い出せて下の演習問題へいってしまいます。下の演習問題ではなく基本例題の練習をした方がよいのでしょうか?

この「ああ習ったなあ」っていうのがどのレベルなのかによります。「ああ確かこれは~先生の授業でやったやつだ。難しかったな。たぶん一人ではできないな」で終わっているのなら例題もやるべき。「ああ確かこれは~先生の授業でやったやつだ。たしかこやって、ああやってやるんだな。そういえば~先生はここがポイントでここが間違えやすくて・・・。よし、先生に習ったようにやれば一人でできる。」まで達しているのならやらなくてよし。

この2つの判断は問題を、目で解くだけでもわかるでしょう。問題を見て、瞬時に解法が浮かぶのだったらもう練習題に進む。1分も考えてしまうようでは身についていないので例題からやるべき。


あと、あなたはどこまで数学が出来なければならないかによって、ペースが決まってきます。あと文系?理系?(工業高校ってみんな理系なんだっけ??)数IIIC必要?大学受験に必要なの?就職の為?

そこらへんも考える必要があるでしょう。分からなかったらまた聞いてください。

この回答への補足

補足の回答ありがとうございます
国立大志望のためセンターに利用します
理系ですが農学部のため二次試験は使わないです
工業なので数学も進学校とは比べ物にならないくらい浅いことしかしていないです
なので白チャートも基本例題はさらっといけても発展が止まってしまいます
今の1.5時間で復習せず平行でやる進度を見ると
ざっと流すだけでも数学IAで1ヶ月
数学IIBで2ヶ月は要しそうです
とりあえず春休み約3週間は強化するために5時間を数学に確保するつもりです

補足日時:2012/02/26 22:11
    • good
    • 0

まあ春休みは中学数学の基礎を、問題集とか適宜教科書とかで復習してもいいと思います。



でも基本は白チャートをやれば大丈夫です。

>>現在は白チャートをしていますが基本例題を見ながらでないとできないです

いいんですよそれで。

例題読む→理解する→例題を鉛筆使って解く→分からない→例題の解説に戻る→再理解→もう一度解く→分からない→解説・・・・

これを繰り返して例題を自力で解けるようにする。類題はまだやらなくてもいい。例題の解法を自然に覚えるまでやりこむ。いいですか。おんなじ問題を目安10回やりましょう。おんなじ問題ですよ。黄チャートにレベルあげてはだめです。白チャを10回やるのです。10回もやれば問題を見た瞬間に、ああやって、こうやって・・・と思ってきます。解法が0.5秒で思い浮かんだら合格。

次は類題に。(例題の練習問題。)

すでに「体得」した例題を使って、解く。「あれだけやったのだからできるはず」と思っても半分くらいはできないでしょう。それは同じ問題がそのまま出るわけではないから。問題の背景は同じでも問い方が複雑だったりすると見抜けない。今度はその見抜く力を養います。分からない類題があったら、ベースとなる例題に戻りましょう。例題は100%分かっていますから、そんなに時間はかからないはず。これで練習問題と例題の溝を埋めます。これをやって類題を10回。見た瞬間に解法、そして「あっ、これあの例題のここをこう応用したやつだ!」と0.5秒で分かれば合格。

そのころにはあなたの数学力はとんでもないことになるでしょう。白チャぼろぼろにしてください。

この回答への補足

ありがとうございます
現状を詳しく書くと基本例題を見ると大抵は高校で習ったものであぁ習ったなぁって感じ思い出せて下の演習問題へいってしまいます
下の演習問題ではなく
基本例題の練習をした方がよいのでしょうか?
あと1.5時間ほどしか数学には割くことができないのですがIとII平行はまずいでしょうか?

補足日時:2012/02/26 11:43
    • good
    • 0

中学数学と高校数学は少し違います。


中学数学は、連立方程式や図形の証明(初等幾何学)が中心課題です。
それに比べて、高校数学は、微分積分学が中心です。
連立方程式が解けないとかであれば、中学数学をやり直せばよいですが、54点取れるのであればそうではないと思います。安心下さい。
なので、春休みは、高校1、2年で習ったことの復習にあてて下さい。
学校で習ったプリントは保存してますか? それらをやり直して下さい。
数学には、演習問題の反復が有効的です。
もし、数学の学力に自信がないのであれば、演習した問題数だけは人には負けないように頑張って下さい。それで数学は伸びます。
それと、白チャートの例題を理解は出来ますか?
出来るならば、英語などの外国語を覚えるつもりで、ある程度の解法を暗誦して下さい。
但し、理解をした上で暗誦して下さい。
もし、理解が全く出来ない問題があれば、その問題はとばして下さい。
もし、ちょっとは理解が出来る問題があれば、粘り強く理解をして下さい。
難しい英語の文を読む様に理解をして下さい。
分からない箇所は、学校の先生や、優秀なクラスメートに聞きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます
確かに解放暗記は大事ですよね
がんばってみます

お礼日時:2012/03/04 08:57

まず自分のデキを判断しないと、中学数学マスターというゴールまでの時間が計算できない。


中学数学を短期間でマスターできる最低条件は、小学校の算数をマスターしている事です。
ちなみに、小学校卒業レベルがクリアできれば、中学数学は半分強が終わったも同然です。

付け焼き刃はただの徒労に終わりがちです。地道にやっていきましょう。
最も時間のかかりそうな方法が、実は最短距離なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにおっしゃる通りです
できるだけ効率的な方法を見つけたいです

お礼日時:2012/03/04 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!