dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の条件での車の挙動を教えてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車はFFコンパクトでAT。
アイスバーンの上りで停止。
その状態から発進。
タイヤはスタッドレス。
アクセルを離した状態では、クリープで動かない傾斜。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1)TCS非搭載車で、2速でゆっくりアクセルを踏みながら発進しようとしても滑って発進できない状況だとした場合、TCS搭載車で同じ事をしたらどの様な挙動になるのでしょうか?

2)この条件において、TCS非搭載でアクセルを一気に深く踏み込むと、タイヤは滑って高速で空転するだけですが、TCS搭載車で同じ事をしたらタイヤはどう動くのでしょうか?

3)全く同じ車種のTCS搭載車と非搭載車に同じスタッドレスを装着し、アイスバーンで上り方面の発進をした場合、TCS搭載車は上れるが、非搭載車は上れなかったなどの違いが出る事はあるのでしょうか?



よく分かりづらい質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

>アクセルを離しても、クリープで動かない。


相当な傾斜ですね。
1)すでに回答にもありますが、
クリープで動かない=後ろに滑り落ちるほどの低μ路ではないので
ちゃんと前に進めますよ?
ただし、左右差が大きくなりますので
内のAYC+ASC+TCS搭載車でも「横滑りコントロール」する局面が多いです。
マニュアルでTCSを切れる車ですが、そう言う局面ではどちらかと言えば
トラクションコントロールは役には立っていないと思います。
ひたすらASC(アクティブスタビリティコントロール=独自ブレーキ機構)と
AYC(アクティブヨーレイトコントロール=左右デフ駆動振り分けコントロール)が働いて前に進みます。
=ランプもメーターもそう言う挙動ですし、直線上り坂でもABS作動音が出ます

2)ある程度まではエンジン回転があがらない制御になります
有る一定ラインを超えたら、エンジン回転があがります。
それは各社の制御の差で違ってくるでしょう。

3)は1)と関連しますが、
TSCトラクションコントロール単独積載車では
たぶん大きな差はないと思われます。
特に上るという局面では、直進路であっても
横滑り防止装置の方が非常に大きく働きます。
=登りのアクセル踏んでいる場面でも、左右のブレーキが作動して
車両の向きが変になるのをふせいでくれます。
=これは、さすがにテクニックではどうにもなりません。

ですから、車両保険の割引にも
横滑り防止装置が条件一つとしてあがってくるわけですね。

TCS単体ではあまり意味はないです。
=アクセルコントロール補助です、あくまで。

雪道の場合
横滑り防止装置がそう言う状況に限らず、
様々な場面で非常によく働きます。
それの補助がトラクションコントロールという
全体の制御になっている車が多いと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/05 19:45

かなりの確率でエンジンの回転が上がらず前へは進まないでしょう。


雪道でスタックすると、トラクションコントロールが邪魔をしてどうしようも無くなるので、ほとんどの車にはトラクションコントロールを解除するスイッチが付いています。

どんな電子制御を付けても、タイヤのグリップ力を超えた性能は出ません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

むしろ、TCSを切った方が良い時もあるんですね!

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/05 19:46

ホンダのVSA(TCS)搭載車に乗っています。



基本的には、
上り坂では途中で止まらないように気を付けて運転しているし
非搭載車と同条件で比較したことはないので・・・
正確なことはわかりません。

ただ、交差点の信号が赤での停止で登りこう配のところもあります。
アイスバーンでそんなときの発進時には
メーター内のVSA作動ランプが点滅しているので
効果を発揮していると思います。
そんな交差点で前に止まっている軽トラ(たぶん普通はTCS非搭載?)が
発進に苦労していることがあるので
VSA(TCS)の威力は結構なものでしょう。


片側1車線で緩やかなコーナーが連続している
ちょっとした山道を走行時のカーブで
50-60キロくらいで走っているときにも
私の車のVSA作動ランプが点滅することがあります。
(これはトラクションコントロールではなく横滑り制御)
安全運転への戒めになるとともに
TCS非搭載車は、より慎重な運転がもとめられるな、と
感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

登坂力が少し上がる感じですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/05 19:44

1と2について。



以前トラクションコントロール を登載した車でアイスバーンの坂道発進を試みたところ。

アクセルを踏んでもエンジン回転は上がらず、坂の途中でじっと動かず。

しかし後方へ滑り落ちる事も無し。

同乗者に外に出て車の挙動を確認させると、ジリジリとタイヤが動いて少しづつ前進している状態。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すこ~しづつ、前進する事があるんですね!

ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/05 19:42

私は雪国在住である。



1)滑るのはトラクションオーバーであり滑る手前までトラクションを落とす制御が働き登坂する。

2)TCS車のアクセルとスロットルはバイワイヤでありワイヤで直結されていないモーター制御であり、ベタ踏みしても1と同様制御され登坂する。

3)人間のセンサーコントロール能力が機械並に繊細鋭敏であれば登坂可能かもしれぬが、一般人ならばABSと同様機械任せほうが楽で確実で安心だろう。

尚、限界を越えたような急角度や超弩級低μ路の坂ならばいくらTCSや軍用四駆であっても登れない場合もあるだろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああ。登坂力は出るという事ですね。

お礼日時:2012/03/05 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!