
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
解体する場合には、その家の所有権移転登記えお行って、解体後所有者が滅失登記するのが基本です
土地の引渡し時に、土地の買受人ではない名義の建物が残っているとローンの場合には貸付が留保されることがあります
ローンが無ければ売主買主の契約しだいです、
土地引渡し後買主が解体し、売主が滅失登記することでも問題はありません
が トラブル防止のためにそのことを契約に盛り込むか、別途 覚書等を交換し証拠を残しておく必要があります(どちらかと言うと買主の権利保存行為)
No.5
- 回答日時:
NO.4です。
ちょっと勘違いしてました。建物は未登記ではなく現状登記しているが所有権の移転登記は行わないということですね。
>建物滅失登記の委任状を渡すだけで、印鑑証明書はいらないのでしょうか?
土地家屋調査士宛の委任状だけです。押印も認印でOKです。
取引時に、滅失後の登記完了証か登記事項証明書のコピーを送ってもらうよう、依頼しておきましょう。
No.4
- 回答日時:
不動産業者ですが、仲介業者が介入しての売買であれば、売買契約書の特約欄などにその旨記載されますので、その事について特段用意するものや、必要書類などはありません。
契約書のその部分の内容を良く理解して確認して下さい。
解体するのが確定している未登記建物をわざわざ表示や保存をかけたり、登記済みでも移転したりは、しないことの方が一般的です。
只の費用の無駄になるからです。
解体工事完了日のみ、年内の期日を入れてもらわないと来年も質問者さんへ固定資産税の割賦が来てしまいますので、約定に期日は入れてもらいましょう。
この回答への補足
解体後に買主にもらう書類?証明書?はありますか?
建物滅失登記の委任状を渡すだけで、印鑑証明書はいらないのでしょうか?
質問ばっかりですいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 一戸建て 古民家の購入を検討していて、建物は相続登記がありますが 土地は相続登記がされていません。 相続未登記 1 2023/06/15 21:25
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
- 印紙税 共有持分の貸駐車場地を単独名義にするための分筆及び所有権移転登記費用は駐車場収入の経費となりますか。 3 2023/03/24 12:45
- 相続・譲渡・売却 建物保存登記をするメリットを考えてるのですが、土地所有者から立ち退きを要求された時は、どの様な権利が 3 2022/03/29 01:08
- 相続・譲渡・売却 自宅を相続、解体するなら、相続登記せずに滅失登記でも良い? 4 2022/10/22 16:52
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工事請負契約書と登記について...
-
登記せずに建物を解体する場合
-
登記する建物の屋根の種類?
-
中古マンション購入の際、旧住...
-
住所にある甲や乙について
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地建物の価値
-
【風水】T字路突き当りの土地
-
隣からの落ち葉について
-
相続した土地が市道だった。何...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
5m道路は狭いですか?
-
至急回答お願いします! 市区町...
-
セットバック部分にある植木や...
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報