dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近仕事などで細かい指摘を受けた時
ちょっとしたことで苛立ちを覚えることがあります。

指摘事項が納得の行くことなら素直に聞けるのですが
それって人の好みの問題であって、
その指摘に業務上の意義を感じない場合イライラっと来ます。
(当然かもしれませんが)
納得できなければそれなりに意見はするのですが
生産的じゃない時間を浪費する気がして
適当な所で引き下がっています。

理想としては、例え上司の個人的な好みの指摘に対して
議論をするにしても、穏やかな気持でやりたいのです。
この苛立ちはどこから来るんだろう?と思っています。

私に謙虚さ、素直さがなくなっているんでしょうか?
何かうぬぼれみたいなものがあるんでしょうか?

こんな時のメンタルの持って生き方
イライラしないための考え方など
工夫している人がいましたらぜひ教えてください。

A 回答 (3件)

NHKの何処かで対処の仕方を遣っていましたね。


あなたの頭の中に小さなせせらぎがあることを想像します。
上司の言葉を聴くようになったら、上司の言葉を木の葉に乗せて、せせらぎの流れに任せてしまいます。
頭の外に出てしまったら、それ以上気にしないことです。
坐禅の修行と同じものだと説明があったと思いますが、容易に身に付かないと思います。

僧侶の人は、その上司の言葉にあなたの気持ちをゆれ動かさせるほど大切な言葉で無いなら、あなたには関係ないものとして、聞き流すようにすることだそうですよ。
こちらの方こそ心理療法の「論理療法」と同じですから、身に付け易いかもしれません。

心身統一法の中では、肩の力を抜いて、臍下丹田に気を込めて、尻の穴を締め上げると苛立ちを受けることがなくなると教えています。上司の顔を見るときに、眉間の真ん中に視線を置くと、上司の威圧を受けない姿勢になります。
視線をチラッチラッと眉間の真ん中を見るようにするならば、上司から好意的な言葉が期待できるそうです。
これは中学生などで苛めに遇わない様にする視線の置き方として教えられています。
話の途中で時々イラつく言葉が出るようならば、その時にぐっと息を止めると平常心を保てます。

以上の方法のうちで、好みに合いそうなものを選んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新鮮です、斬新です。

これがすぐに実践できるかどうかは別として
私の中に解決方法をひとつ持てたようで気が楽になりました。

最近、このような細かいことが引っかかって
余計な労力を費やしていましたが
全てせせらぎに流すイメージで
穏やかな心を取り戻したいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/03/05 14:13

おやま、時間を置いて書こうとしたら解決法はすでにNo.2の方が・・・。


そちらの方法をご自身のペースでかまいませんので実践されるのがよいでしょう。
これ以上の上策は申し訳ありませんが、私は持ち合わせておりません。
お力になれず、申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ!素早いご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/05 20:48

回答前に確認をしたいのですが、


その方はどのような注意をされたのでしょうか。

アドバイスに当たり、やはり具体例があると
あてずっぽうよりはまともになりますので、
差し支えなければ具体例を提示いただいてもよろしいでしょうか?

この回答への補足

ありがとうございます。

本日、会社のシステムの動作が遅くユーザーから問い合わせを受けていた時
私:「月次処理の影響で負荷が高くなっているようなので少し時間を置いてからアクセスしてみて下さい」という説明をしたところ
上司:「月次処理って言わないでくれる?」
私:「なんでですか?」
上司:「月次処理(売上処理)は昨日で終わってるから」
私:「ではなんと説明したらいいですか?」
上司:「システム側で検索処理をしているから、かな」

上司にとって月次処理=売上処理で、今日やっているのは売り上げ後処理みたいな感じ
私の中ではそれらは全て月に1度のものなので月次処理と言っていました。

また、ユーザーに説明する上でも、こんな負荷がかかるのは月に1度なんですよ
という意味を込めて「月次処理」という言葉がわかりやすいと思って使いました。

ただ、同じ部署として認識を同じにしておきたいとは思うので
この議論自体には不服はありません。

私がこういう指摘を受けた時に感じる心のざわめきみたいなものを
どう処理したらいいかと考えています。

補足日時:2012/03/05 14:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!