
9階建てS造マンション施工中です。
現在危惧している事がありまして、片面耐火壁で区画したエレベーター竪穴区画内の事です。
仕様的には
エレベーターシャフト内← LGS65+遮音シート+PB21×2 →住戸側
としてしまったのですが、建築基準法施行令129条の7によると、
昇降路の構造→難燃材以上の材料を使用する必要がある様に見受けられます。
ちなみに現在施工に使用したのは、パナソニック電工の遮音シートであり難燃性は確認出来ません。
耐火区画された昇降路面の上張りであれば、難燃材未満のものが存在しても良いように思うのですが・・・
検査で指摘されるのが恐ろしいのでおわかりになる方教えて下さい。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
せっこうボードとのことなので、個別認定の壁と想像します。
(多分、FP060NP-0007あたりでしょうか)自立壁ではないのでしょうから、下地のLGS込みで認定を受けていると思いますが、そもそもの認定条件に遮音シートが含まれているのでしょうか?
条件になければ、ご提示の壁は耐火構造としては認められないことになりますが…?
>耐火区画された昇降路面の上張りであれば、難燃材未満のものが
>存在しても良いように思うのですが・・・
防火区画とは別に、昇降路内の内装制限として難燃以上が要求されているのではないですか?
おまけに、LGSとボードの間に挟んでいるので、耐火構造の壁の上張りとも言えないはずです。
仮に、遮音シートがあっても耐火構造の認定に触れることがなく、区画が成立しているものと仮定できるなら、
遮音シートが難燃以上であれば問題ないですし、仮に難燃以下であっても、昇降路側を石膏ボード9.5mmなどで仕上げればOKかと
しかしながら、上の仮定が成立しているとも思えませんが…
なお、ご質問とはまったく関係ありませんけれど、
住戸間の遮音性能等をどのくらいに設定している建物なのか不明ですが、昇降路と住戸間の壁がご提示の仕様のみというのは、はなはだ心もとない気がします。
(遮音性能及びEVの移動で壁面が息をするなど。まさか、コンセントやスイッチ類が住戸側にないものとは思いますが…)
ひとごとながら、なんだか心配になってしまう。
大変わかりやすいご回答ありがとうございます。
もう施工してしまったあとなので何か逃げ道をさがしていました。
どうも逃げられそうにないので遮音シートを撤去しようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレベーター昇降路(竪穴区画...
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
下地のない場所でのタオル掛け...
-
引掛シーリングが欠けてしまっ...
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
地階 二重壁の壁芯とは?面積...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
三路スイッチのうち一つをコン...
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
壁紙の変な臭いについて
-
マンションのコンクリート壁に...
-
コンセント増設の質問
-
照明器具の図面記号について
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
クロスの不具合の修正について
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
浴室の天井のフタ(点検口)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報