dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま、英語の勉強をしていて例文で
What do you say to のあとは名詞か動名詞をおく。
とあるのですが、なんだか腑に落ちません。
動詞の原形の方が納得でき感じなのですが、なぜこの形なのでしょうか?

A 回答 (3件)

say to 原形は「~するように言う」の意味になります。

tell to 不定詞とよく似ています。

say to 名詞(動名詞)は「どう思いますか」 think of ~ とよく似た意味になります。
    • good
    • 1

それは、その熟語におけるtoが不定詞のtoではなく、


前置詞のtoだからではないでしょうか。
    • good
    • 1

この場合の「to」は、前置詞の「to」で、次に名詞が来ます。


意味としては、~することについて/対して何と言いますか?⇒~するのはどうだい?なので
~することの意味の準動詞がくる、ならば、前置詞の後で、動名詞、
こういうことになります。

「to 不定詞」が来るとしたら、副詞用法で(sayの目的語はwhatだから)、
~するために何と言いますか?となって、これでは意味をなしません。
(少なくとも、~するのはどうだい?にはならない)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!