
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>引っ越し先は今現在と同じ市内で区が変わると思われます。
ということは東京都以外の政令都市と言うことですね。
東京都の区は特別区といって市と同じような権限があるので国民健康保険の保険料も区によって若干ですが計算が異なります、しかし政令都市の区は単なる行政区であり市の下部組織なので市内であればどこの区に行っても計算方法は同じです。
>なので料金は変わらないのかなぁ…(@_@)
ですからそうなれば世帯分離しても住民票を移しても料金自体は変わりますがその変わり方は同じです。
世帯分離も住民票を移すのも世帯を分けるということは同じです、世帯を分けると平等割と言ういわば世帯あたりの基本料金のようなものがそれぞれの世帯に発生するので結果として保険料は高くなります。
ただ質問者の方の昨年の年収によって最高で7割の減額があるので、それが適用されば逆に安くなる場合もあり、つまり質問者の方の昨年の年収によって高くなるか安くなるかわからないということです。
>4月30日までに世帯分離した場合は、今年度の保険料は最初から私個人の所得で計算されて請求が来るのですよね?
そうです、世帯分離も住民票を移すのも世帯を分けるということは同じですから引っ越した後も同じ保険料です。
>4月5月は親と同じ世帯で6月に住民票を移した場合は、新たに6月から私個人の保険料の再計算をして貰えるという事ですか?m(_ _)m
そうです、もちろん6月からですから4月と5月の分がないだけ安くなっています、ただそれは親の4月と5月の分に乗っているので質問者の方の払う額が減ったというだけで合計としては変わりませんが。
jfk26様
ご回答感謝致しますm(_ _)m
世帯分離をするのと住民票を移すのと、2つの方法の料金が結局同じ結果になるのでしたら、4月30日までに世帯分離をして今年度分の支払いは私個人に請求がくるようにして貰います。
そして実家を出る予定の6月に住民票を移す方法にしようと思います!
本当にありがとうございました♪(^^)
No.6
- 回答日時:
>・世帯分離をする
・住民票を移す
のどちらの方法でも保険料の料金に変わりは無いとおっしゃっていましたが、
ちょっと書き方が悪かったかもしれません。
保険料自体が現在と変わらないという意味ではなく、世帯分離をする場合と住民票を移す場合とで金額が変わらないという意味です、もちろん現在の金額に比べればどちらの場合も上がったり下がったりすることはあります、ですが世帯分離をする場合と住民票を移す場合とで金額が変わらないという意味です。
ただ国民健康保険の保険料は自治体によって基本になる金額や計算が異なります。
だから同じ自体の中に引っ越せば世帯分離の場合と住民票を移す場合と全く保険料は同じです、ですが別の自治体に引っ越せば前述のように基本になる金額や計算が異なりますので保険料は世帯分離したときと住民票を移す場合は違ってきます。
ですから二つの要素があるわけです
ひとつは世帯分離の場合と住民票を移す場合
1.現在の金額
2.世帯分離
3.住民票を移す
1と2あるいは1と3は当然金額は違ってきますが、2と3では金額は同じです。
ただもうひとつの要素にどの自治体に引っ越すか
A.同じ自治体あるいは基本になる金額や計算が偶然同じ自治体に引っ越した場合
B.基本になる金額や計算が全く異なる自治体に引っ越した
AとBでは違ってくるということです。
この二つの要素が絡まってリンクしているのでちょっとややこしいということです。
>・4月に世帯分離する→6月に住民票を移す
・4月5月は親と同じ世帯で請求→6月に住民票を移す
この2つの方法ではどちらも保険料は変わりないのでしょうか?m(_ _)m
4月と5月は変わります、ただどう変わるか(金額が安くなる場合と低くなる場合)は具体的な金額の提示がないとわかりません。
6月以降は同じです。
jfk26様
再度ご回答ありがとうございますm(_ _)m
>保険料自体が現在と変わらないという意味ではなく、世帯分離をする場合と住民票を移す場合とで金額が変わらないという意味です
あ、そのつもりで解釈しておりましたよ(^^)
>だから同じ自体の中に引っ越せば世帯分離の場合と住民票を移す場合と全く保険料は同じです
引っ越し先は今現在と同じ市内で区が変わると思われます。
なので料金は変わらないのかなぁ…(@_@)
>4月と5月は変わります、ただどう変わるか(金額が安くなる場合と低くなる場合)は具体的な金額の提示がないとわかりません。
>6月以降は同じです。
4月30日までに世帯分離した場合は、今年度の保険料は最初から私個人の所得で計算されて請求が来るのですよね?
4月5月は親と同じ世帯で6月に住民票を移した場合は、新たに6月から私個人の保険料の再計算をして貰えるという事ですか?m(_ _)m
No.5
- 回答日時:
私の家では世帯主である父の口座から、家族分の保険料が
引かれています。私は、毎年の確定申告時に家族それぞれの
保険料の内訳の書類を、役所から郵送してもらっています。その時に
父の口座に、自分の分の金額を入れています。
また、その書類はコピーして、自分の確定申告に利用しています。
コピーの書類でも申告には、問題無いみたいです。
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
私も今その様な状態で、保険料を毎月手渡ししています。
しかし近いうちに実家を出る予定なので、出来ればキリがいい今年度4月分から請求を別々にして欲しいのです(>_<)
No.4
- 回答日時:
>キリが良い今年度から自分で保険料を払いたいのです(T_T)
何月までに住民票を移せば今年度からの請求を分ける事が出来ますか?m(_ _)m
国民健康保険は年度単位です、つまり平成24年度は平成24年4月から平成25年3月まです。
また保険料はその月の末日に住民票のある自治体に支払われます。
ですから4月30日までに住民票を移して国民健康保険の手続をすれば、引越し先の自治体から保険料の請求が来ます。
ただしその場合の健康保険証は手続前日までは旧の保険証、手続以降は新の保険証を使います。
国民健康保険の保険証は手続してもすぐに発行はされず後日郵送の場合が多いです、だからといて手続後に旧の保険証を使うと面倒なことになるので要注意です。
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
分かりました♪(^^)
4月30日までに住民票を移さないといけないんですねぇ。。
予定では6月に実家を出るので、ちょっと無理がありますね(*_*)
・世帯分離をする
・住民票を移す
のどちらの方法でも保険料の料金に変わりは無いとおっしゃっていましたが、
・4月に世帯分離する→6月に住民票を移す
・4月5月は親と同じ世帯で請求→6月に住民票を移す
この2つの方法ではどちらも保険料は変わりないのでしょうか?m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
>世帯分離は高くなるんですね…。
と言う事は世帯分離の方法を除いて請求を別にする為には住民票を移す以外方法は無いんでしょうか?
世帯分離でも住民票を移しても高くなるときは同じように高くなるし、安くなるときは同じように安くなります。
世帯分離は世帯を分けることであり、住民票を移すということはそれによって結果として世帯を分けるということであり国民健康保険の保険料に関してはどちらも同じですよ。
ただ世帯を分けたからといっても必ずしも保険料が高くなるとは限りません、低くなる場合もあります。
国民健康保険の保険料は前年(平成23年)の収入から算出されますので、質問者の方の世帯で国民健康保険に加入している人がどのくらいいて、その人たちの前年の収入がわからなければ意味がありません。
なるほど…どちらにしても結果は同じなんですね。
いずれにせよ、近いうちに実家を出るつもりなので住民票を移すつもりでいます。
キリが良い今年度から自分で保険料を払いたいのです(T_T)
何月までに住民票を移せば今年度からの請求を分ける事が出来ますか?m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
国民健康保険料は世帯を分けると非常に高いので、お勧めしません。
https://sites.google.com/site/kokuminkenkouhoken …
ちなみに、会社の健康保険なら、何人親を扶養していても保険料は会社員本人1人分だけです。
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
世帯分離は高くなるんですね…。
と言う事は世帯分離の方法を除いて請求を別にする為には住民票を移す以外方法は無いんでしょうか?(T_T)
「請求を別にして欲しい」と伝えて「はい分かりました」と簡単にできないもの何でしょうか?m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 仙台に両親と同じ所に住民票置いたまま、自分だけ東京に引っ越して住民票移さない場合で、自分が沢山収入得 1 2023/08/18 22:49
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 世帯分離について 4 2023/07/10 16:26
- 転入・転出 先日引っ越しをして他の県へ移動したのですが、以前住んでいた場所では同居をしており国民健康保険の請求が 3 2022/04/22 19:38
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 主人が亡くなって、扶養になっていた私が遺族年金を申請します。 その際、健康保険を国民健康保険に入って 5 2023/03/20 11:19
- 福祉 精神障害のある弟を国民健康保険に加入させるか扶養にいれるか 1 2023/07/11 11:41
- 健康保険 引っ越し後に前に住んでいた市役所の国民健康保険に入る必要はありますか? 2 2023/06/09 19:25
- 健康保険 社会保険VS国民健康保険 7 2023/07/10 15:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯分離について
-
人の家に居候させてもらってい...
-
キーエンス財団奨学金の親の年収
-
国民健康保険料
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
収入金額と所得金額の違い
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
国民健康保険に親にバレず加入...
-
建設国保の事について。 今、国...
-
建設国保と協会けんぽ
-
国民健康保険料金の計算について
-
日本学生支援機構の奨学金の返...
-
「国民健康保険」等の保険料
-
国保はなぜ8回で納めるのですか?
-
国保 擬制世帯主について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世帯分離について
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
楽天カードを作りたいのですが ...
-
人の家に居候させてもらってい...
-
年金生活の親と無職の子の世帯...
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
仙台に両親と同じ所に住民票置...
-
世帯収入1700万って高い方ですか?
-
キーエンス財団奨学金の親の年収
-
貯金額
-
国民健康保険料の請求を家族と...
-
世帯分離することのメリット、...
-
保険証の番号は変わりますか?
-
地方で 30歳 年収450万は多い方...
-
老健の費用について
-
子供を作るとしたら世帯収入ど...
-
国保税の限度額って
-
住民税非課税世帯は1600万世帯...
-
22歳で貯金500万円は多い...
-
クレジットカードの申し込みで ...
おすすめ情報