プロが教えるわが家の防犯対策術!

石器というものは「旧石器から新石器へと進歩した」と言われており、その新石器というのは、「磨製加工が施されたもの」となっています。
とすると局部であっても、とにかく磨製加工がされたものは、新石器というべきなのに、岩宿遺跡の局部磨製石器は旧石器といわれています。
これでは素人の私には何のことだかわけが解らなくなっているのですが、この考古学会の不思議な言葉使いについて誰か説明してもらえないでしょうか?


質問の背景

現生人類は、約20万年前にアフリカで発生し、それが約4万年前に世界中に散らばって、その地で独自に発展して行った、とされています。

日本では約3万年前の局部磨製石器が全国で多数発見されています。
新石器が使われ始めたのは、世界の他の地域では、約1万年前と言われていますので、3万年前の日本は石器技術では世界の最先端を走っていた、と言えます。
そしてその遺跡からは、同時に黒曜石が発見されることが多く、この黒曜石というものは日本の一部(例;和田峠)でしか産出されないものですので、遠方交易の可能性が伺え、これは当時の日本の文明が、世界のレベルから見て、高い水準にあったことを示しています。

日本を愛する私としては、こういう考古学上の事実をどんどん世界に向けて発信してほしいと思うのですが、それなのにその局部磨製石器を「旧石器」などと言われては、その先進性が台無しになってしまいます。
日本の考古学者はどうしてこういう日本の歴史を誇りに思わないのか?不思議に思います。

また新石器(磨製石器)が地球上のどの地域で、それぞれ何時ごろ使われるようになったか?ということが確定していけば、人類共通の世界史を作ることができるに違いないと思うのですが、そういう動きは無いのでしょうか?

A 回答 (3件)

●3万年前の世界で、どこで局部磨製が使われていたか?また黒曜石の遠方運搬が行われていたのは、どの地域か?という比較研究の成果はどうなっているのか?を教えていただきたい、という質問です。


○私は旧石器研究を専門としていないので考古学としての一般教養しかありません。残念ながらその質問に正確に答えられるだけの知識は持ち合わせていませんが、黒曜石について言えば黒曜石が産出する地域であればほとんど使用されていたと思われます。
 私が知る範囲ではアフリカ中部、ロシアなど黒曜石製の石器は使われていました。
 ネット検索だと局部磨製石器は日本以外ではオーストラリアで確認されているだけのようです。

●3万年前の日本は、世界の中では、比較的先進の方に違いないと思ったのですが、間違っていますか?
○「局部磨製石器」だけでそう言っておられるなら「間違っている」と言えます。
 ごく一部の石器で研磨が見られることを「先進地域」とするのは無理があります。
 そもそも後期旧石器の段階で先進・後進ということ自体無意味です。それほどの差はありません。

●中国文明は文明と言う点では、日本より進んでいるが、石器技術の方では、日本はそんなに遅れていなかった、というようなことを知りたいと思ったのですが、如何でしょうか?
○比較すること自体があまり意味をなしませんし、「ひとつの技術」が優れているからと言って「遅れていない」とも言えません。
 例えば江戸時代の細工技術や算術は西洋に比肩できるものでありましたが、日本では産業革命は起きず、結果として近代化が遅れました。
 また、「文明」とするには「都市」が必要です。日本で都市と言えるほどのものが出現するのは7世紀になってからです。三内丸山遺跡や吉野ヶ里遺跡を「都市」とする人もいますが「巨大な集落」と「都市」の区別がされていませんので意味がありません。

 そもそもにおいて文化・文明というのはその地域にとって重要な遺産であり、歴史でありますから他と比較し、「遅れている、進んでいる」というのは無意味ですし、かつ傲慢です。ちょうど大航海時代に「邪教から人々を救う」としてその地域の宗教を否定し、文化遺産を破壊した行為と似ています。
 歴史や文化を正当に評価するには「ナショナリズム」というのは一番の大敵です。

 いずれにせよ書店で考古学の入門書を読まれることをお勧めします。
 基礎知識なしに偏った情報で思考することは危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

●日本では産業革命は起きず、結果として近代化が遅れました。

○とここで貴兄は、日本が遅れている、と断定していますが、これは比較ではないでしょうか?

私の関心はこういう比較にあるのですが、・・・。

しかしとにかく、ご親切かつ丁寧な回答を頂き感謝します。

お礼日時:2012/03/17 12:54

どこが一番かとかを発表して欲しいと希望されているように見えますが、ずいぶんと愚かしい思考のように思えます。


 
各地で、ばらばらに文化が成長する中では、独自の文化もあるし、導入される文化もある、影響を他に及ぼすこともあるのが当然でしょう。 競技でもないのに、ギネスブックに掲載されるかどうかに関心が向くのは、歴史に興味を持つのとはずいぶんと違うことのように思えます。
石器に興味があるなら、まず、考古学や石器や人類史の関連の書物をいくつかお読みになれば良いのではないですか。 なぜ、ランキングのようなところに関心が行くのでしょうか。
磨製石器の最古のものはどこで発見されたかよりも、どこでどのような社会が成立していたのかというような目で見えないですか。
http://members.jcom.home.ne.jp/spu/002.htm
黒曜石のことでも、ウィキペディアで見るだけでも、結構広い知識が得られます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%9B%9C% …
(『日本の一部(例;和田峠)でしか産出されないものですので』のような独自性の狭量な思い込み)やランキングのようなことはできるだけ忘れて調べたらいかがですか。
 
『石器(磨製石器)が地球上のどの地域で、それぞれ何時ごろ使われるようになったか?ということが確定していけば、人類共通の世界史を作ることができるに違いない』
どうしてそう思うのですか? 「地球上のどの地域で、それぞれ何時ごろ使われるようになったか?ということを研究すること」と「人類共通の世界史を作ること」がどうつながるのですか。 「人類共通の世界史」とは何ですか。 「世界史」と「人類共通の世界史」とはどこが違うのですか。
『そういう動きは無いのでしょうか?』
人類学でも、考古学でも、歴史学でも、どの地域で、それぞれ何時ごろ、どんなことがあったのか、等を、研究の重要な対象としていると思います。 そのような動きが感じられないのでしょうか?

この回答への補足

私の質問に対して、「何故そんなことに興味があるのですか?」という反応ですが、これは質問に対して質問で答えていて、回答になっていません。

せめて「私の興味はこういう意味で害がある」などと批判してもらえると有り難いのですが・・・・。

補足日時:2012/03/15 16:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく有難うございました。

お礼日時:2012/03/17 14:23

●新石器というのは、「磨製加工が施されたもの」となっています。


○この定義(前提)が「教科書的な単純化」であるための誤解(混乱)かと思います。
 「新石器」という定義が最初に定義された頃は「部分的に研磨された石器」ではく「全体が研磨されている石器」を指していたものです。
 また、「局部磨製石斧」が「すべての旧石器」「大半の旧石器」に使用されていたわけではなく、多くの石器が「打製石器」であるという事実も無視できません。
 そもそも「磨いた石器があれば新石器」であれば「磨き石」「叩き石」などの道具石器では結果的であるとはいえ部分的に磨かれていますから「磨かれている石器があれば新石器」という定義にしてしまえばそもそも「旧石器」「新石器」という区分そのものが意味を無くします。
 しかし、石器全体および種類、製作技術を検討するとやはり「旧石器」「新石器」という区分は存在します。それは単に「磨かれているかどうか」という単純なものではありません。

●黒曜石というものは日本の一部(例;和田峠)でしか産出されないものです
○確かに黒曜石の産地は限られますので広範囲な交易ルートがあったのは事実です。しかし、それは世界的にも同じです。どこの地域でもガラス質で切れ味のよい黒曜石は石器の材料として重宝されましたから産地の限られた黒曜石を入手するために交易ルートを築いていたようです。日本だけ突出していたという事実は現状では確認されていません。
 ちなみに日本国内での黒曜石の産出地は北海道から九州まで数十ヶ所あります。
 
●日本の考古学者はどうしてこういう日本の歴史を誇りに思わないのか?不思議に思います。
○前述のように質問者さんの知識不足からくる勘違いや誤解に基づくものなので、その指摘は誤りです。実際のところ旧石器研究は日本考古学においては比較的海外との比較検討がされている分野です。


●人類共通の世界史を作ることができるに違いないと思うのですが、そういう動きは無いのでしょうか?
○「新石器」だけでは無理です。石器や人骨その他を含めて研究されています。日本では旧石器時代は「考古学」という「文系分野」にカテゴリーされますが、諸外国では「人類学」として広範囲な研究がされています。
 「旧石器時代」は「歴史学」というよりは「人類学」が占める割合が大きいのです。
 

この回答への補足

大変丁寧なお答えをいただいて、私の知識も相当に深まりました。
表題の質問については、納得しました。
これは凄い回答で、ベストアンサーです。

しかし私の素人の問題意識についてもう少しご指導をお願いいたします。
質問を改めた方が良いのかもしれませんが、関連質問ということでよろしくお願いいたします。

中国人と話をしていると、すぐ中国5千年の歴史ということが言われて、その当時日本には何もなかった、と思わされています。
つまり日本は文明後進国だ、と自他共に認めているのが、現状だと思います。

しかし私は文明というものはそんな単純なものではない、と言いたいのです。

ある時、ある分野では遅れていることもあり、逆に進んでいることもあるのが、人類史の面白いところだと思うのです。

そこで今回の質問の局部磨製石器は約3万年前のものですが、その3万年前の世界はどういうものだったか?という疑問です。

石器について言えば、人類史として、旧石器から新石器へと進歩しているわけで、その進歩の過程の中で、局部磨製は、中間に位置づけられわけです。

世界は旧石器から新石器へと進歩したといっても、遅い早いがあったはずであり、その遅速を明らかにするのが歴史学に役割だと思うのです。

3万年前の世界で、どこで局部磨製が使われていたか?また黒曜石の遠方運搬が行われていたのは、どの地域か?という比較研究の成果はどうなっているのか?を教えていただきたい、という質問です。

私の素人考えでは、3万年前の日本は、世界の中では、比較的先進の方に違いないと思ったのですが、間違っていますか?

中国文明は文明と言う点では、日本より進んでいるが、石器技術の方では、日本はそんなに遅れていなかった、というようなことを知りたいと思ったのですが、如何でしょうか?

補足日時:2012/03/15 17:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!