電子書籍の厳選無料作品が豊富!

縄文時代以前は移動生活をしていたということなのですが、そうするとは何か残っていたとしても炉跡ぐらいのものでそれを見つけ出すのはとても難しく実際には遺跡が何も残らないということになるのでしょうか?

A 回答 (4件)

遺跡とは、「過去の人々の生活の痕跡がまとまって面的に残存しているもの、および工作物、建築物、土木構造物の単体の痕跡、施設の痕跡、もしくはそれらが集まって一体になっているものを指している」のだそうです。



我々でも、移動の経路にはあまり痕跡を残していません。 旅行やキャンプの先でもあまり痕跡を残さす、痕跡のほとんどは定住地に残します。
残っている痕跡が、定住地に多いのであれば、定住地で痕跡を発見することはそこそこ可能でも、移動先や移動経路上で痕跡を発見するのは相当に難しいです。

1500年以上も昔に残された痕跡であれば、意図的に構築されたり埋められたりした痕跡以外の、「落とし物」「ポイ捨て遺物」「切り倒した樹跡」「座った石」「たき火跡」「堰き止めた跡」「祭祀した跡」はキレイさっぱりなくなっていて、今は存在しないと推定するのが、自然でしょう。

今でも、地方によっては自然発火とか落雷で火事が起き、森林が広範囲に燃えたり、大きな樹木が焼き枯れたりします。おそらく1000年以上もそういうことがあって多数の焼け跡ができたと思いますが、現在までも焼け跡がわかるものは少ないと思います。(土砂崩れや土木工事で、火災跡が見つかることはあります)

石器でも、そこらにある石を使うこともあったでしょうが、石器用の特別の石を加工したものを道具として使っていたようで、新石器時代でも、旧石器時代でも、特定の産地で石器用原石を採り加工したようです。移動採集・狩猟が一般的な時代でも、石器原石生産地ではほぼ定住するような人がいたり、かわりばんこに採集加工にくる人がいたりで、そのような地域には、遺跡もあります。 「五色台」(香川県)や二上山(奈良県/大阪府)、鬼ノ鼻山(佐賀県)など
遺跡などありそうもないような場所でも、遺跡は見つかることがあります。
https://mainichi.jp/articles/20200827/k00/00m/04 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きベリーサンクス。日本周辺にはもっとずっと昔からホモサピエンスが来ていて日本海をぐるぐる回っていたけど永住してなかったので遺跡がない・・・なんだ考えたらロマンがあるなぁと。コロボックルってもしかしたらネヤンデルタール人かな?数が少ないのを体が小さいと表現したとか。よくわからない時代って楽しいです。

お礼日時:2021/08/06 12:13

> 日本周辺にはもっとずっと昔からホモサピエンスが来ていて日本海をぐるぐる回っていたけど永住してなかったので遺跡がない・・・なんだ考えたらロマンがあるなぁと。



ロマンの感じ方、なにをどの程度思い描いてロマンと思うのかは、人それぞれなのでしょう。
ですが、妊娠・出産・乳幼児の子育てを考えると、「どこで?」「暑さ寒さ・食料・危険・害虫害敵……」で、「日本海をぐるぐる回る」は、大変すぎのように思います。
以前、テレビで、ライオンの一族が狩りで移動していくのを見ましたが、もとは元気で狩猟も上手く、子を守る強い母ライオンが、高齢になって狩猟に失敗・大怪我をして、歩けることは歩けるのですが、高速で狩りはできなくなり、若ライオンの群れと離れ、若ライオンの群れは獲物を求め移動していくので、母ライオンは藪や岩陰に身を休めるのです。その孤立ライオンを、ハイエナの群れが襲いました。  ロマンをどこで感じるかです。
ロビンソンクルーソー、15少年漂流記も、ハックルベリーも、ロマンと読むのはできるんですが、現実は相当に厳しくてロマンどころじゃないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じところに1年ぐらい住むんですよ。動物や植物を食べ尽くしてしまう前に移動するんです。たぶん30 km ぐらい。そうすると何百年かかけて一周するわけです。そういうのってロマンがあって面白いなと思って・・・・何しろ縄文時代は何万年も続いたわけですから。

お礼日時:2021/08/06 15:22

いわゆる「旧石器時代」かともおもわれます。


石器がいくつか発掘されています。
石器→土器→青銅器→鉄器などと進化の時代を分けるとわかりやすいです。
「移動生活」というのは、「狩猟・採集生活」ということになりますが、「牧畜・農耕生活」になって「定住生活」が始まったと考えるとわかりやすいです。
「旧石器時代」は前期・中期・後期に分かれますが、前期では、島根県出雲市の砂原遺跡(約12万年前)が、中期では岩手県遠野市の金取遺跡(9〜8万年前)が発見されています。後期では群馬県みどり市の岩宿遺跡など多数(約3万年前から1.2万年前)が発見されています。
これらのことから、後期旧石器時代には、河川の近くの平地などにある程度定住がはじまったと考えて良いかもしれません。研究過程の分野だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それがホモサピエンスだったら超面白い話ですね。ベリーサンクス。

お礼日時:2021/08/05 10:34

三内丸山遺跡は定住していたと思われる縄文時代の遺跡です。


「定住していない」と思われた縄文時代で、定住がされていたということで定説がひっくり返っています。コメこそはありませんんが、どんぐり、クリなど植ていたらしいです。

遺跡はなくても矢じりとかありますし、打製石器もあるので 遺物 はあります。
縄文時代も土器があって土器があるということは窯があるということで、窯跡がいくつも見つかってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほほう!サンクス。

お礼日時:2021/08/05 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!