
オーバークロックについてお尋ねします。
現在asus AI suite IIのソフトで自動でオーバークロックをしてますがアイドリングで1.6位で負荷がかかれば4.0位になり動作しますがこれで正しいのでしょうか?
以前Q9450をオーバークロックして使用してた時は常に3.1位で動作してました。
例えば常に4.0位で動作する設定方法などはありますか?
i7 2700k を定格で使用の場合も常に3.5で動作では無くアイドリングは1.6位で上が3.5と言うことですか?よろしくお願いします。
i7 2700k
asus P8Z68-V/GEN3
windws7 64bit
16Gメモリー
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SandyBrigde のCPU には、SpeedStep Technology という省エネ回路が備わっています。
ですから、仕事がないときには仕事のあるときの三分の一程度のクロックにして、仕事が来るのを待っています。
AISuite 2 で自動でオーバークロックすると、ベースクロックが100MHz から103MHz に持ち上げられて、CPU の動作倍率は43倍くらいになるはずです。だから、約4.4GHz でCPU は動作します。オーバークロックしないときにはCPU は、3.5GHz で動作しますから0.9GHz 分だけ速く動作します。
仕事が来た場合には、CPU は4.4GHz で動作することになります。3.5GHz で動作することはありません。
発熱は多くなりますから、しっかりしたCPU クーラーはつけましょう。
No.2
- 回答日時:
ASUSのP67とi7 2700kで自作をしている者です、ご質問の件ですがスピードステップが効いていて負荷が掛からない時には1.6GHzに落ちて負荷が掛かると4.0GHzになるのは通常の状態だと思います。
負荷が掛かっていないときでも4.0GHzで動かしたい場合はマザーボードの説明書の3.5.1の処に有るCPU設定のEnhanced Intel SpeedStep Technologyを無効〔Disabled〕に設定すれば4.0GHzで動作します。
ただ負荷が掛かっていない時でも最大周波数で動かすわけですから熱が籠もりがちになるかも知れないので排熱の面でも余りお勧めはしません。
後、AI Suite IIは使用していないのでデフォルトの状態から試して下さい(オーバークロック関連で誤作動を起こすかもしれないので)
以上、ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングPCのスペック、組み合わせについて PC初心者なので拙い文など箇条書きなどで理解しづらいか 5 2022/04/25 15:35
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS アップするとメモリーの定格が変わることはあり得るのでしょうか オーバークロックだったのに定 5 2022/12/02 09:00
- CPU・メモリ・マザーボード IntelのCPUの内臓GPUのオーバークロックは、どのマザーボードでもできますか? 2 2022/05/14 21:00
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- Visual Basic(VBA) VBA アドインについて お詳しい方 ご教授をお願いします。 相談事項 現在以下の対応を実施した所、 1 2022/11/02 16:53
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- Visual Basic(VBA) VBAでシートの保護をかける際に「書式設定の変更」を有効にする 1 2023/04/17 18:18
- Windows 10 Windows10環境にてWindowsUpdate後の再起動を完全に抑止する方法はございますか? 10 2023/06/16 09:57
- CPU・メモリ・マザーボード 長持ちすると思っているメモリーが壊れたという人が何人もいたのですがそれはゲームでオーバークロックとか 7 2023/05/04 12:00
- Visual Basic(VBA) エクセルマクロでアニメを作る方法を教えてください。 1 2023/02/07 14:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スペックの見方
-
TB2.0とTB3.0の違いについて
-
CPUでi7の6700と6700kはどのく...
-
Pentium4 3.00GHzってすごいん...
-
CPUオーバークロックソフト
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
パソコンのクロック数の考え方
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
ChatGPTの性能は昔に比べて上が...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
LL750のcore i5 430Mと換装でき...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
ディンプルキーの長さによって...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
【至急お願いします】PCのGPUが...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
CPUのヘキサコアとオクタコア ...
-
オンボードグラフィックについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPU
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUの周波数が変動する
おすすめ情報