dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

務めた会社に残業代を請求したいと考えていますが
月の労働日数の計算方法がわかりません。

務めていた会社の場合土曜日が定休日でほかは、適当に社長が休日を決めるような会社で
年間を通じての休日を記したカレンダーなどはなく、もちろん就業規則も見たことがありません。

一応タイムカードを本に出勤日数を計算したところ平均24日出勤していました。
でもこれでは、一年間出勤すればするほど平均労働日数が増えて残業代の計算が不利になるのでは?と考えています。
ハローワークで貰った求人票には23日と記載されているので、そちらを参考に計算したいのですがどうするべきでしょう?

それと、就業規則に目を通してないしサインもしていないのですが。
後出しで就業規則を出された場合はそちらに従わなくてはいけないんでしょうか?入社の際に請求しなかったこちらにも非があると思いますが…。
残業代み払いの時効である2年まであと3ヶ月ほどしかなく焦っていす。

A 回答 (1件)

>務めていた会社の場合土曜日が定休日


とのことなので「週6日勤務」で計算を!
月 6×4=24日 となります。
1日の勤務時間は法定勤務時間で良いでしょう。
8時間です。

では頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!