dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、「地元の信用金庫」・「ゆうちょ銀行」・「新生銀行」に口座を持つ者です。

「信用金庫」に振り込まれた給与を、近所の「セブン銀行」を使い「新生銀行口座」に入金して「セブン銀行」を使ってこまめに引き出す・・という事を繰り返してます。(利用手数料24時間無料なので、急な入用時に便利!)

最初は「セブン銀行に口座を持たない者が無料でATMを使って申し訳無い・・」という気分があり、不要な買物をしていたので、「なるほど・・そういう手口で店の売り上げを伸ばそうという訳か!」と勝手に解釈していたのですが、最近では「ATMだけ」の利用に何のタメライも無くこの解釈は「ちと違う?」と思うようになっています。

なぜ「セブン銀行」は、「セブン銀行」口座を持つ人さえ与えられない「手数料24時間無料」の特典を「新生銀行(その他)」に与えているのでしょう?

「セブン銀行の口座を持つ」という事に「24時間無料」という特典以上の利点があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください、お願いします。

A 回答 (3件)

>「セブン銀行の口座を持つ」という事に「24時間無料」という特典以上の利点があるのでしょうか?



取引によって「nanacoポイント」が貯まります。
セブンやヨーカドー等でnanacoの利用が頻繁な方にとっては、有利な特典だと言えるでしょう。
http://www.sevenbank.co.jp/personal/services/poi …

セブンネットショッピングの利用が多い方ですと、同ネット決済が便利になるという点もあると思います。
http://www.sevenbank.co.jp/personal/services/inp …

セゾンやセブンのクレジットカード利用者ですと、セブン銀行口座での引き落としでポイントが得られる機会もあります。
http://www.sevenbank.co.jp/oos/adv/tmp_25.html
http://www.sevenbank.co.jp/oos/adv/tmp_26.html

ちなみに、「取引1件当たりの手数料収入は約180円」だそうです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20 …
http://www.ubc-japan.com/info/inf11092.htm

この手数料は、提携先金融機関からセブン銀行へ支払われますので、ATMだけを利用しても、設置店舗及びセブン銀行側に充分な「利」があると言えるでしょう。

>なぜ「セブン銀行」は、「セブン銀行」口座を持つ人さえ与えられない「手数料24時間無料」の特典を「新生銀行(その他)」に与えているのでしょう?

セブン銀行が与えているのではなく、各金融機関が独自に特典を設けてます。

例えば、三菱東京UFJ銀行の場合は、「メインバンクプラス」のシルバーステージになれば、提携コンビニATMが常時無料になる特典を用意してます。
http://www.bk.mufg.jp/kouza/yugu/mb/yugu_naiyo/i …

大半の金融機関は、上記の様な「条件」を設けた上でATM手数料を優遇するのですが、新生銀行や新規参入の金融機関は、原則無条件でATM手数料が発生しない様にしているケースが多くなってます。

なぜ、この様な差が出てくるかと言いますと、「経営の効率化」という事になってくると思います。

ATM手数料を常時無料にしている金融機関に共通する点は、有人店舗が極端に少ない(あるいは、存在しない)。

自行ATMが殆ど無い(あるいは、存在しない)。

新規行の為、勘定系システムの構築費等が既存行に比べて安く出来る。

その結果、人件費等が抑えられ、ATM手数料の軽減に繋がる。

と言った流れです。

セブン銀行の場合は、他行からの手数料収入を主眼とした運営を行なってますので、その点で新生銀行等とは違うビジネスモデルとなり、自行口座のATM利用者に対しては、目立った特典を設けていないのだと思います。

その一方で、最初に書きましたような、独自な特典も用意してますから、利用者のライフスタイル等によっては、セブン銀行の口座を持つ事も無意味ではないと言えるではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>取引によって「nanacoポイント」が貯まります。

質問した後、自分なりに「セブン銀行」で検索したところ「nanacoポイントが貯まる」のを知りました。
しかし、私にとって「手数料無料」以上の利点とは思えず「セブン銀行に切り替える」とまでは行かず残念です。

>セブン銀行の場合は、他行からの手数料収入を主眼とした運営を行なってますので

なるほど!!「手数料収入を主眼とした運営」ですか!!!国中に展開する店舗の数を考えると「利便性」は抜群ですから、使用料もさぞかし莫大なものになるんでしょうね。

質問に対する回答以外にもためになる話ありがとうございました。大変勉強になりました!!

お礼日時:2012/03/22 00:35

セブン銀行が新生銀行に権利を与えているのではなく、新生銀行がお客様へのサービスとしてセブン銀行のATMを無料で使用できるようにしているんですよ。



ちなみに自分はみずほ銀行ですがセブンイレブンだけじゃなくほとんどの大手コンビニのATMが無料です。まぁ条件はありますがこれも銀行側のサービスってことです。

セブン銀行の特典となるとほとんどないんじゃないかな?
セブンのATMは各銀行のお金を引き出すためにあるw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>セブンのATMは各銀行のお金を引き出すためにあるw

ホント私もそう思ってセブン銀行を使用しています。

>ちなみに自分はみずほ銀行ですがセブンイレブンだけじゃなくほとんどの大手コンビニのATMが無料です・・

「みずほ銀行」はほとんどのコンビニがATM無料ですか・・でも私の住む地域は7―11が多いので「セブン銀行」が使えれば良いかナ(一番近いのはミニストップだけど、そこから50m先にセブンがあるから全然OK)

「新生銀行」が替わりに手数料を支払っているからATMが無料だということは納得しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 00:14

単純に新生銀行がお客さんに変わって、セブン銀行に手数料を払っているでしょう。



セブン銀行そのものは時間帯によって手数料がかかるので、自社の顧客は有料で
他社は無料という話にはならないと思います。

新生銀行が口座数や預金残高を増やすための、独自のサービスではないでしょうか。

>「セブン銀行の口座を持つ」という事に「24時間無料」という特典以上の利点がある
のでしょうか?

手数料や定期預金金利などをパッと見たところ、セブン銀行が有利な特典は見当たり
ません。特に口座開設の必要はないかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>新生銀行が口座数や預金残高を増やすための、独自のサービス・・

新生銀行が「私に替わって手数料を支払っていた」というわけですか・・・

「手数料を替わりに支払う」って結構バカにならない金額だと思うんですけど、そうまでして顧客を得たいものなんですね。

私なんて、多くて3万円位しか口座に入れてない割りに引き出す回数は半端ないし・・新生銀行も大変なんだ・・

良く解りました、回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A