dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はワンルームに住んでる為、
コンロが一つしかありませえん。
うどんやそばを作る時いつも迷うのですが、

【1】麺を鍋で茹でて、ゆであがったらざるに上げて
その鍋で、スープを作って、沸騰したら
どんぶりにスープを入れ、そばを入れ食べる。

【2】先にスープを作り、
沸騰したらスープをどんぶりに入れ、
麺を茹で、柔らかくなったら、ざるで水けをきり、
どんぶりに乗せる。

【3】スープも麺も一緒に茹でたちゃう

みなさんはどの方法で麺類を作っていますか?
「コンロをもう一つ買ってくる」以外でお願いします。

A 回答 (8件)

そばの場合。


電子レンジがあれば、【2】です。
水切りしている間に、どんぶりを電子レンジで温めなおし。

なお電子レンジがない場合は・・。
おつゆを沸騰させて、鍋のまま横へ。
別鍋で、麺を固めに茹で、おつゆの鍋をコンロに戻してから、水を切る。
麺とおつゆをどんぶりへ。

うどんの場合。
【3】です。
鍋焼きうどん見たいに。

ラーメンの場合。
あっ、これはコンロ一つで間に合いますね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/24 16:33

冷凍うどんが美味しいからおすすめです~



冷凍うどんはレンジでチン

その間にスープ作って
入れたら終わり・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/24 16:36

インスタントラーメン・乾麺・半生ラーメンの場合


多めにお湯を沸かし沸騰したら丼へスープを作る。
残りのお湯で麺をゆでる。

生うどんの場合
麺を茹でてから一度冷水で水洗い
改めてお湯を沸かし鍋でスープを作って麺を入れます。

(ざる)そば・そうめん
スープを作って冷やしておいてから麺をゆでます。
茹で上がったら冷水で水洗い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/24 16:35

私はいつも生麺ではなく乾麺しか使わないので、それでお話させていただきますね。



麺類は、ずっとぐつぐつ煮なくても、ゆでることができますよ^^
茹で時間は一緒で大丈夫!
長時間の茹で時間が必要なパスタも大丈夫!

なので、私が独身寮でくらしていたときは・・・
【1】お鍋にお湯を沸かし、麺を投入。菜ばしでかきまぜて、再沸騰してきたらフタをして火を止める。
【2】コンロから1のお鍋をどかして、そばつゆを作ったり、パスタの具をいためたりします
【3】茹で時間が完了したら、和麺なら1を洗って2に投入。パスタなら2のフライパンに1を入れてあわせたら完成!

生めんタイプor冷凍麺ならゆでる必要がなくて簡単ですね^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/24 16:35

 お湯の入ったふた付鍋をタオルなどにくるむと、なかなか冷めません。


http://www.h-greenfund.jp/eco_life/hoon_main.html
魔法瓶を使う手もありますね。

(1)たっぷりとお湯を沸かします。
(2)それを丼とふた付鍋(もしくは魔法瓶)に分けます。 残ったお湯で(足らなければ、水を足して)麺をゆでます。
(3)茹で上がった麺をザルにあけて、必要なら水で締めます。 丼に麺を入れ、またザルにあけます。
(4)別に取っておいたお湯でスープを作ります。・・・濃縮されたものをお湯に溶くだけですよね??
まぁ本格的に作るのであっても、タオルでくるむ方法が使えますね。

上に乗せる具材もこの方法を使えば冷えません。
余熱で火が入りすぎるかもしれないので、麺をゆでている間に様子見しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/24 16:34

麺料理のスープって麺つゆか粉末の場合だと


1)鍋で湯を多めに沸かす。
2)湯が沸いたらどんぶりに麺つゆか粉末スープの元を入れておいてお湯を足す。
3)鍋に残った湯で麺をゆでる。
4)麺が茹で上がったらスープの入ったどんぶりに麺を入れて完成。

若しくは他の回答者さんのように電子レンジ併用。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/24 16:33

たっぷりのお湯を沸かします。



スープに必要な量の湯を丼に入れて
丼を温めます。

麺を硬めに茹でて火からおろします。

もう1つの鍋に丼の湯を入れて沸騰させて
丼でスープを作ります。

そのころには麺はよい加減に柔らかくなっています。
その麺を水切りして丼に入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/24 16:33

【4】お湯を先に沸かし、一部をスープ用に移し、残りで麺を茹でる。


スープが若干冷めるかも知れんが、微々たる程度。

【5】電子レンジを併用。
スープ用のお湯をレンジでチンして、準備する。

(3)は生めんタイプだと、ヌメリが酷くて味が劣化するのでNG。
個人的に(4)がお勧め。私も、自炊時代卓上ガスコンロx1で生活してたんで、(4)が多かった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な方法があるのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/24 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!