
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
何千億円もの資産が無ければやる必要が無いという話になると思います。
そもそも基礎控除が1000万円×相続人+5000万円なので、私が死んだ場合相続税はゼロです。
ご質問者が数億の資産があるので心配というなら当てはまりますが、一般庶民で相続税で頭を悩ますのは、数%なので大半の人はあのような節税は必要ないことになります。
現在でも相続人と被相続人が5年以上海外に生活基盤があれば国内では課税されないので、親子で海外に住み、会議の時だけ飛行機で出社したり、ネットで会議を行うなどで節税できますが、日本にはそこまでのセレブが少なく、たとえば私の親戚ですが数億円の資産があり、課税対象になりますが実態は近郊農家で、資産は農地なので自分で耕作しないと食べていけず、農家は農地を売るという考えが薄いので、兼業で汗を流して働いて貯金して相続税を払うしかないわけです。
会社のオーナーでもほとんどは陣頭指揮を執らないと追放されるので、武富士は例外的な話だったと思う。
No.4
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
生前贈与は今でも誰でも出来ますよ。
基礎控除が年間110万円。
ですから年間110万円までは贈与税は無税です。
わざわざ、証拠を残すために年間120万円贈与して、基礎控除を引いて10万円に対して1万円の税金を納めているという人もいるとかいないとか・・
他に居住用不動産の配偶者控除を利用するという方法もあります。
その要件としては、
「婚姻期間20年以上の配偶者からの贈与であること。」
「居住用不動産」または、「居住用不動産を取得するための金銭」の贈与であること。
控除額 2000万円(基礎控除含め2110万円)まで課税価格から控除できます。
※ 相続前3年以内のものであって、贈与税の配偶者控除額に相当する金額は、相続税の課税
価格に加算されません。
何れの場合も武富士の金額になるには、今はもう無理でしょうけど・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 【生前贈与非課税制度の本当の国の目的】生前贈与の非課税制度の本当の国の目的は、親の子へ 1 2023/03/14 00:01
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税の贈与について教えて下さい 4 2023/05/08 10:17
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 相続税・贈与税 相続税3600万+法定相続人600万ですがこの額を贈与されたら場合には贈与税かかるんですか?? 6 2023/03/20 19:39
- 相続税・贈与税 非課税給付金詳しく教えて 1 2022/11/25 16:10
- 相続・贈与 孫への教育資金贈与で信託銀行の教育資金贈与信託などの方法について教えて下さい。 3 2022/05/14 21:33
- 相続税・贈与税 生前贈与の加算期間について 2 2023/05/10 07:01
- 相続税・贈与税 老人ホームって、資産の額で入居者が支払う金額に不公平があるって本当ですか? 3 2022/05/22 09:24
- 相続税・贈与税 FP2級の贈与税に絡む問題 1 2023/03/17 19:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有限会社の自己株式取得
-
叔父名義の土地・家をもらうには?
-
民法903条1項について
-
相続における特別受益について
-
遺産分割協議書に「第三者Aへ贈...
-
相続?
-
相続に関する質問
-
【贈与】社会通念上相当額とは?
-
贈与税についてのこの文章の意...
-
今、母の所有するマンションに...
-
夫死亡時、妻のへそくりは夫の...
-
相続問題 助けてください
-
【贈与税】富の移転は国に把握...
-
遺産相続や贈与など人から金を...
-
勝手に生前贈与はできるの?
-
持ち株の比率を変更するには?
-
住宅の相続登記と共有名義にす...
-
相続と口座開設について
-
土地・建物・貯金・現金の遺産相続
-
金のインゴットの生前贈与に関...
おすすめ情報