電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっています。
中3のharuruです!!!
あたしは、相談ばっかりして、実行してないかなぁ。って思うんですけど、聞いてください!
昨日テストがありました。
結果は、169点/200点中でした。
2週間前のテストは、162点/200点中でした!
その2週間の間、一生懸命勉強したのですが、
7点しか上がりませんでした↓↓↓
もっとあがるかなぁ。と思ってたんです!
あたしの行きたい高校は、最低180点はないと駄目です。
結果を見て、あたしは、勉強の仕方が、悪いでしょうか?

冬休みは、焦点をしぼって勉強した方がいいんですよね?
毎日、勉強しているのですが、覚えられないんです↓
国語なんて全然成長しません・・・
どうしたら覚えられますか?
問題を解く⇒間違えたとこは、解説を読んで頭で理解する⇒次の日にもう1回やる⇒1週間後にやる
を繰り返しているのですが、覚えられません。
あたしは、問題を読んで、解説を読んで頭で理解するのが、覚えられない原因かな?って思うんです。
どうですか?みなさんは、間違えた問題は、問題解いた後は、どうしてますか?
このやり方は、駄目でしょうか?
変えたほうがいいよ!とかあったら教えてください☆
あと、15点は、UPさせたいです!!!
絶対がんばるので、教えてください!

A 回答 (10件)

科目別に教えます。


180/200だから結構レベルの高い所行くと思うのでこんな勉強法をお勧めします。

基本的に、解説を読んで理解するのではなく、自分で答えが当たるまで解いてください。解説は解き始めて最低20分は見てはいけません。答えを理解するのではなく、そこまでたどり着く事が重要です。そうする事で自然と覚えられますし、発想が豊かになり、本番でもひらめく事ができます。このときには辞書や参考書を見ても構いませんが、なるべく粘りましょう。

数学…  この時期は、ひたすら私立高校の過去問をときます。私は10校×5年分やりました。すると本番では9割は楽に取れます。

国語…  現代文(評論、小説)、古典に関わらず、国語は答えが文に書かれています。現代文で、与えられた文章に何も書かずに解いてはいけません。気になった事、重要だと思うことはチェックしながら説きましょう。

英語…  英語は伸ばすのに最低半年はかかります。
今の時期は、1年~3年生の時の教科書の下に載ってる単語が全部書けるか確かめましょう。

社会、理科…ひたすら解きましょう。

勉強する時、出来る問題を解かないで下さい。
一度完璧に解けたらそのとこにマークをして出来ない問題だけをといてください。  
              

   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました☆
頑張ります

お礼日時:2004/01/05 12:25

7点しか上がらなかった...ではなくて、


「7点も上がった!」ということにしないといつまでたっても間違えた問題に取り組めないと思うよ。
勉強し過ぎだけは気をつけてね。
たまにはどこか気分を晴らしにいくこともいいよ^^。
ポイントをはっきりさせること。
頭で理解しただけで覚えられないなら、それをノートに書き記したり、ラインを引いたり(しているか...)
読むことだけだったら、できます。
ちなみに僕は書くことでしょうかね。
ま、あなたよりバカですから...(いやみでいってませんよ。絶対に。)
...7点も上げているのですから、ほめるところはほめる。そこから、厳しくさせる。(いみわからないよね^^;)
それしかないでしょ....。
TVに出ている人だって、テストの結果だけで生きている人なんてほとんどいませんからね。
もし、目標があってどうしてもこの選択肢しかないのならがんばってください。
それがきっと目標への近道だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/01/05 07:48

あまり勉強していない友達、だなんて!


もしかした知らないところですごい努力をしているのかもしれないですよ?
また、自分に合った勉強方法があるのかもしれないです。(まれに、すごい天才ってこともあります。)

たまたまharuruさんの苦手な分野が出たのかもしれないです。
私なんか冬休み毎日9時間勉強した人と、同じ学校に行きましたし(笑)
時間が多くてもダメって場合もあるので、皆様がおっしゃっているとおり、自分に合った勉強方法を見つけるのが一番ですね。
塾の先生なんかに相談するのもひとつの手ですけど。
(私の場合、家庭教師でした)

また、高校のレベルがすべてじゃないです。
haruruさんの高校のレベルの状態がわからないので、なんともいえませんが、背伸びをしすぎると入ってからタイヘンな事になります。
(授業についていけない、とか)
私はひとつレベルを下げたので、今のところ何とかやっていけてますけどね(汗)

話がそれましたが、皆様の意見を聞いて、自分合った勉強方法を見つけてください!
haruruさんにとっての「いい結果」が出ると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~。もしかしたら、ちゃんと勉強してたのかも♪「全然してないよぉ~」とかいいながら、してるなんて人間怖い・・・((汗汗汗

たまたまharuruさんの苦手な分野が出たのかもしれないです
そう考えるようにします!

一応、県立1を目指しています。
合格最低ラインは、超えたのですが、
冬休みは、苦手なところを少しでもいいからつぶしたいと思います!
「冬休み頑張ったから、合格できたんだっ!」と言えるようにしたいです。

お礼日時:2003/12/27 18:42

このやり方で覚えられないのなら、変えた方がいいと思います。


勉強のやり方って人によって違うから、とにかくいろいろな方法を試してみるべきです。このやり方が駄目か駄目じゃないかは、haruruさん次第です。このやり方ですご~く出来る人もいれば、全っ然出来ない人もいますからね。でもそれは、ひとつの「個性」だと思うので、悪くとらないでください。
担任の先生に相談するのも、手だと思います。私もいろいろ教えてもらいました。本屋さんなどで買う参考書や問題集は、厚いものよりも薄いもののほうがいいと言われました。厚いと絶対終わらないけど、薄いとすぐに終わって、うれしい気持ちになるからだそうです。それと、好きな教科は毎日やって、嫌いな教科はテスト3日前くらいにいっきにやるなど・・・。少し参考にしてみてください。
毎日ちゃんとがんばっている人は、絶対いい結果がでます。あきらめないで、がんばってくださいね。
あまりいいアドバイスがあげられなくて、ごめんなさい。

この回答への補足

ありがとうございます!!!
なんか励まされましたvvv
いろんな方法試してみます。
でも、なんか自分の勉強方法に自信持てないんです・・・
みんながどうやってるのか気になっちゃって・・・(汗
しかも、今日模試かえってきたんですけど、
あたしより勉強してない友達に10点も負けてしまいました。。。
あたしは、要領悪いんですかね?
どうしたら要領よく点数あげていけますか?

補足日時:2003/12/26 23:02
    • good
    • 0

数学、理科、社会が覚えられないみたいですが


結構この3教科は簡単ですよ。
そもそも、数学は暗記はほとんどないですから^^;
数学8割を一応取れているなら
公式を覚えていないなんてことはないと
思うんで、今はまず国公立の試験の
過去問をまず一年分全教科時間を計って
通してください。
その後に答えあわせをして数学なら
間違ったところを
ルーズリーフA(と名づけておきましょう)
かなんかに問題をコピーしてそれをまず貼り付けて
下に解法を書いてください。
解法は解答を写すのではなくまず
解答を見て、解き方を見て覚えます。
そして、ルーズリーフB(あとで捨てます)
にもう一度答えを見ずに解きなおします。
そのあとに、もう一度ルーズリーフA(清書)
に書きます。
このルーズリーフAをバインダーなどで
毎年毎年解けなかった問題だけを
閉じていきます。
毎日過去問をやるまえにバインダーを見て
復習します。

数学の中でも多分苦手分野(他の分野に比べて弱いな)みたいなのはあると思うんで過去問やっていくと
それも浮き彫りになるんでそれをバインダーに
とじて、毎回見てればおのずと力がつきますよ。

理科にしても同じです。分からなかった問題は
問題をコピーして解き方を書いて、バインダーで
閉じる。これだけで苦手対策見たいな自作本が
できちゃいます。

社会に関してはこれは知識と柔軟な考えが
必要です。
まず大豆、小麦、鉄鉱石、がとれる世界で一番~4番までなどは当然覚えてると過程して言わせてもらいます。
知識だけで9割りは取れると思うんですが
柔軟な思考とは歴史ならただ覚えるのではなく
歴史全体の流れ、登場人物になりきって
物事を考える。地理はデータ的なものをまず
覚えてから地形図と一緒に場所を覚えます。
社会で一番の難関が時事問題でこれは
新聞を読んだり、ニュースを見るしかないです。
○○さんが△した。の○○の読み方がいえるだけでなく、当然漢字で書けるようにしておき、△したを
人に説明できる程度までには理解しておきましょう。
地理は自分に合った、これだ!という参考書を
一冊買い、それと過去問をやりましょう。
初めは過去問をやってから間違ったところを
その参考書を使って復習します。
またその後に過去問を解きます。
また間違ったらさっき買った参考書で
復習します。何度も間違えるところが
あればそこのページを曲げておいてすぐ開くように
したりします。そうすることにより
過去問をする前に一度読み直す習慣ができ
自然と覚えていきます。
年号が弱いのであれば年号を
単語カードに書いて覚えたりします。

とりあえず1週間後に問題集を開いて
もう一度解くのではなく、バインダーに
閉じてある、苦手問題の解き方を
自分で書いたルーズリーフを読んで
そこから過去問に移行するべきです。
間違ったらまたルーズリーフに書く。
8割取れてればこの間違ったらルーズリーフに
書くという作業も少ないと思いますので
あまり苦労はしないと思います。

この回答への補足

今日、tanitomoさんがおっしゃってた方法を少し改良(ってか、自分のやりやすいように)してやってみました!!!
もう1回解いた問題は、また日を置いてから、解いたほうがいいのですか?

補足日時:2003/12/26 23:00
    • good
    • 0

頑張っているんですね。

凄いなと思います。

私は国語が好きなので、せめて国語のアドバイスだけでも。参考になると良いんですが。
国語の現代文が苦手なんでしょうか?それとも古典?
現代文は、エッセイや物語が登場しますね。
そして接続詞や抜き出しがありますね。
私の方法ですが、私は問題文としてあげられている文章を読みません。読むとしても速読で、話の流れを掴む程度にしか読みません。
最初に見るのは問題です。
そして、その問題が指している文章を初めてじっくりと読みます。
接続詞でも抜き出しでも前後の文が大切ですね。あたりをつけてその接続詞を入れて読んでみたり、字数が制限されている抜き出しは、当てはまりそうな文章を選んでから、字数を計算します。あまりにも足りない、多すぎるのは違うか、ともう一度探して、あと数字なのに!っていうのは前後の単語が本当にいるのかいらないのか数え直します。
ちなみに、字数ぴったりに抜き出せっていうほうが楽ですね。わかりやすいので。何文字以内っていうのは、例えば15文字以内(もしくは前後)なら13~17文字と考えても良いかなと。その場合大目にマス目があったりしますし。
とにかく全ての問題に目を通して、答えられる問題から答えて、抜き出しとか時間がかかるのは後回しにします。

古典はそうですね、漢文ならレ点とかを覚えておくことと、ありがちな昔言葉を覚えておくことですかね。
英単語を覚えるように暗記しておくことかな。
漢文の方が、漢字でイメージできるのでいいんですが、古文は現代語と意味がさかさまだったりしますからね。慣れておくことが一番かと思います。

私は国語については解説を見ません。余計混乱しますし。それよりも、文章になれることですね。
本当は読書が一番良いんですが、その時間は……ないでしょうか?
難しく考えなくて良いです。中学校の3年間の国語の教科書を読むとか、図書館で児童コーナーの高学年向けの本を読むとか。それでも十分です。
私は昔から本が好きだったので、それくらいで平気だったんですが…。

他の暗記教科は、とにかく書いていました。
3回くらい書いたら答えを隠して書いて、次は書かずに口で答えを言って、そういう覚え方ですね。
私の場合、解説を読んでも表面的に「あ、そうか」で終わってしまうので、意味がないので。

頑張ることも大切ですけど、ちょっとした積み重ねでも効果はあると思います。
今頑張りすぎて限界を超えてしまっては困りますから、ほどほどに、本番で丁度いいテンションを迎えられるように調節しながらがいいかなと思います。

長文失礼しました。
少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

国語は短期間で良くなる科目ではないので、他の科目に


重点を置いたほうが良いと思います。

>問題を解く⇒間違えたとこは、解説を読んで頭で理解する⇒次の日にもう1回やる⇒1週間後にやる

ちょっと、効率悪いです。

鉄は熱いうちに打て・・・
ちょっと例えが悪いかも知れませんが・・・(笑)

暗記科目の場合、なるべく間を空けずに繰り返さないとあまり効果がありません。(完全に覚えてないのに1週間も空けたら忘れます。)

どうせ3回繰り返すなら、解説を見て理解した後
1.すぐに解説を見ないで解いてみる。
2.翌日の朝解いてみる。
3.翌日の夜解いてみる。

とにかく、間を空けないで繰り返すのが暗記科目では必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます。
ありがとうございました☆

お礼日時:2004/01/05 07:46

私、国語は分野(小論文とか小説とka)によって点数がかなり違うのでなんともいえないのですけど、受験前に言われた事は、本文に線を引けって事でした。


(代名詞「それ」とか・・・)
一度試していただきたいですけど、私はこの方法はダメでした。(笑)


理科や社会の暗記科目ですけど、
問題を解く⇒間違えたとこは、解説を読んで頭で理解する⇒次の日にもう1回やる⇒1週間後にやる
ではダメだと私は思います。
あ、他の方がいいっていったらいいのかもしれないですけど(汗)

私なりの方法でいくと、まず、書きやすいペン(赤ペンでもなんでもいいかな?)を用意します。
私はPILOTのSUPER-GPの0.7mmが好きです(笑)
そして、印刷用紙でも何でも良いから大量に用意して、とにかく書きまくる(笑)
読んでもダメなんですよ!書かなきゃ。
例えば・・・
ヨウ素→でんぷんに反応
とか、ちょっと短めの分で書くといいかもしれないです。
ここらへんは自分のやりやすい方法を見つけてほしいのですけどね(笑)


間違えたところ以外でも、ちょっと不安だったけどあってた!ってところがありますよね?
それは、問題を解いてる途中(その時)に、三角マークをしておくとかしてチェックしておいた方が良いです。

私の思いつくのはこのくらいかな?
まぁ、夜練習して、朝起きてもう一回やってみたらかなり覚えられていると思うのですけど。
もちろんそれでやめずに繰り返すのが大切ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日、模試の結果が来たんですけど、
友達よりも10点も悪くて↓↓↓
へこみましたぁ・・・
その子あたしより勉強してないっぽいし、
あたしよりもランク低い学校行くらしいのに・・・(泣)
やっぱりあたし、要領悪いんですかね???

お礼日時:2003/12/26 22:59

まず、本当に頑張るんだったらパソコンなんてしてちゃいけません!(^^;ってのは置いておいて・・・。



国語はとにかく「本を読む!」ですね。
問題をとく前にとにかく「しっかり」読むんです。
上部だけ、字面だけをよむのではなく、内容を理解するんです。
国語は暗記問題ではありません。
その時その時に違う文章が出題されるでしょう?
国語は「暗記力」を試すテストではなく、「理解力」
を試すテストだからです。
(まあ、漢字については暗記も必要だけど)
代名詞は何を指しているとか、「あれ」はなんだ!?とか、文章の見方を変えた方が良いかもしれませんね。


(まあ、極論を言っちゃえば、本当の答は作者にしか分からないんだから一通りの答だけが出る問題ではないんですけどね、国語って。そんなこと言ってたら残念ながらテストは乗り越えられないから「こういう考え方もあるんだな」という解釈をすることですね)

この回答への補足

ありがとうございました!!!

というか、国語は、国語でがんばります。
上の方式でやっているのは、数学&社会&理科
です。それが、覚えられません。。。
どうですかね?

補足日時:2003/12/26 08:42
    • good
    • 0

頭ばっかりあせっちゃってませんか?


(仕方がないことなんですけどね)

まず、国語が苦手なんですか?
国語は覚える教科じゃないですよね。
文学の方になると、そうはいきませんが・・・。

前回の質問を見ていない方にもわかるように補足お願いします~。
・苦手な教科、得意な教科
・今回のテスト科目
・入試に必要なテスト科目
などなど。お願いします^^

この回答への補足

すいませんっ!補足しまぁすvvv
・苦手な教科⇒国語(点数は33点/40点中くらいで           す。文法&文章でも書き抜くとか記          号問題なら、自信あるのですが、           ○文字以内で書きなさい。っていう          のは苦手です。ってか、今回全部×          でした汗)
       理科
         
・得意な教科⇒英語(模試で満点とったことあります!)
       社会と理科の記述。
数学、社会は、まぁまぁだと思います。数学は、苦手だったんですが、今は、大丈夫です。

・今回のテスト科目⇒5科目です(国・数・社・理・英)
・入試に必要なテスト科目⇒上と同じです

数学&社会&理科は、さっき言った方式でやっています。が。。。覚えられません(汗

補足日時:2003/12/26 08:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!