
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も、NO3の回答者様と同じです。
ゴボウは、灰汁抜きの必要はありません。
酢水に1分間浸けるだけです。
時間が長いと、ポリフェノールが全て失われます。
大根は、米の研ぎ汁かヌカで灰汁抜きをしないと苦い場合があります、季節によってです。
山菜のワラビやたけのこは、灰汁抜きをしないと、えぐみが凄いです。
独活(うど)は、採りたてのものは、灰汁抜き無用ですが、時間が経てば灰汁抜きします。
ただし、野菜の灰汁は、毒では有りませんので、苦味の好きな方は、灰汁をとる必要はありません。
灰汁も味の内です。
栄養も灰汁にたっぷり含まれています。
No.4
- 回答日時:
よく食べるお野菜でアク抜きが必要なお野菜は
ゴボウ、レンコン、ほうれん草、ナス、ウド、ワラビ、たけのこ、ジャガイモ、大根 などでしょうか。
私の経験から
・ごぼう
・レンコン
は必ずアク抜きをしたほうがベター。
湿疹がめったに出ない私が、あく抜きを怠って食して体内から出たような湿疹がいっぱい。ww
(というより、「吹き出物」状態。肌がすっごい!荒れました)
ほうれん草、ナス、タケノコ、大根などは、アク抜きをしないと、独特のエグ味が出て、
料理の味を損ないます。(というより、台無しに)
大根はアク抜き、というよりは「調理方法」ですが。
※水から茹でる、蓋をせずに茹でる(じゃないとアクが蒸発して逃げない)、さらにいうと米か米のとぎ汁を加えて茹でると白さがキレイ。これで全然白さや味が違う(苦味がなくなる)。
野草(ヨモギなど)はアク抜きを行わないといけないものが多いです。
No.3
- 回答日時:
葉っぱものも
ほうれん草はシュウ酸が含まれていて、かなりえぐいので、一度ゆでてから調理するのが本当です
ジャガイモはアクではなく
でんぷんが多いので、水にさらしてから調理しないとべたべたしたものになるというものです
調理法によっては水にさらさないほうがいいものもあります(ハッシュドポテト)
ごぼうはあく抜きというより、色止めかな・・酢水にとらないと色がどんどん黒くなる
これはレンコンも一緒
あく抜きの必要はありません
大根もほろふきだいこんのようなものは、米のとぎ汁でゆでてから使うと白く美味しい大根ができます
http://park8.wakwak.com/~jonetu/kiso6.html
あとは山野草かな・・ワラビとかぜんまいとか・・
No.2
- 回答日時:
こんなサイトもありますよ。
http://park8.wakwak.com/~jonetu/kiso6.html
ジャガイモをアク抜きするのは初めて聞きました。私はやってません。
概ねですが、生で食べてみて、渋い、苦い。切った後の切り口の色が変わる。そんな野菜はアク抜きします。
相談者さんの書き込みで、あれ?っと思う物は他に、葉っぱもの。ほうれん草は葉っぱですが、茹でて水でさらし、アクを抜きます。キュウリも使い方によっては水でさらしてぬめりと苦みを取りますね。それがアク抜きかは分かりかねますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 食生活・栄養管理 彩りがよくて、たんぱく質、野菜(理想は100g以上)がとれるジャガイモ料理教えてください。 1つ、彩 1 2022/06/28 20:43
- 食べ物・食材 最近もやし、白菜、にんじん、ピーマン、キノコくらいしか野菜を食べていませんが、野菜足りてますか? 上 8 2022/11/04 19:34
- 食生活・栄養管理 野菜の代わりになる野菜 8 2022/11/10 20:53
- ガーデニング・家庭菜園 プランターで野菜育てたい!しばらく育ててなく土がカラカラ!米の研ぎ汁とかやれば平気ですか? 2 2023/08/20 23:32
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園何育てたらいい? 7 2023/08/14 11:25
- ダイエット・食事制限 過食嘔吐の者です。 普通の食事の時に、お腹がいっぱいと感じるとそのまま吐いたりもっと食べて吐いたりし 1 2023/04/12 18:59
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園での「野焼き」の代替 4 2022/09/02 17:22
- レシピ・食事 独身のおっさんです。 肉野菜炒めや回鍋肉を作ると、必ず野菜の水分でビシャビシャになり味が薄くなります 18 2023/01/26 09:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
たけのこのあく抜き後うっかり...
-
タケノコのえぐ味が、抜けません。
-
たけのこのアク取りについて質...
-
タケノコがピリピリして、動悸...
-
冷凍筍が茶色く変色、、、食べ...
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
たけのこをゆで忘れ煮つけてし...
-
たけのこが
-
あく抜きにミョウバン?重曹?...
-
ちゃんと湯がいた竹の子を食べ...
-
ごぼうの泥臭さ(えぐみ?)を...
-
ごうやのにがみをとりたいんです
-
効く?利く?
-
ぬか床できゅうりだけが苦いの...
-
クレソンについて教えてください
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
わらびのアク抜き
-
ユウガオの実
-
筍の取れる場所を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
効く?利く?
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
ごぼうの泥臭さ(えぐみ?)を...
-
ヘルシオホットクックやクック...
-
苦いマスタードをおいしく食べ...
-
手羽先は焼いたりする前に血抜...
-
あくが出る限り、何度も何度も...
-
奮発して買った切り干し大根が...
-
鶏胸肉についていた皮だけ茹で...
-
タケノコのえぐ味が、抜けません。
-
山芋をおろしました。 茶色い部...
-
サツマイモは古くなるとアクが...
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
黒豆を煮ています。あくはいつ...
-
実山椒の黒い種
-
アボガドのスープを
-
冷凍筍が茶色く変色、、、食べ...
-
あく抜きにミョウバン?重曹?...
-
育ち過ぎて アク(苦味)のある大...
おすすめ情報