
Wikipediaによれば、江戸時代を通じて11回の「三方領地替え」が行われています。
最初は、慶安2年(1649年)で、このときは
陸奥国白河藩主榊原忠次を播磨国姫路へ、姫路藩主松平直矩を越後国村上へ、村上藩主本多忠義を白河へ転封しています。
上記最初の例について、どのような理由があって幕府は、「三方領地替え」を命じたのでしょうか。
教えてください。よろしくおねがいします。
三方領地替え
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%96%B9% …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
要衝の地姫路を幼少の松平直矩では心もとないので譜代のなかで四天王直系で勇猛な家臣団をもつ榊原忠次を播磨におきました。
あとは空いた白河も交通の要地のため同程度の所領をもつ譜代から選び本多忠義を白河へ、空いた越後に村上松平直矩という流れだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 日本語 “刊行頒布された” とは、どういう意味なのでしょうか? ”刊行された” と どう違うのでしょうか? 2 2023/01/24 19:22
- 歴史学 石田三成と津軽為信の関係 3 2022/11/20 19:12
- 歴史学 高遠の領民の逃散について、幕府の咎めはなかったのですか? 1 2023/07/28 08:06
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 文学・小説 日本の作家『三島由紀夫』の生き方には幕臣としての祖先の影響(永い家風)が色濃くあったのですか? 1 2022/12/01 01:32
- 政治 29歳以下の若者と、300万円の供託金を出せない貧乏人は、皆、木村隆二の減刑嘆願に賛成ですよね? 4 2023/05/01 23:09
- 歴史学 武蔵国ですか?相模国ですか? 4 2023/06/21 15:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報