
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大雑把には、士(武士)1割、農(農民)8割、工商(町民)1割というところでしょうか。
武士がどのくらいいたのか、ということは正確にはわかりません。江戸時代にも幕府が人口調査を行っていましたが、武士は調査対象外でした。
推定するとすれば、明治に入ってからの士族の数ですが、これは、卒族(武士への奉公人)を含めて約200万人です。総人口約3000万人のうち6~7%ということになります。
江戸時代を通じて武士人口がどうだったかということについては、なんとのいいがたいですが、幕末にむけて激減したということはないでしょうし、増加し続けていたとも考えられないというところです。

No.1
- 回答日時:
江戸と地方では比率が違ったと思われます。
江戸は世界一の大都市で人口は百万強あったようです。その半分が武士で武士階級では男性が7割ぐらいいたようです。これは参勤交代制度のため各藩が江戸に藩邸をもち江戸勤務の単身赴任者が多かったからだと思われます。
地方の資料は見つかりませんでしたが、当時は農業が基本になっていたのでおそらく農業関係者が7割~8割を占め武士一割、農業以外の職業が残りの一割ぐらいだったのではないかと想像します。武士階級が二割を超えれば農民は支えきれないと思われるからです。
参考URL:http://www.tilolu.com/yoshiwara/yoshiwara-2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 1.戦国時代の足軽は、武士なのですか? 2.上記の足軽は、江戸時代に横滑りして武士になりましたか? 5 2023/01/13 18:23
- 歴史学 自分の家の家系はおそらく江戸時代から続いていますが、もっと昔の先祖(江戸以前)に朝鮮人が居る確率は0 3 2022/06/01 16:16
- その他(料理・グルメ) 料亭料理はどのようにして今日の形になったのでしょうか? 歴史に詳しくないし、ステレオタイプな知識です 2 2023/04/10 17:32
- 歴史学 武家の呼び方。 2 2022/10/06 19:22
- 歴史学 農家 3 2023/05/04 21:56
- 歴史学 中国の総人口は14.25億人で、米国アメリカの総人口3.36億人の4.2倍の人口がいて 7 2023/01/27 22:25
- 歴史学 江戸時代の武士について 4 2022/11/01 15:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報