dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、ついこの前に医療大学に入学した一期生なんですけど、やっぱりちょっと高校と違って勉強の難しさっていうのが半端じゃありません。

その中である教科は、用語などをたくさん覚える教科なのですが、その日に習った結構な量の範囲を、終わってから多くて10分程の復習時間が与えられていきなりテストをするんですが、僕は今まで、その日に習ったものをその日の内に、10分で覚えてテストをするなんてことをしたことがあまりなくて、どちらかというとかなり苦手なんです。
しかもこの前その教科の先生が、今のとこテストの成績がやばい奴を発表していったときに、やっぱり僕の名前が呼ばれました。

その授業は当たり前のように毎週あるので、なんとしてでもその少ない時間の間に色んなことを覚えれる力を身につけたいと思ってます。

僕はある程度の期間があって、その間に家で勉強することはさすがにまだできます。
誰か、そういうのが得意な人がいれば、是非教えてもらいたいなと思ってます。

A 回答 (3件)

人間の本能的に言えば


「記憶力に差はなく、記憶量(経験や回数)に差がある」と言うのが分かってきている。
よく言うような「頭の良さ」は一種の超例外的な劣等、優等の者を除けば差は無いと言うこと。


だから気にしないでいいと思う。
予習をしっかりすること、復習をしっかりすることで同級生に追いつき追い越すことは十分に可能。
ちなみに勉強本の著者や予備校教師の多くは

・1日2時間以上
・短期間(1ヶ月ぐらい)で6回以上の繰り返し
・合計600時間以上

が何かしらで成果を出せる「最低基準」だと言っていることが多い。
質とか方法はそれ以降の問題なんだとよ。
要するに継続することが大事なの。
そのためには楽しんだり、ノルマ化することだよね。
    • good
    • 0

予習で覚えておけばいいじゃない。


初見の教材を講義で取り扱うわけじゃないんでしょ?
    • good
    • 0

学校で聞けよw 講義内容を知っている人間に直接聞くのが筋でしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!