dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19歳の大学二年生です。
とあることがきっかけで、今まで溜めこんでいたストレスが爆発してしまいました。
今、吐き気とたまに呼吸が苦しくなる症状に襲われています。

とあること、というのは学生交流会に参加したところ、少し話しては別れ、また次の人、と繰り返すことに空しさを感じ始めたことです。大学生になってから薄っぺらい人間関係しかないことが嫌でした。なぜ皆このような薄い関係に耐えられるのだろう?空しくないのか?と考え出すと、過去のトラウマやその他もろもろのことを思い出して、心が疲れてしまいました。

私は自分のことを、躁うつ病、アダルトチルドレン、パニック障害、元共依存ではないかと考えています。
実家の家族は機能不全家族です。

人間関係の薄さについては、数日考え、親友一人にも思い切って相談してみて少し落ち着きました。
たぶん、高校時代に共依存に陥ってしまったため、密度の濃いすぎる関係になれすぎてしまったからだと思っています。

大学に入ってから、自分の高校時代の異常さに気づきました。
家族関係のことで無意識のうちにストレスを抱えて、朝の登校直後、毎日トイレで腹痛に苦しんでいました。

私の両親は円満な関係ではありません。どうして結婚したのかもわからないほどに。
母親は依存症です。過保護で支配的です。ヒステリックです。
父親は、昔家を出ていきました。今は戻ってきてくれています。私は父のことを詳しくは知らないけれど、家族の中で唯一まともな話ができる人です。しかし、心がとても弱い人なので、あまり頼りにできません。出て行ったことについて何も言えません。
親から愛情というものを感じたことはありません。モノには恵まれてきたと思います。けれど犬のように育てられてと感じています。

中学の部活のことを除いて、高校2、3年から前の記憶があやふやです。無意識に思い出したくないのでしょうか?

何を思い悩んでいるのかすらわからなくなってしまいました。
とにかく、私は甘えることできる人がいないんだなぁと思うと悲しくなります。
心の中にまだ小さい子供がいて、駄々をこねているのだな、と思います。
自分でも甘えた考えだとわかっています。
それがとても辛い。自分で甘えているのわかってしまうことが。

数日して、気にしなくなれば、楽になると思います。
でも、もうこんな思いを繰り返すのは嫌です。
明日、心療内科に行こうと思っています。
でも明日の朝まで持ちこたえられるか分からず、誰かに聞いてほしくて投稿しました。

人間関係ってこんなにも薄いものでしたっけ?みなさんは平気ですか?私がそれを辛く感じてしまうのは、過去の共依存のせいでしょうか?
親の愛情を十分に受けられなかった子供は一生、もう与えられることのない子ども時代の愛情を求めるといいます。これは改善できないんでしょうか?

ちょっと辛くて今はこれ以上書けそうにありません。また追記したいと思います。

A 回答 (4件)

ANo.3のwadax0125です。


病院に行かれたみたいで安心しました。

私の場合は、心療内科に通い出したのは、2~3年前です。

その頃は、ストーカーとなった義父や、肉親、親戚も私の現住所も見つけられない状態で
ストーカー行為も受けず、生活は比較的、安定していました。

ただ、やっぱり、素の自分(依存したい、頼りたい)を無意識に抑えているため
ストレスが溜まり。時々、過呼吸になってしまい。
それで、心療内科を受診する決意をしました。

最初は、ネットで良さそうなクリニックを探し、受診しました。
それから、クリニックを4回変えて、ようやく信頼できる相性の良い医師に出会えました。

どの病院でも、自分の育った家庭環境から話し。
自分の体の不調や、悩んでいること、思っていることを、
出来るだけ、冷静に客観的に伝えました。
あと、本当に辛くて、どれだけ、どんなふうに自分が悩んでいるか?
も伝えました。
いくら医師とは言え、相手も人間ですので、こちらが動揺していては
うまく言いたいことや、状態が伝わらず。
私も最初は、変な警戒心もありましたし、不安でした。
ただ、できるだけ、冷静に状態を伝えました。

4回も医者を代えたのは、引越しのせいもありますが、
やっぱり、その医師との相性だと思います。

これは私の経験談ですが、、、
ある程度、年を重ねられた医師のほうが、話していて、
理解力もありますし、こちらが安心できます。

また、心療内科とそれ以外の科目(?、例えば内科等)を看板に掲げている
クリニックより、精神科系一本を看板に掲げているクリニックのほうが、
良いです。
なぜなら、その専門だけで、クリニックが経営できているということですから、
それなりに通う患者数が多いからです。

また、医師が一人で経営しているクリニックのほうが良いような気がします。
そうでないと、行くたびに医師が変わったりしますので。

総合すると、
ある程度、人生経験、精神科医としての経験があり、
精神科系一本を看板に掲げているクリニックで、
相性の良い(なんでもありのままに話せそうな)医師。
また、処方された薬の用量、用法、副作用まできちんと説明してくれる医師。
がベストです。

ちなみに、私が通う心療内科の医師は、60歳半ばの男性で、
ネットにクリニックのホームページもなく、駅前でひっそりと
クリニックを経営しています。
でも、患者はいつも、それなりにいます。
薬の説明も、きちんとしてくれます。
たまたま、行き当たりばったりで見つけたクリニックでした。

心療内科は、一回の受診でもそれほど料金もかからないので
心身に無理がない程度に、色々、探してみると良いと思います。

応援してます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
wadax0125さんからまた回答をもらえて嬉しく思うのですが、
過去のトラウマを掘り返させてしまったかもしれません。ごめんなさい。

とても参考になりました。本当に感謝しています。
次からは自分の納得のいく診療を受けられそうです。
私の一番の課題は冷静に伝えることだと気づきました。

ゆっくりでも絶対に乗り越えてみせます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/27 19:43

はじめまして。


質問内容を読み、私も同じような感覚を持っているので、心配になり、今、回答を打っています。
私は、同性で、質問者さんより、一回り上位の年齢です。

まず、今、精神的に大丈夫でしょうか?
心療内科には、行けましたでしょうか?

私の体験談が、有益なアドバイスになるのか?分かりませんが(汗)
書かせて頂きます。

私の肉親も機能不全家族でした。
私が中学の時に、母が浮気をし、家族は崩壊しました。
私は母の籍に入ったのですが、母と同棲を始めた男性(母の浮気相手)が
精神疾患のある異常者で。私は、母とその男と同居することになったのですが。
暴力的、性的DVの嵐でした。
学生時代は、それに耐えていたのですが、20歳を過ぎてまもなく、家出をしました。

その後、その男は、私のストーカーとなってしまい、警察沙汰になりました。
実母はその男の言いなりで、ゴタゴタに巻き込まれたくない他の肉親と親戚は
私を見捨てました。
それから10年近く、今もなお、私は肉親、親戚とは絶縁状態で、連絡はおろか
現住所が知られないように生活しています。

なので、私も友達や恋人に対して、多分、必要以上に、「頼りたい」とか「甘えたい」
とか依存してしまう傾向があります。
ただ、それは、「相手にとって迷惑かもしれない」と思うため、ブレーキをかけています。
以前に、過度に依存しすぎて、相手に引かれた経験があり。
それからは抑えています。

ただ、抑えるのにも限界があり。私もよくよく考えて心療内科を受診し、軽めの薬を
常用しています。

私自身、思うことは、「親からマトモな愛情を受けなかったから」ということを言い訳に
したくなくて。
そんなことで、私自身が苦しんだり、周囲の人間関係が上手くいかなくなったり
するのは、悔しくて。
なので、暴走しそうな自分を抑えています。

自己体験で、客観的に思うことが、肉親以外の人間関係は、本質的には、そう簡単に築けるもの
ではないと思っています。
別々に生きてきた、価値観も異なる他者ですから。
ただ、少しずつ交流を続けながら、信頼関係を深めていくことは可能だと思います。
それを長年、続けて、それでも交流が残っている人とは、
「信頼関係が築けたんだな」
と思うことにしています。
そういう相手が、親友となったり、人生の伴侶になってくれたりしました。

愛情を受けないで育ったとしても、愛情を与える人には、頑張れば、なれます。
そんな努力を分かってくれる人が、愛情を返してくれます。
周りに自分から愛情を振りまけば、必ず、返してくれる人が現れます。
返してくれない人は、それまでの人です。

愛情を求める前に、自分から勇気を出して、相手に与えるのです。
そうすれば、求めていた愛情を受けることが出来ます。
それは、家族間での愛情とは少し異なるかもしれませんが。
他人同士の愛情とは、肉親ではない分、逆に貴重だと思います。

アドバイスになったか?分かりませんが、頑張ってください。
応援してます。

あと、相性の良い心療内科の先生を見つけて、有益なアドバイスと
適切なお薬を処方してもらってくださいね。
気持ちが落ち着けば、日々が過ごしやすくなりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日精神科の先生に診てもらいました。ただ、理解してもらえた気がしないので、先生探しをしようと思います。私が吐き気と涙であまりしゃべれなかったからかもしれませんが(苦笑)
wadax0125さんの体験談は私にとってとても有益で励みになりました。
私も肉親が頼れないために、友人たちに寄りかかりそうになってしまいます。
私の場合は、愛情をはき違えて支配的・過保護・粘着質になりそうで怖いです。また依存してしまうことも怖いです。

wadax0125は先生とどのように話を進めていきましたか?
今日は一応、紙に悩んでいることなどを書いて先生に見せてみました。
しかし、自分でも整理がつかず、もどかしい思いです。

お礼日時:2012/04/27 13:09

>親の愛情を十分に受けられなかった子供は一生、もう与えられることのない子ども時代の愛


>情を求めるといいます。これは改善できないんでしょうか?

これは、私見としては「その通りであり改善は、誰かからの愛情を注がれる以外にない」
と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ハードルが高いですが、改善はできると聞いて少し希望が持てました。
でも、どれだけ与えられても満たされないかもしれないと恐れる気持ちもあります。

お礼日時:2012/04/27 12:43

Abandonment-depression っぽい


感じがしますね。あるいは、
愛情飢餓っぽい印象も。

薄っぺらか重いかには
主観に因り
個人差がありそうですね。

心療内科よりも
精神科をお勧めしたいのですが
この先、考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

精神科に行ってきました。
あまり進展した感じはしないのですが、薬をいくつかもらってきたので少し安心です。
自分に合いそうな病院を探してみます。

一番最初の英語の意味が調べてみてもよくわかりませんでした。
なんという意味なのでしょうか?
愛情飢餓はぴったり当てはまる感じがします。

お礼日時:2012/04/27 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!