
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
「父から相続した土地」「自分の土地なので」「土地代(略)はとっていなかった」について詳細が書かれていないため、場合分けして回答することになります。
1.父死亡後、遺産分割が終わらないうちに兄が建物を建てた場合
遺産分割が未了であるため、土地は相続人全員が法定相続分に応じた共有状態となっています(民法899条)。
したがって兄も相続人の一人であるため、共有者の一人としてこの土地全てを使う権利があり(民法249条)、建物収去土地明渡請求まではできません。
しかしながら他の相続人は兄の建物があることにより土地を使えないわけですから、それぞれ法定相続分に応じて地代相当額を兄に請求することが可能です(最判平成12年4月7日)。
2.父死亡後、遺産分割により質問者単独所有となった旨の登記をした後、兄が建物を建てた場合
(1)借地契約も使用貸借契約もせず無断で建てられた場合
不法占拠であり、建物収去土地明渡請求が可能です(民法200条)。
20年以上経たなければ、取得時効も成立しません(民法162条1項)。
(2)借地契約がされて建てられた場合
借地契約がある以上は、地代の未払いなど、正当な事由がないと解除ができません。
「土地代(略)はとっていなかった」とありますが、地代を支払う契約があるのに未払いのままである、という意味なら、催告した上で借地契約を解除し(民法541条)、建物収去土地明渡請求が可能です。
(3)使用貸借契約がされて建てられた場合
使用貸借契約とは、無償で貸し借りすることです(民法593条)。
この場合、借地借家法の適用はありません。
期間の定めがあれば、その期間が終わるまでは貸す義務があります(民法597条1項)。
期間を定めなかった場合は、「商売をしています」という記載から、それが暗黙の目的だったと解されますので、その商売が終わるまで貸す義務があると考えられます(民法597条2項)。
No.6
- 回答日時:
まず、事実関係を確認することが必要です。
その建物は、お父さんに内緒で勝手に建てたもの
なのか、契約があったのか。
勝手に建てたものなら、時効になっていない限り
立ち退きを請求できます。
契約関係があった場合には、有償か無償かを
調べます。
無償なら、使用貸借になりますので借家法の
適用はりません。
相応の準備期間を与えて、
出て行くように請求できます。
回答ありがとうございます。
内緒で建てたわけではないですが、よくある家族間のこじれによって兄には相続させたくないということになっていまして。
契約などは書面では作成されてないです。単純に親父の土地に建てて商売してる感じです。
No.5
- 回答日時:
土地を無償で貸借する事を使用貸借といいます。
使用貸借の貸主義務は相続されますので、父から土地を相続した
あなたは当分の間は無償で貸さなければなりません。
使用貸借の終了は借り主が死亡した場合や建物が滅失した場合
などですが、その他にその土地が売買などで他人に譲渡された
場合、借主は新しい所有者に借権を主張できません。
以上のとおりですので、あなたの選択肢は
1.引き続き無償で貸す
2.第三者に売り渡す
3. 2.を材料に交渉して地代を受け取る
4. 2.を材料に借主に土地を売却する
というような事になります。
No.4
- 回答日時:
取得時効は、他人の土地と知りつつ継続的に支配することで20年間で成立します。
それまでに、明け渡し要求をすれば時効の成立はしません。
そのためには、要求を伝えたことを証明できるように内容証明で送るのが一般的です。
ですから、今回は10年ということですから取得時効は考えなくていいでしょう。
>借家法で借主は守られているとはいえ、自分の土地なので出て行ってもらいたいです。
これは、借地の場合でも地代が支払されている場合、書面で地代免除ということが書かれているものがないと適用にはなりません。
当然、不法行為ということになりますから、今迄の地代と立ち退きと建物の解体は要求が出来ます。
多分、そこまでいくと訴訟になる場合が多いので、先に書きましたが弁護士への相談をしてください。
No.3
- 回答日時:
借家法は、家賃を支払っている場合にしか適用されません。
また、無料で土地を貸すというのも一般的には考えにくいです。
もし、勝手に不法占拠しているのなら、当然直ちに建物を取り壊して土地を明け渡すよう請求できます。
しかし、今回の問題では重大な障害があります。
それは、他人の土地であったとしても、無断で建物を建築して、10年間一回も裁判で訴えられることなく時間が経過すれば、自分の土地となるという「時効取得」という制度です。
回答ありがとうございます。
他人と申しましたが言いにくいので伏せました。
実は兄が父の土地で商売をしています。
「時効取得」というのは 親子関係でも成立してしまうものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
当然、法務局で名義関係は確認されていると思います。
まず、その建物が建てられた経緯を確認して、相手に借地権があるかを専門家に相談してください。
弁護士会での相談か、法テラスを薦めます
弁護士会は、居住されている都道府県に必ずあります。
法テラス
http://www.houterasu.or.jp/
No.1
- 回答日時:
いやあ、それは、経緯とか、契約書の有無とか、あまりにもケースバイケースです。
相手の気分を害すると、非常に面倒になります。居座る人間を立ち退かせるのは非常に面倒です。裁判所の判決+大人数の警備員、が、最終的には必要になってしまいます。最悪の場合ですが。まずは、自分の側で、可能な限り書類を探し出し、関係者の証言を集めてきちんとメモして、法テラスに相談に行って、それから相手にコンタクトするのがよいのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 仮装譲渡された土地にある建物の賃借人と民法94条2項 1 2023/06/02 21:48
- 相続・贈与 土地と建物の相続についての質問です。 現在母名義の土地・建物に、私が一人で住んでいます。 いずれ私が 8 2022/12/01 08:58
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 相続・譲渡・売却 資産価値を教えてください 5 2022/04/01 12:55
- その他(資産運用・投資) 土地売却について 4 2022/12/20 21:27
- 法学 地上権 合意解除と第三者について 1 2023/07/02 23:02
- 相続税・贈与税 知人の実家の話です 知人の家系は先祖代々地主で、不動産を多く持つ資産家です 税理士の試算で相続人2人 6 2022/05/21 13:26
- 借地・借家 土地の所有者と建物の名義の相違 1 2023/03/08 12:30
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
- 固定資産税・不動産取得税 知らずに分割相続していた土地の税金は払う必要があるのでしょうか 4 2023/06/24 14:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の明け渡しについて
-
自己破産した会社の資産を譲り...
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
芝浦アイランドは、借地期間70...
-
借りている家の土地が大家のも...
-
土地の分割請求裁判とは何ですか?
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
競売 「売却外物件あり」について
-
条件付地上権とは?
-
テラスハウス区分所有建物修繕...
-
個人所有の島の海岸
-
土地の合筆の表示登記
-
所有権の処分禁止の仮処分の登...
-
根抵当権の抹消の登記の目的
-
会社の吸収分割 添付書類について
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
不動産登記令16条、18条及び不...
-
登記をしていない家屋の譲渡に...
-
区分所有法22条1項但書につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
競売 「売却外物件あり」について
-
土地は借地、建物は自己所有。...
-
条件付地上権とは?
-
工場抵当について
-
建物買取請求権って言い値ボッ...
-
根抵当権つきの土地を贈与され...
-
地代の更新料について
-
急いでます 助けてください ...
-
借地買い取りについて教えてく...
-
地代の更新
-
登記がなされていない建物の競...
-
土地を貸すか土地に建物を建て...
-
使用貸借している土地に建つ建...
-
借地に他人の看板を立てさせる...
-
親の土地に建替え予定 土地の名...
-
借地を返して欲しいのですが
-
共有借地権の解釈
-
電柱の支柱を自宅の敷地内にあ...
おすすめ情報