
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
カレーの正しい食べ方、混ぜる?混ぜない?この議論はかなり昔からされてますが
しかし、テーブルマナー違反という事とは違うと思いますよ。
カレーの正しい食べ方で検索すると、いろんなとこで議論されてます。
混ぜない派の多い言い分として、ぐちゃぐちゃ混ぜるのが見苦しく
生理的に受け付けないとう事だそうです。
多分、マナー違反と言った人は、混ぜない派の人で、マナー違反と言えば混ぜなくなると
考えたんじゃないですかね。
ただ、マナーって人を不快にさせない事とすれば、一理あるかも???
ちなみに私は混ぜない派ですが、最近入ったカレー店で、ご飯がもの凄くまずく
さすがに混ぜないと食べられず、混ぜてたべました。
案外これもいけるかなと思いましたよ(笑)
美味しい食べ方が一番です。
ご回答ありがとうございました。私も混ぜない派です。でも、ネット上では混ぜない派は尊大にマナー講義をしています。なぜなんでしょうね?
No.12
- 回答日時:
そんなものは聞いた事が無いけど、カレーのルーと御飯を最初に全部混ぜ合わせるか、都度食べる分だけ混ぜるかという違いのことかな。
全部の場合、きれいに混ぜると良いのですが、結構汚く見える混ぜ方もあります。これが嫌がる女性が居るとか聞いた事がある気がします。
たぶん、それのことかな。
ご回答ありがとうございました。そう、女性ですよ。全部混ぜて食べるのを嫌うこと嫌うこと。テーブルマナーとしては「混ぜて食べるな。」というのは、どうやらない様です。
私は混ぜないんですが、人の食べ方をそんなに気にしないので、混ぜないのがマナーとして確立しているのかどうか知りたくて、質問しました。
ちなみに、もっとマナーに細かいのは男でした。ある匿名掲示板で「混ぜない派」と「混ぜる派」が議論していました。
No.11
- 回答日時:
#8です。
お礼ありがとうございます。
納豆も卵かけご飯の卵も、しっかり混ぜます。
お椀の中で、またシッカリ泡のたつまで混ぜて、ズルズル流し込むのもたまりません。
外では、なるべく上品に振る舞うように努力しています。
カレーに卵を落とすようになったのは、高校の修学旅行で大阪の宝塚歌劇団に行ったとき、食堂で出されたカレーの真ん中に、生卵が鎮座していたからです。
小さな衝撃。
就学の一つでした。
#9さんにも賛同して一言。
安易に教本でのたまうのを皮肉って、「私なら、教本にそう書きます」と書かせてもらいました。
No.10
- 回答日時:
既に多くの回答が寄せられているようですが、私の感想も述べさせて頂きたく存じます。
先ず、カレーを混ぜてはいけない、などと言うテーブルマナーは聞いた事がない。
カレーの本場インドの食べ方では、米とカレーを良く混ぜて食べるのが普通です。
カレーは日本食として定着しているので、インドとは別だと考えた場合には、混ぜるか混ぜないかは個人の好みで好き好きだと思います。
相手の人が嫌だと感じる事はしないのがマナーだと言う回答が多いようですが、確かに一理はあるものの何か矛盾も感じます。
カレーを混ぜて食べるのが大好きなカレー好きのひとが、カレーを混ぜて食べようとしたら、いきなり同伴の人が勝ってな自分基準を押し付けて来て、テーブルマナー違反だなどと一方的に言われたら、楽しみだった食事の気分は台無しですよね。
自分が嫌だからといって、自分勝手なルールを押し付け相手の気分を害する行為はマナー違反だと思います。
質問者さんと相手の二人で考えていますが、もしも三人いてもう一人の人が、カレーは本場インドでは良く混ぜて食べるのがマナーなんだ、混ぜないで食べるのを見ると気分を害するから止めてくれ、と言われたらどうしたらよいのでしょうか?
等々のケースや互いの立場を入れ替えて考えた場合、私は質問者さんの相手の方が言っている事はおかしいと思います。
ご回答ありがとうございました。私は混ぜないのですが、あるサイトで混ぜない派の女性が、混ぜて食べる人を嫌悪していまして、そんなに人の食べ方が気になるかと思ったんです。
どうも、混ぜる人はクチャ食いしたり、食器とスプーンが擦れる音を必要以上にたてる人が多いらしいです。どうなんでしょう?
No.9
- 回答日時:
8番目の人にちょっと修正。
ドイツでは、お皿の食べ物が少なくなると、派手に音をたてて、食べ物をまとめる習慣もあります。誰が言い出したのかしらないですが、日本でしか通用しないおかしな外国料理の食べ方のテーブルマナーが氾濫しすぎです。
カレーライスは日本の庶民国民食なので、お茶漬けと同じ作法で食べても良しです。それから、生卵をかければ西洋食でも日本独特の和食になるので、食い方マナーはお茶漬けとなります。多くの西洋の国にもラーメンが出没していますが、音をたててススリ込む食べ方がマナーとして確立しています。
No.8
- 回答日時:
カレーは、食べ方を気にしなくて良い、家庭的な料理だと思います。
皿の音を大きく立てたり、大げさに混ぜなければ、混ぜても良いと思います。
家で2日目のカレーには、真ん中に卵を落とし、混ぜながら食べます。
美味しそうに食べるのが、肝心です。
私なら、教本にそう書きます。
ご回答ありがとうございました。同感です。
カレーライスに生卵を落として混ぜて食べるのは、好きな人が多いですね。私は白ご飯の生卵かけが大好きです。
「カレーライス混ぜるのダメ派」には、卵かけご飯も納豆かけご飯もダメ派がいます。少数でしょうけど。
No.7
- 回答日時:
既に回答されてるようにマナーの教本には書かれていませんが、不快に思う人が少なからずいる以上は避けたほうが無難でしょう。
それと、カレーに限ったことではないのですが食事に関する作法には不快にさせないという理由のほかに美味しく食べるための工夫だったり綺麗に食べるための知恵があったりします。
例えばお寿司は初めは淡白なものから食べ始め、徐々に濃厚な味のものへとシフトしていきます。
そうしたほうが舌が脂で鈍る前に繊細な味を楽しめるからです。
あと、食べ方ではなく盛り付けですが、お雑煮に餅を入れる際には大根などの野菜の上に盛る、というのを何かの本で読みました。
これは餅が器にこびりついてしまったら洗うとき大変だし、場合によっては痛めてしまうのを防ぐための知恵です。
さて、食器を洗う人の立場に立ってカレーの食べ方を考えてみるとどうでしょう?
混ぜてしまうのと、混ぜない食べ方。
食器を洗うとき楽なのはどちらでしょう?
私は、ご飯とルーの境目から普通にすくって食べ、それから皿の外側からご飯をルーに向けて少しずつ押すようにしてずらし、ルーが皿に触れる面積を増やさないようにして食べています。
ご回答ありがとうございました。実は私は混ぜない派なんです。まあ、外食では混ぜないのが無難でしょうね。
食器を洗う人の立場に立てば、私は紙ナプキンで残ったルーを拭き取っています。作る側の人の立場なら、残さず食べるのが最大のマナー。
そして、マナー違反を他の同席者もいるのに、その場で指摘するのが最大のマナー違反。知っているんですよ、そういう人を。喧嘩しましたがね、友達であり、男同士なので尾は引きませんでしたが。
No.6
- 回答日時:
食事のマナーを定めている書籍には、カレーライスを混ぜてはいけないとは記載されていません。
カレーの本家のインドでは、手でまぜて食していますし、お隣の国の韓国では韓国語で「混ぜる」と言う意味の「ビビン」と言う言葉からできた料理の「ビビンバ」の影響からか、大抵の人がカレーライスを混ぜて食べています。
ちなみに日本では、カレーライスを混ぜない派:混ぜる派の比率が 63%:37%くらいの比率だそうです。
混ぜない派の多くの人が、カレーを混ぜて食べるのは「汚らしい」と考えている様で、マナー違反ではありませんが、一緒に食している時に嫌がる人が居る事は認識しておいた方が良いでしょう。
混ぜる派の人の中にも、混ぜるのは家で食べる時だけで、人との外食の際には混ぜない事にしている人も多々居られます。
ご回答ありがとうございました。私は混ぜて食べませんが、あるサイトを偶然見るまでそのことに気付いていませんでした。
マナー教本にはないのですね。マナーとルールを混同するのは間違っていますが、「混ぜない派」の人には、あたかも「それがルールだ!」と言わんばかりの人が少なからずいて、違和感があったのです。
まあ、私も不文律かそうでないのかを気にしているので、矛盾しています。頭が硬いのでしょう。
No.5
- 回答日時:
> テーブルマナーの教本にそう書かれているのでしょうか?
教本に載っていなければ、「何をやっても良い。」などではありません。
つまり、教本に載っているかいないかは関係ありません。
相手が不快にならないような配慮と気遣いがこそがマナーです。
また、かき混ぜて食べると言うことは、誰かが不快になるならない以前に、
非常に子供っぽい幼い食べ方と思います。
その時の相手の言い方に腹が立ったのかも知れませんが、
折角のアドバイスとして快く受け入れる寛容さを持って下さい。
食べ方一つ、箸の使い方一つで、
これまで大好きだった彼と別れる決意をする女性も実際におります。
この回答への補足
私は逆で、食事のマナーに細かい人こそ寛容さを持って欲しい。例に挙げられたような女性は、良縁を自分から逃がしている。食事のマナーで人格は測れません。
補足日時:2012/04/30 23:20No.4
- 回答日時:
実際のところ、カレーライスを混ぜて食べる人はどのくらいいるのでしょうか。
YOMIURI ONLINE「カレーライス、全部混ぜますか?」のアンケートによると、「混ぜない」と
答えた人が63.2%、「混ぜる」と答えた人が「35.5%」と、混ぜない派が多いようです。
Σ(゜д゜lll)ガーン えっ混ぜるの小数派なの・・・知りませんでした
調べても、食べ方
混ぜる
ご飯のほうから寄せて食べる
カレーから寄せて食べる
他にも沢山のパターンが存在・・・・
中央にカレーを配置・・・
ご飯を中央に・・・・
カレーは別・・その都度掛けて食べる
これは最初から・・・混ざっててる・・・
http://www.jiyuken.co.jp/
んん 奥が深いなカレーライスの食べ方は・・・
ご回答ありがとうございました。質問の趣旨は、カレーを混ぜて食べるのが不文律かそうでないのかだったのですが...。
「混ぜない派」が多数派なのは分かりました。「混ぜない派」のある人によると、「カレーに限らず、調理段階で混ぜるのは当然、食べるときに混ぜるのはダメ!」だそうです。どこまで偏狭なんだろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜて食べますか? さっきココイチで見てビックリしました。 8 2023/05/06 19:29
- 飲食店・レストラン ラーメンの食べ方ですが、友達と食事に行くといつも自分のテーブルマナーが正しいのかどうか気になります。 10 2022/05/10 14:29
- その他(メンタルヘルス) 漢方薬を食べ物に混ぜる方法 精神疾患を持つ家族がいます。(本人は成人です) 処方された漢方薬をどうし 4 2022/08/15 10:04
- 食べ物・食材 自分で混ぜた納豆よりも、人が混ぜた納豆の方が格段に美味しく感じるのは私だけでしょうか? 特に、家族で 5 2022/07/09 00:25
- 赤ちゃん 離乳食のメニューっておいしくなさそうなもの多くないですか? たまひよの本見て離乳食作ってますが にん 3 2022/04/08 01:31
- 食べ物・食材 納豆を混ぜる時のお箸の持ち方について。 納豆を混ぜる時にお箸をグーで握って、混ぜる人がいて、とても衝 4 2023/08/19 21:00
- レシピ・食事 ごはんに混ぜてもりもり食べた気になれるもの何かありますか? 2 2022/11/09 21:02
- 食べ物・食材 みなさん、和食食べてますか? 8 2023/01/30 17:12
- その他(映画) カレーライスとハンバーグとオムライス 映画 2 2022/07/08 10:48
- 食べ物・食材 夕飯にカレーライスを食べた食後にカレーパンを食べるって変ですか? 5 2022/12/20 19:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで辛い物(CoCo壱の5辛カレ...
-
ドロドロカレーをなんとかしたい!
-
アドバイスが欲しいです。恋人...
-
お弁当に昨日の残りのカレーを...
-
ココイチカレーの5辛はどのくら...
-
昨日主人に「あなたの作るカレ...
-
ミシュラン・ガイドの 《SATIS...
-
具がひき肉と玉ねぎだけのカレ...
-
ひよこ豆と黒ひよこ豆は栄養に...
-
CoCo壱のカレーが美味くないと...
-
カレーのルーを二倍にするとど...
-
水溶き片栗粉を入れすぎた!
-
カレーの葉の使用方法
-
業務用カレールーって
-
おすすめカレールー まずいカ...
-
辛いカレーをマイルドにするには?
-
ココ壱番のポークカレーが一番...
-
カレーにさつまいもをいれるん...
-
カレーのライスの向きはどっち...
-
CoCo壱番屋には何故アンチが存...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドロドロカレーをなんとかしたい!
-
お弁当に昨日の残りのカレーを...
-
なんで辛い物(CoCo壱の5辛カレ...
-
カレーを作ったのですが玉ねぎ...
-
カレーうどんに合うカレーの市...
-
CoCo壱のカレーが美味くないと...
-
ココ壱番のポークカレーが一番...
-
カレーのルーを二倍にするとど...
-
カレーにしょうがを入れすぎて...
-
昨日主人に「あなたの作るカレ...
-
水溶き片栗粉を入れすぎた!
-
ココイチカレーの5辛はどのくら...
-
カレーにさつまいもをいれるん...
-
ココイチのライスの量について
-
チェーン店のカレーに具がない...
-
初めてのカレーライス
-
レトルトカレー 辛さ30倍はコ...
-
レトルトカレーはなぜ特有のま...
-
給食のカレーが食べられるお店
-
1月22日は「カレーの日」。カレ...
おすすめ情報