dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身長166センチ、20代女性です。

現在、エストレヤRSカスタムに乗っていますが、趣味で乗る以上に、
実用的な移動の手段としての利用が増えて来たので、乗換えを検討中です。
そこで、条件がいくつかありまして…

・15キロの荷物を背負うので、現状以上に運転に神経を払う事態は避けたい。
・急勾配が多い場所を走る。
・腕力がないので、腕で押せない。必然的に跨った状態で地面を蹴って進むことに。(検定ではプルプルして倒しそうでした。エストレヤも押せません…)

ということから、ベタ足で乗れるバイクにしたいと思っています。
ただ、股下は計るたびに違うし、サスペンションの沈み込み具合もあるのでカタログ値はあまりあてにならなそう…。なので、実車を見に行く前にある程度絞り込みをしたくて、意見を伺う次第です。

これまでの感じだと、教習車(CB400SF)とエストレヤは膝が曲がるベッタリでした。
教習車はほぼどこでも同じだと思うので、「教習車はどれぐらいの足つきで、この車種はベッタリつく・つかない」みたいに教えていただけると幸いです。

車種は250cc~400ccのスクーター・アメリカン以外で考えています。

A 回答 (3件)

no.1です。

何度もすみません。
エストレアの前後のフェンダーをアルミ製に変更するって手もあります。
純正は鉄ですので、(特に後ろは結構重量があるみたいです)バイクの上の方の重量を下げて重心を下へ持っていくってのもありまもしれません。http://www.motorstage.co.jp/products/est/fender/ …
前回の回答にも書きましたが、フルエキ(エキパイ、サイレンサー)で純正より軽量なマフラーに交換。
センタースタンドを外す(恐らくサイドスタンドしか使っていないでしょう。メンテナンスするにはいいんですけどね)これで幾分か軽くなるはずです。上の部分の軽量化とか言いながらも思いっきり下の部品取ってます(笑)
 出来れば、気に入ったバイクに乗り続けて欲しいんですけどね~。個人的にはエストレアは良いバイクだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もエストレア、特にRSカスタムはすごく気に入ってるんです。
ただ、エストの「常に全速力感」とかUターンのしにくさ(以前、知人のホーネットを触らせてもらったときに傾けやすい!と感動したのですが、どちらかというとエストが傾けにくいだけと言われ…)、市街地の流れに乗ると振動で疲れるなと思うことが増えたので…。

手押しに関しては、重心が掴めずおっかなびっくり押すせいでグラグラするんだろうなとは思います。倒すのも嫌ですしなかなか練習できないのがつらいです。

一度バイク屋を覗いてみましたが、あまりピンとこなかったので、
しばらくエストレアになりそうです。
親身に相談に乗って頂き本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 18:02

NO.1です。


やはり250TRは細さがネックですか・・・実は私の妻も私がTRに乗る姿をみて「細長いあなたが細いバイクに乗ってどうすんの??消えたいの??(笑)」って笑ってました・・・
 色々カスタムしましたが、細さを更に強調してしまい・・・先日売ろうと思って(実際は売ってませんが)ノーマルに戻しましたが、純正の方がバランス取れてて良いなって思ってしまいました(汗)
 年配の方には(初代250TRがレースで使われていた頃若かった方)好評だったんですけどね~。
 で、本題からずれましたが、ひょろく無く、軽量でシートが低い車種で250~400・・・無い・・・セローとか・・・(これもひょろいか・・・オフロードだし)
 私なら(って言っても私自体かなり細いのですが1300のバイクでも押したり普通に乗れるので的確なアドバイスにならないかもしれませんが)新しいの買うのならその分エストレアをカスタムします。あのエンジンのデザイン(特に左側)は見惚れてしまいます(笑)
 マフラーを軽量な物に変更(シングルなので大きくは変わらないかも)するなど軽いチョッパー風に弄って無駄な物を外し軽量化を図るかもしれません。車高を落とせばべた足になります(後ろはショックの交換、前はフロントフォーク内のバネの交換となります)ただ、ちょっとした段差で跳ねるようになりますが・・・
 エストレアはフレームをぶった切らなくても良いので(250TRたシート後ろのフレームが邪魔になるので、カットして他を補強すると言う大掛かりな作業があります)
 と、かなり極端な事を書きましたが、止める時など出る時を考えた止め方(下りになっている時はバックで止める等)をするのも必要かもしれません。
 それか自分の肉体改造をするのも必要かもしれません。別にマッチョになれって言っている訳ではなく、毎日ほんのちょっと腕立てをしたりバランス良く筋トレをするとか・・・バイクを押すのが楽になりダイエットにもなり一石二鳥かなと・・・(どんな方かも知らないのに勝手な事を言っています。もし不快な思いされたらすみません)
 気になる車種はありますか?
    • good
    • 0

エストレアより軽いとなると・・・


同じエンジンの250TRエストレアより軽いです。
私は先日までメインバイクでしたが、街乗りはこの軽さが楽(押すのが苦にならない)なのですが、郊外に出ると常に全速力感が嫌になり(エストレアと同じです)CB1300SFになりました。が、未だに所有しています(笑)
 足つき性は薄いシートに交換やローダウンと言う手があります(勿論乗り心地は悪くなります)ので多少なら何とかなります。が、軽くてもオフロードはシートが高いのでお勧めはしません。
 250TRは70年代のオフロードのイメージ(実際その頃は250TRがレースで使われていました)ですが、エンジンはもろエストレアと同じですから、ビンテージオフロードの形をしたストリートバイクです。
 カスタムパーツも多いです。
 このクラスでいえば、ホンダ FTR、ヤマハ TW(絶版車ですし、かなり弄られた個体が多い為お勧めしません)、スズキ グラストラッカー(一番小さく女性向けかも) グラスタラッカービックボーイ(グラストラッカーのおっきいバージョン)、バンバン カワサキ 250TRとなります。
 後、ロード色の強いホンダ CB223 、カワサキ エストレア 、 スズキ ST250 って所でしょうか。
 因みに スズキ グラストラッカーが136kg、カワサキ 250TRが 146kg、ホンダ FTRが128kgです。所有されているエストレアは160kgです。
 正直エストレアはそんなに重いバイクではありません。それよりも軽いとなるともう上記ストリートバイクしかないかな~と思うのですが。(と言いましても劇的に軽くなる訳ではありません)
 ある雑誌でエストレア等を含んだ250のシングルモデル(単気筒)のインプレッションでは、250TRが高評価だったと思います。次はFTRだったかな~。
 個人的にもエストレアと同じですが、ロングストロークのエンジンの鼓動感とこのクラスでは比較的力のある250TRがお勧めかなっておもいますが、バイク屋で触ってみる事をお勧めします。
 後、エストレアにお乗りって事で、特有の癖(寒い日はしっかり暖機しないと直ぐエンストするとか)知っておられると思いますので、いいと思うのですがね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

やはり気にするべきは足つきよりも重さなんでしょうか。
250TRとST250はエストレヤを買うときに候補に入っていたんですが、
頼りなく見えてしまってやめたという経緯が…。
バイクに対する知識がなくて、雰囲気だけで選んでしまうもので。
やはり自分の目できちんと確かめるのが一番ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/06 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!