プロが教えるわが家の防犯対策術!

   私は以前、http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3112600.htmlなどで輸血拒否問題について解答したのですが、その後この問題に対する日本の医学界の対応に疑問を持つようになりました。

   この問題の完全解決策は「無輸血治療の一般化」にあると私は考えていますが、なぜ日本の医学界ではそのような治療法が普及していないのでしょうか。すでに欧米ではそのような医療技術がかなり進んでいると聞いていますが。今の日本の医療技術でも十分導入可能のように思えますし、また、輸血に伴うC型肝炎感染などのリスク回避という点ではエホバの証人だけでなく一般の人々にも益があると思いますし、・・・なのに、なぜなんでしょう? あのエホバの証人の子供さんが亡くなった「大ちゃん事件」から27年が経ったのに、未だに日本の医学界がそのような問題に医学的な仕方で応えていないのはどうしてですか。

改めて質問は以下のとおりです。

1.無輸血医療は日本の医学界に未だ浸透(一般化)していないのでしょうか。
2.もしそうなら、その理由は何ですか。

   あらかじめ言っておきますが、私はエホバの証人の教義が云々などを聞いているのではありません。そういう方向で議論しても患者の命は救えないと思います。私の疑問は、飽くまで、日本の医学界が医学的な仕方でなぜ応えていないのかという点です。

以下に、私が過去に答えた解答をコピペしておきます。

   エホバの証人の輸血拒否に関するこの問題について彼らの信仰を批判したとしても、信仰の自由が保障されている以上彼らの考えは変化し得ないでしょう。ですから、彼らに対する批判によっては現状は何も変わらず、誰をも救うことにはなりません。ですから、患者を救うという観点からすると、これは「下策」と言わなければなりません。また、現在、未成年の子供たちに対する輸血に関して親権を停止し医療を優先させるなどの方策が検討されていますが、これによってたとえ命が救われるとしても、患者やその家族の尊厳、価値観、信仰に悪影響が及ぶことはやむを得ず、これは「中策」と言わざるを得ません。では、「上策」があるのでしょうか。あります。すでに欧米では無輸血医療が発達しているとのことです。エホバの証人は現代医学を否定・拒否しているわけではなく、むしろ積極的に活用したいと願っているようですので、彼らでも受け入れられる無輸血医療が開発されたことにより、彼らの命と信仰・尊厳が両方とも同時に救うことができるようになりました。

   エホバの証人はいわば「輸血の(宗教的な)アレルギー患者」ということができるでしょう。彼らは日本だけでも20万人以上います。医学界は医学的な仕方でそのような患者たちのニーズに応えるべきではないでしょうか。そのような無輸血手術という近未来的な先進医療は輸血に伴うリスク回避にも貢献し、エホバの証人だけでなく一般の人々にも恩恵をもたらすものです。かのエホバの証人の子供さんが亡くなった「大ちゃん事件」からすでに27年も経ちました。その間、医学界は何をしていましたか。繰り返しますが、医学界は医学的な仕方でこの問題に応えるべきです。現状の医療技術で満足していては現代医学の進歩はありません。日本においても無輸血手術が基本的な医療技術の一つになるなら、エホバの証人の輸血拒否に関するこの問題は完全に解決することでしょう。

A 回答 (13件中1~10件)

ご存知のように、米国は訴訟社会です。


何か事が起きると、すぐに裁判となります。
医療現場でも同じです。
医療ミスをすれば、医者はすぐに訴えられます。
でも、それは「民事訴訟」であって、
「刑事訴訟」ではありません。
つまり、米国では、医療ミスをしても、
医師は、刑務所へ行く事はないのです。
意図的に患者を殺さない限り、刑事訴訟上の訴追はされないのです。
ここが日本と大きく違う点です。
日本では、医療ミスをすれば、過失傷害致死(または致傷)に問われる
危険が常に付いて回ります。
だから、日本の医師は、疑問の余地がない場合を除いて、
ミスを認めません。
(カテーテル検査で、別の臓器に穴を開けたとか、
薬を間違えて投与したとか……誰にも、明白な場合)

なぜなのか?
米国では、ミスの情報を共有して、同じことが起きないようにしよう……
そのためには、刑事罰を免除して、情報を100%開示させる必要がある
という考え方です。
どうようのことは、航空機事故などでも取り入れられています。
だから、米国産の航空機事故が起きると、それが日本国内での事故でも、
原因調査の為に米国の委員会が乗り出してくるのですよ。
日本とは、発想が違うのですよ。

一方、米国では権利社会ですから、
国民は、医療を受ける権利があります。
その権利を妨害してはならないのですよ。
だから、診療拒否は、違法なのですよ。
例えば、エイズ患者を診療拒否すると、
米国では、刑事罰・行政罰(医師の資格剥奪など)が待っているのです。
だから、ERというTVドラマを見ていればわかるように、
どんどん患者を受け入れます。

とにかく、色々な面で、日本とは、根本の発想が違うのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。

   なるほど、そういう事情があるのですね。それにしても、それに対する具体的な対応は現段階では何もなされていないのでしょうか。もしするとすれば、医療関係の皆さんも含め、一般市民にもできることはないのでしょうか。自分でも調べてみたいと思います。また情報あったらしばらく受け付けていますので、よろしくお願いします。

お礼日時:2012/05/14 14:27

No.4です。


「日本の医療をめぐる環境」
この問題は、微妙なのですよ。
例えば、エホバの証人の患者が入院してきて、
緊急に輸血が必要になったが、輸血をせずに、
患者が死亡したとします。
その結果、医師にとって、どんなことになるのか?
ということです。

日本では、医師が過失致死に問われる可能性があるのですよ。
言うまでもなく、過失致死は親告罪ではないので、
エホバの証人の家族が医師を訴えなくても、
警察は捜査をすることができるのです。

一方、エホバの証人が急病で病院にかかったとき……
日本では、診療拒否ができるのですよ。
診察すれば、罪になる可能性がありますが、
診療拒否は、何の罪にも問われないのですよ。
だから、救急車のたらい回しが平然と行われます。

米国では、宗教がとても重要視されています。
例えば、非暴力が厳しい宗派に属していれば、
徴兵されても、兵士として敵兵を殺さなければならない
第一線に出ることが免除されるとか。
(今は、徴兵制ではないのですが)
なので、エホバの証人に輸血をしなくても、
罪に問われる事はないでしょう。
一方、米国では、患者の診療を拒否すれば、罪に問われる
場合があるのですよ。
まさに、日本とは、間逆なのですよ。
根本の考え方が違うのです。

先述べたように、待機手術の場合には、方法はいくらでもあります。
でも、緊急手術や病気で大出血をしたときには、
輸血以外に手はないのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>一方、エホバの証人が急病で病院にかかったとき…… 日本では、診療拒否ができるのですよ。診察すれば、罪になる可能性がありますが、診療拒否は、何の罪にも問われないのですよ。だから、救急車のたらい回しが平然と行われます。

   なるほど、法律上の問題があるということですね。救急車のたらい回しの話はエホバの証人に限らず、妊婦に関する問題でも聞いたことがありますよね。そのような法律を改善するにはどんなことをする必要があるのでしょうか。一方米国式の法律の場合、何かデメリットはあるのでしょうか。

お礼日時:2012/05/12 10:49

No.4です。


追加で……
輸血と言うと、すぐにケガや手術が思い浮かびますが、
そうではなくて、病気による出血の為に輸血が必要になる
という場合も少なくありません。
病気ではない場合としては、出産なども大量出血のリスクがあります。

病気による出血としては、有名なのでは、
食道静脈瘤の破裂、大動脈瘤の破裂などがあります。
癌の塊が崩壊して(癌は崩壊しやすい)、大量出血する場合もあります。
このような場合には、待ったなしで大量の輸血が必要です。

また、現在の輸血は、全血輸血よりも、成分輸血の方が多いです。
例えば、出血を止めることが主目的ならば、血小板を輸血するとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

   ご回答ありがとうございます。なるほど、以前よりも輸血するケースがかなり減ってきたということですね。それでも、まだ輸血をせざるを得ないという状況もあるとのこと。その点についても、日本の医療技術が日々進歩していくことを願います。

   それにしても、日本の医療をめぐる環境についてもお聞きできました。「エホバの証人のような信仰に基づく輸血拒否者でも受け入れることのできる医療技術の一般化」、つまりほぼすべての手術を無輸血で行なうというような環境を整備するには今後、どのようにすればよいか何かお考えがありますか。例えば、ある医師は「エホバの証人は自分たちで病院を作るべきだ」とおっしゃっていましたが。その点でご意見いただければうれしく思います。

お礼日時:2012/05/08 12:38

No.4です。



代替血液や自己血輸血なんて、昔からある技術ですよ。
例えば、心臓外科の手術では、心臓そのものを開くので、
それこそ血の海になります。
(人工心肺装置で体外循環をしていても、血は流れます)
そんなとき、ちゃんと血液の回収システムがあるのですよ。
体内に流れた血を回収して、再び体内に戻すのです。

そもそも、現在は、電気メス・レーザーメス・超音波メスが
発達していますから、止血しながら手術をするので、
輸血ナシの手術も少なくありません。
昔は、学会で、輸血量が少ないことを報告することが
優秀な手術の表現方法の一つでしたが、
今では、輸血しない手術が当たり前になってきたので、
500ミリリットルの輸血をしました……
なんて言おうものなら、へたくそ、と言われかねない時代ですよ。

輸血が必要というのは、ケガで血管が切れてしまっているとか、
腫瘍が血管と絡まっていて、出血を避けられないとか、
色々な事情があるのですよ。

もう一つ、日本の医療は、金にならないことはしない、のです。
逆に言えば、欧米の医療は、金にならないことはない、のです。
日本の医療は、厚生労働省が点数を決めています。
なので、それ以外の治療は、すべて病院持ち出しになるか、
または、自由診療になります。
欧米の医療は、使った材料や技術に応じた料金を患者に
請求するので、使い損ということはありえません。
ひょっとしたら、多少は、その点が影響している可能性はあります。
ですが、時間と共に改善されますよ。

例えば、今では当たり前の腹腔鏡手術は、かつては、
保険外診療でした。
医師が赤字覚悟でするか、自由診療にするか、
保険で治療したとして誤魔化すか……
ということが現実に起きたのです。
誤魔化した病院は少なくなく、料金を健康保険へ払い戻させられました。
ただし、病院の数が多く、私腹を肥やしたわけでもなく、
患者にとっては喜ばしいことだったので、
保険医の指定解除になった施設はなかったように記憶しています。

いずれにしても、日本の技術が遅れている……
ということは、ありませんよ。
今でも、その気になれば、自分で金を払う気になれば、
どのような高度な医療も受けられるのが日本です。

だから、中国の金持ちを日本で治療しよう……
という医療ツアーが成り立つのですよ。

残念ながら、移植手術は米国が数段先を行っているので、
移植に関しては、渡米する人が少なくないのが残念です。
    • good
    • 0

「エホバの証人のような信仰に基づく輸血拒否者でも受け入れることのできる医療技術」



は存在しないです。
リンク先で言っているのは自己血輸血でどこでもやってます。必要があればします。

リンク先はそれをさも最先端の技術かのように宣伝しているだけです。

予定手術ならそれでもいいでしょうが、緊急手術では現実難しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

   ご回答ありがとうございます。私の意見としては、「エホバの証人のような信仰に基づく輸血拒否者でも受け入れることのできる医療技術」は実在すると思ったのですが・・・。実際に、大勢のエホバの証人の患者がそのような手術を受けているようですし。しかし、その是非に関してはtaka-1314exさんの判断にお任せします。

   それよりも、重要な問題は、そのような医療技術が存在するかどうかということよりも、そのような信仰に基づく輸血拒否者をも受け入れうる医療体制の確立ができるかどうかだと思っています。(「エホバの証人のような信仰に基づく輸血拒否者でも受け入れることのできる医療技術」は存在しないとのご見解でしたので。)

   というのも、患者の命や健康だけでなく、信仰や人格、価値観や人生観をも両方救うことができるのが最善と私は考えています。命は人が(物理的に)生きることを可能にしますが、信仰や価値観は人に生きる意味を付与し得るからです。生きる意味を失ってまで生きなければならないとすれば、それは悲しむべきことです。

それで、改めて質問させてください。

   1.日本の医学界は今後そのような患者のニーズに医学的な仕方で応えるつもりはないのでしょうか。

   2.もし、そうならそれはなぜでしょうか。

   ご回答お願いします。

お礼日時:2012/05/06 11:56

あなたがお示しのリンク先の内容はその通りなのでしょう



とは言え、その内容は各種自己血輸血を中心としたものですからそれほど特殊なものとは思えません

それゆえ
「日本国内におけるよりも欧米の方がそのような医療の研究・実践が進んでいるという意味」
とは連動しません

むしろ私や他の方から示された赤血球製剤の人口あたりの使用量が日本よりも欧米では倍であることから
一般的な普及は低いことが想像されます

たとえば、あなたの示されたリンク先にも出てくる貯血時にエリスロポエチン製剤を使うことは日本では基準内であれば健康保険でも認められ自己負担は軽いのですが、保険の普及や適用が日本とは違う欧米では遺伝子組換え製剤で高価なものは自己負担が増える可能性なども考えられます

ジョージタウン大学の資料にあるようなことが無保険の方も多い米国で普通に行われているとは考えにくく限定されたものと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

   ご回答ありがとうございます。私は欧米と日本の医療の優劣について議論しているのではないのですが。もし、その点で憤慨されたのでしたらお許しください。

   私の疑問は、「エホバの証人のような信仰に基づく輸血拒否者でも受け入れることのできる医療技術」が存在する(らしい)のに、そのような技術を日本の医学界が積極的に導入しないのはなぜなんだろうということでした。

言葉を改めてもう一度お尋ねします。

   1.「エホバの証人のような信仰に基づく輸血拒否者でも受け入れることのできる医療技術」がすでに存在するのは事実と考えてよいでしょうか。

   2.日本の医学界は「エホバの証人のような信仰に基づく輸血拒否者でも受け入れることのできる医療技術」を提供できるのでしょうか。どの程度? できないとすればなぜ?

   よければ、ご回答ください。

お礼日時:2012/05/05 15:42

自己血輸血など、今ではどこでもしていますし何を今更という感じです。

そもそも、
TRICC trial(NEJM 1999)
ABC trial (JAMA 2002)
CRIT study (Crit Care Med 2004)
で輸血をした群は予後不良なのがわかったので、欧米に限らずどこの国・施設でも以前の10/30ルール(Hb.10、Ht.30)は既に捨て、輸血はできるだけしないという考えになっています。それでも、Hb.7というレベルは維持する必要がありそれは世界中の共通の認識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

   ご回答ありがとうございます。私は欧米と日本の医療の優劣について議論しているのではないのですが。もし、その点で憤慨されたのでしたらお許しください。

   私の疑問は、「エホバの証人のような信仰に基づく輸血拒否者でも受け入れることのできる医療技術」が存在する(らしい)のに、そのような技術を日本の医学界が積極的に導入しないのはなぜなんだろうということでした。

言葉を改めてもう一度お尋ねします。

   1.「エホバの証人のような信仰に基づく輸血拒否者でも受け入れることのできる医療技術」がすでに存在するのは事実と考えてよいでしょうか。

   2.日本の医学界は「エホバの証人のような信仰に基づく輸血拒否者でも受け入れることのできる医療技術」を提供できるのでしょうか。どの程度? できないとすればなぜ?

   よければ、ご回答ください。

お礼日時:2012/05/05 15:43

無輸血医療という概念はないです。



輸血が絶対的に必要な状況において、輸血以外にその治療成績を超えることは出来ませんし、それは医者の能力とは無関係です。

輸血が無理ならその上でのデメリットを説明して、こちらは責任取れませんよとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

   ご回答ありがとうございます。この質問の後で、「ジョージタウン大学病院の無輸血治療プログラム1・2」というのを見つけたのですが、このサイトの内容の真偽についてご意見をお聞きしてもよろしいでしょうか。 

http://blog.goo.ne.jp/1914end/e/61892543854b14c5 …
http://blog.goo.ne.jp/1914end/e/bb332edbb188a004 …

   Googleにて「無輸血治療プログラム」で検索したところ、国内でもすでに何箇所かで実施しているように思えましたが、その真偽についてもご意見願います。

福岡徳洲会病院
http://www.tokushukai.or.jp/fukuoka/topics/muyuk … 

板橋中央総合病院
http://www.ims-itabashi.jp/sinryo/index9.html 

幸有会記念病院
http://www5.ocn.ne.jp/~kohyukai/about/nbtopp.html 

お礼日時:2012/05/04 15:52

そもそも外傷性の出血には輸血以外に現状では治療法はないので、医療において無血はありえません。


それに、エホバについては裁判例もでそろって対応はマニュアル化してあるので、特に現場で判断に困ることは稀です。
そういえば、昔は定期的に、エホバ側から講演会をさせてくれと医局にきてましたが、最近はそれもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

   ご回答ありがとうございます。A No.6のtaka-1314exへのお礼の部分に示したサイトに関してご意見を伺ってもよろしいでしょうか。

   それから、将来的に「外傷性の出血」の際でも無輸血で治療できる見込みは0%でしょうか。もしできるとすれば、どのような課題・障害があるのでしょうか。そもそもその必要性はないとお考えですか。ご意見教えてください。

お礼日時:2012/05/04 16:34

No.3の方の意見と同様に、


欧米では無輸血治療が主流という資料の存在自体を知りません。
ご教示いただければ、幸甚に存じます。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tuf …

質問者様は、ERというTVドラマをご存知ですか?
最も現実に近い医療ドラマとして非常に高い評価を得ている番組です。
ERという特殊性もあるでしょうが、バンバン輸血していますよ。

日本では正中切開が中心ということはありません。
腹腔鏡手術が非常に発達しています。
それに、正中切開をすれば、輸血が必要……ということはありません。
日本で開腹手術が多いのは、癌の手術が多く、
しかも、リンパ節郭清をするからですよ。
腹腔鏡手術では、リンパ節郭清が上手くできません。
日本では、リンパ節郭清をするために、癌でリンパ節郭清手術をしたときの
治療成績は欧米よりも良いですよ。
医療技術が欧米より下……ということはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

   ご回答ありがとうございます。色々な情報からすると、欧米ではすでに無輸血医療が実用的な段階に達しており、患者の選択肢の一つとなっていると私は考えたのですが。確かにまだそれが「主流」にはなってはいないと私も考えています。

   それに関連して、A No.6のtaka-1314exへのお礼の部分に示したサイトに関してご意見を伺ってもよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

お礼日時:2012/05/04 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!