
相談できる人がいないのでこちらに投稿いたしました。
銀行員を13年続けました。仕事は投資信託、個人年金保険の販売です。(ほかにもありますがこれが9割です)売って売ってうりまくれです。そのまま続けたら同じ仕事をしながらそれを管理する側に回ることになります。 それはそれで悪くはないのですが、私は「ほけんの窓口」への転職を考えています。銀行では別に顧客が求めていないものをいかに売るか、ですが、実際人が求めているのって、「今の生活でいいのか、どういうことをしておいたほうがいいのか」ということだと思うんです。もちろんそれをするにも数字はついてまわるでしょうが、銀行員13年してますが、正直こういう質問されてもさっぱりわかりません。最近何だか情けなくなってきました。資格だけはたくさん取らされるけど何もできない。将来のことを考えても自分が会社に見放されたら何もできないなあ…って思うんです。
という思いもあるし、お客様がさほど興味があるわけでないものを自分の会社の取扱いの中からだけ論理を作ってセールスするスキルより、少しでもお客様が必要なものを、たくさんの選択肢からセールスするスキルのほうが、なんていうか出来上がってないというか、自分の実力で話をまとめないといけないというか、自分がスキルアップできる気がするんです。(保険の窓口とは、35社くらいの保険を中立な立場で顧客の状況に応じて提案する感じです。顧客からはお金は取りません。顧客は底を経由で保険を契約しても、自分で申し込みに行っても保険料は変わりません)
とはいえ数字は貼られるでしょうし、簡単な仕事でないことは重々承知ですが、自分のスキルアップのために体験してみたいと思っています。将来的にも、一度仕事を離れてもフィナンシャルプランニング的なことができる気がします。(銀行は一度やめたらももう何もできませんが…たぶん。銀行ではたらいた経験あっても、事務のパートで採用してもらえれば御の字とも思います。)
この転職についてどう思いますか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
お礼に質問があったので、再登場です。
(^-^)_v(昨日送ったと思っていたんですが、うまく送れていなくてすみません…)
>ひとつ、疑問に思ったのが、「ブランク後の再就職としてならとてもいい」と
>いうのはなぜでしょうか??
私が考える理由は下記です。(あくまで私目線…ですョ)
1)(通常 ブランクがある人がまず探すであろう)派遣、パートに比べると
(例え昇格しなかったとしても)お給料などの待遇がいい。
2)(人にもよるけど)資格(FP)や以前のキャリアを生かせる。
3)友人たちで実際にブランクがある人が再就職した話を数件知っている。
なお、「ほけんの窓口」の採用サイトを拝見した所、シフト勤務と言う事
なので、土日休みが必須ではないとか、急な休みは取りずらいだろうなぁと
思いました。
ブランクと言っても、お子さんのいる方の場合は、少々注意が必要かも
しれませんね。
>私のようなケースは逆によくないと感じておられるということですよね??
>それはどういった理由か、良ければぜひ教えて下さい。
あ、勘違いさせてごめんなさいっ!
そういう意味ではなく、質問者様のケースでは、この転職が
いいとも悪いとも感じなかったのであえて触れなかったと言う事です。
(質問者様次第という所でしょうか…(どんな転職でもそうですね(^^;)))
それは
>銀行は一般的な企業で働くスキルなんてまったく身に付かないので(エクセルすらまともに
>使えません、若い人でも。本部で集計作業とか担当しない限り)、一生振り落とされても
>振り落とされてもしがみつくしかなくなります。
>ファイナンシャルプランニングができる能力、経験、実績を積めば何かしら選択肢は
>広がると思うんです。
>将来使えるかも+自分が興味ある という点が響いている
(略あり)
と言った書き込みから、質問者様はこの転職が最終ゴールとは感じておらず次がある、
或いは「今の銀行の仕事と違って、私はお客様に直接アドバイスしたい、
そこにやる気を見出せるんだ!」と言う夢だと思っているのでは無いなぁと感じたのです。
もちろん、そういう転職もアリ!だと思っているので、反対なわけではないですヨ~
質問者様の言うように、やってみたら天職!になっちゃうかもしれないしね!
ただ、入社後、店長さんになれるくらいに頑張らないと、万が一天職じゃなかった時は
たぶんこの転職を後悔するんじゃないかなぁと思ったのです。
(給料などの待遇や、その後、履歴書に書く時など…)
だから、もう少し行動的に具体的に考えてから、結論を出すといいよ。
「転職前にお客のふりして、ほけんの窓口に行ってみたら」とか
「今の会社で同じような事ができないか、よく調べて」というアドバイスにつながるのです…
前回の回答から抜粋
>アドバイスしたいのは、
> ・会社がイヤで別の所を探したいのか、経験をつみたいのかをしっかり考える事。
> →コンサルの経験をつみたいとの意向が強いようにお見受けしましたが、本当に
> ほけんの窓口でそれが出来るのかどうか、
> 実際にお客のふりして、体験するのも一案だと思います。
> ・ほけんの窓口以外に、自分がやりたい事をできる道がないかよく調べる事。
> ・「今の立場(お給料や福利厚生等)が減る事」と「転職後に得られるもの」を天秤にかけて
> どちらが傾くのか、自分で納得できるまで考える事。
(中略あり)
30代という今の時期に、ただなんとなく仕事を続ける人が多い中、自分の仕事をしっかり
考えている質問者様は、しっかりしているなぁとも思いますよ。
あとは、もう少し行動的、具体的に、考えてから、結論出すといいですよ~
それと、前の回答の補足に書いたように、女の人の立場は、同年代の男の人より変わりやすいです。
今、仮に転職したとしても、しなかったとしても、また、しばらくしてから
考えると、また違った見方や違ったやりたい事が出てくるかもしれません…
その時には、あの時、転職したから、とか、しなかったからと固定的に考えずに
どんな立場にたっても、その時に柔軟に考えていけるといいですね!
※「ジュエリーデザイナー」ではなく「ジュエリー関係」でしたね。
すみません!訂正し、お詫びさせて頂きます。
では、いっぱい考えて、納得する結論を出される事を期待しています。(^-^)_v
また、その時にこの回答が参考になれば幸いです!
二度にわたるご回答、誠にありがとうございます。しかも、赤の他人の私の回答を細かくちゃんと読み理解していただき、会社のホームページまでご覧いただき、丁寧なご回答をいただき、cross_cableさんがいかに誠実な方であるかがとても伝わってきました。
ご質問させていただいた内容に対してのご回答、よくわかりました。
どちらを選ぶのが良いとも思っていない。(ブランク後転職している人に関しては派遣などよりはよさそう。)私がその仕事にやりがいを見出すのでなく、「その経験があれば幅が広がるから」と思って転職した場合は、待遇が悪くなったときに後悔する。だから、すべてをできるだけ自分なりに事前に調べて天秤にかけて、そのうえで決定したほうがよい、ということですね。
おっしゃる通りだと思います。
きっと、やりがいを感じて仕事に取り組めると思っています。ただ、私は独身で、これからも結婚することはないと思っているので、どうしても自分の身を自分で支えないといけません。なので、どうしても自分が大病にでもなり会社を辞めないといけないような状況に陥ったらとか、親の介護が必要になって一時会社を辞めざるを得なくなったらとか、そういうことを考えてしまいます。
なので仕事を比べる際は「世の中に役に立つスキルを身につけられる仕事かどうか」っていうのをセットで考えてしまうんだと思います。(笑)
それを抜きにしても、やりがいは感じられると思っています。
なので、アドバイスいただいたように、お客として見に行き、肌で感じようと思います。そして、あまりにも給与差がある場合はやはり困るのでそこも慎重に考えようと思います。具体的に動いて感じて、できる限り考え抜いて出した結果なら、後悔も減らせると思います。
本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私は証券サイドで売って売って売りまくれ的な所からスタートしました。
しかし、その体制が大嫌いでした。
そのために、死ぬほど勉強しました。
その過程は以下にも記してありますので、もしご興味があれば参考にして頂けると幸いです。
数千人に読んで頂いたラストメッセージ『入社以来、自分自身が感じてきたこと、大切にしてきたこと』
http://tomitazuu.com/%e5%a4%a2%e3%83%bb%e6%83%b3 …
その中で、気づいたことは、やはり自分のお客様が決まっている会社だと自分の好きなように出来ないということです。
つまり、ある一定の“ノルマ”といったようなものが存在する中で、「自分はこの商品は嫌いだからやりません」というのは自分自身のお客様が限られていてはほとんど不可能に近いでしょう。
しかし、自分自身で新規開拓をすることが可能であれば、様々なタイプのお客様とお付合いすることが出来ます。
そうすれば、「この商品は、このAさんやBさんには合わないけど、Cさんには最適だ。提案してみよう」「先月、Dさんから大きな約定を頂いたので、今月は良い商品がないし、市場の環境もよく分からないので商品の提案は辞めておこう」など、ある程度自由がきくようになります。
私の知っている限り、ある程度、会社の推奨商品を販売せず、自由に出来ている営業マンは、お客様のタイプも広いし、数もいるし、また優良なお客様を多くもたれているケースがほとんどです。
これは、理想論だといわれるかもしれませんが、そういったレベルまでいければ、お客様第一の提案が出来るのではないかと心から信じます。
また転職されるのであれば、そのように自分で新規開拓などが可能な会社を選ぶ方がいいのではないかと存じます。
僭越ながら、同じような悩みを感じたことがある身として、陰ながら応援しております。
>これは、理想論だといわれるかもしれませんが、そういったレベルまでいければ、お客様第一の提案が出来るのではないかと心から信じます。
また転職されるのであれば、そのように自分で新規開拓などが可能な会社を選ぶ方がいいのではないかと存じます。
ご経験に基づいたご回答、ありがとうございます。また、引用させていただいた箇所に、とても背中を押されました。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは!質問者様よりちょっぴりお姉さんです。
銀行とは全く違う業界におります。大手で産休、育休なども
完備されているせいか、何も知らない人からはいい会社ねと言われます。
ほけんの窓口含め、それと類似した所に友人がおり、私も利用した事があります。
お礼がとても丁寧で、しっかり考えていらっしゃるんだなぁと思ったので
つい出てきてしまいました~(^-^)_v
>この転職についてどう思いますか?
2つの意味で、あっ、似ている事を考えている人がいるなぁと思いました。
ひとつは、(1)(業界が違うけれど)自分が35才の時と、
そしてもうひとつは(2)業界が類似する他の友人たちの転職と…
結論から言うと、
(1)35才だった私は転職をしませんでした。
理由は結婚した事、昇格した事、そして私のやりたい事は、今は派遣でも
できるようになって、かなり窓口が広まり入りやすくなったからです。
(正社員は別ですが、派遣で入ろうと思うなら今でなくてもいいし
経験は別の所でもつめる。)
このご時世なので、今は、通信制の大学に行きながら、ちょっと様子見ようと
いった所です。
(2)そしてほけんの窓口を含め、類似した所に就職した友人たちを
見ていて思ったのは、ブランクがあって女性が再就職先として考えるなら、
かなりいいのではないかと言う事です。
数字については、ペーペークラスの場合は考えなくてよいらしく、売りまくれ!と
言う感じではないです。
(ペーペーではなくひとつ上のクラスになると、考えなくてはならないようです。)
また、お客様の方から来てくれる(=少々は興味のある人)が来るので、あちらも
それなりには真剣だし、色々なケースに出会うので、経験やトーク、問題解決能力は
つくように思います。
ペーペーの場合のお給料だと、派遣クラスや事務パートよりはよいのですが、
私が知っている銀行の正社員のお給料とは段違い(半分以下)のように思います。
ただし、中立的な立場で複数会社からお客様にあったものをおススメできる…という
あのキャッチフレーズにはちょっと違和感を持ちました。
確かに、保険の外交員と違って自社以外のものもお客様にすすめられるのですが、
あくまでその会社で契約している保険会社に限ります。
また、やはり売れ筋を売るように言われるようで、おススメできるのは
実は思ったより限られてくるようです。
そういう意味で、(私見ですが)全くのコンサルではないように感じました。
アドバイスしたいのは、
・会社がイヤで別の所を探したいのか、経験をつみたいのかをしっかり考える事。
→コンサルの経験をつみたいとの意向が強いようにお見受けしましたが、本当に
ほけんの窓口でそれが出来るのかどうか、
実際にお客のふりして、体験するのも一案だと思います。
・ほけんの窓口以外に、自分がやりたい事をできる道がないかよく調べる事。
今の立場で(会社を辞めずに)自分がやりたい事をできないか、会社の制度をよく調べる事。
・「今の立場(お給料や福利厚生等)が減る事」と「転職後に得られるもの」を天秤にかけて
どちらが傾くのか、自分で納得できるまで考える事。
→こういった質問たてて、知らない人の話を聞くのもいいし、
会社に内緒で転職活動して「ほけんの窓口」に行って話を聞くのも一案だと思います。
→お礼の中にジュエリーデザイナーのお友達の事が書いてありましたね。
そのお友達の場合、ジュエリーデザイナーがやりたい事の最終ゴールだと思うのですが
質問者様の場合、ほけんの窓口が最終ゴールではなく、その先にしたい事(コンサル?)が
あるので、ちょっと状況が違うように思います。また、コンサルも「したい」と言うよりは
「将来 転職する時に力をつけておきたい(=保険?)」というようにお見受けしたので
それをしっかり押さえて、天秤にかけて、考える事をおススメします。
いっぱい悩んでから悔いのないように結論出して下さいね♪この回答がお役にたてば幸いです!
<補足>
女の人って男の人より、立場が色々かわるように思います。
結婚するしない、離婚するしない、子供いるいない(ほしいけどいない、ほしくないのにいる)
(男の人より)結婚相手によって立場も変わりやすい…
自分の意思でそうなった人もいるし、自分の意思ではなくそうなった人もいる。
同年代の自分の友人たちを見ていても、様々です。
昔は、どんな立場にたってもたってもいいように!と先を考える自分がいました。
人生失敗しない為には、どうしたらいいんだろうと思った事もあります。
でも、今は、どんな立場にたっても、その時に柔軟に考えていこうと、先と足元(今)を
考える自分がいます。
若い頃はなんでもできると思ったけれど、だんだん自分がいくら考えても、
どうしようもない事も出てくる…
先を考えすぎるのではなく、その時に柔軟に対応していけるようにしようって…
参考になれば幸いです~!
同性の、同じようなことを同時期に考えられたことのある方からのご回答、大変参考になります。ありがとうございます。
ご指摘いただいたこと、まさにその通りと思うことが多いです。
ひとつ、疑問に思ったのが、「ブランク後の再就職としてならとてもいい」というのはなぜでしょうか??私のようなケースは逆によくないと感じておられるということですよね??それはどういった理由か、良ければぜひ教えて下さい。
今の仕事がいや、というよりはあと25年、しがみつける自信がないというマイナスの心理と、保険の窓口で、ファイナンシャルプランニングの技術を実務で習得したい、(もし天職だと思えるならずっと続けたい、辞めざるを得ない状況でいれるなら続けたい)。仮に何かしらやめないといけない事態ができても、このまま銀行にいるのと、ここで転職するのとでは、その後の自分の立ち回りの選択肢が変わる気がするというプラス面です。
気になるのはやはり給与です、多少のダウンはしょうがないかもと思っていますが、半額はキツイです(笑) 35で金融機関に13年いれば「ペーペーと同じの仕事量、期待ですよ」とは言われないのだろうと思いますが…
確かに新入社員の時の給与を考えたら、今ちょうど倍くらいです…
No.6
- 回答日時:
ANo.5です。
一部、誤解があるようです。自分の場合、起業がうまく行かず、再就職しました。つまり、仕切り直しです。辞めたことは後悔しておりません。ええ、だけど退職したことに後悔されてないのですよね。
私も銀行の前に損保に勤めており、転職し、ボーナスがかなり減りました。けどまったく後悔しませんでした。銀行で出会った人、経験、知識は、あのまま損保にいても絶対得られませんでしたから。(損保に居続けたらそれはそれで違う財産をえたのでしょうが) 変なところが前向きなので(笑)
大幅な年収ダウンになるのはつらいですが、面接などでそれを詳しく聞いて、後悔のない選択をしようと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ANo.2です。
自分は40代の男です。結局、質問者様の人生ですから、こんなはずじゃなかったって後悔しなければいいんです。自分は希望退職で辞めたのですが、辞めた後の計画(起業)が甘くてうまく行きませんでした。辞めたこと自体は後悔していませんけど、当然辞める前の方が所得は多かったです。
うちの近所で最近、保険コンサル事務所が増えていますけど、お客さんが入っているのを見たことないし、半年くらいで空きテナントになっているのも珍しくないです。また、紹介を通じて契約を取っていく某保険会社の販売員として独立した元同僚がいるのですが、不景気により解約が相次いで保険会社に手数料を返せない状況になり、知人に数百万円を借りたなんて話も聞きました。そうは言っても厳しい保険業界で生きていける人もいますので、敢えて挑戦するのもアリでしょうけど。
金融業界事情はよくわからないけど、質問者様の年齢から保険コンサル会社に転職して、結婚を機に退職してから再就職となると銀行は難しい様な気がしますけど、どうなんでしょう?結局、生保代理店への再就職くらいしか期待できないのではと素人ながらに考えちゃいます。その時に求められるのは人脈です。つまり、今までの社会人経験から築き上げた人脈を駆使して新しい契約を取ってくることを期待されるはずです。
これは個人的な考えですが会社を辞めるのなら、社長になる、より高い給与の会社に転職、格上の会社に転職、の3つしか考えられません。質問者様の場合、最終的に保険コンサルティング会社を立ち上げると言う終着点があるのであれば良いとは思いますけど、単に雇われの身になることしか考えていないのであれば今の状態の方が良いような気がします。
銀行なら産休・育休の取得実績はあって結婚・出産しても勤務継続できるのではないでしょうか?最初に述べた通り、結局のところ、ご自身が後悔しなければいいのです。実際、自分がハローワークで見かけた40代前後の男で大手都市銀を辞めた人がいらっしゃいました。雇用保険受給資格者証をチラ見したのですが、多分、年俸1千万は超えていたと思います。もったいないと周りは思うでしょうが、結局はその人の人生ですからね。
それと、女性だから転職を軽く考えているとかは思っていませんから誤解のないように。
再度ご回答、ありがとうございます。
そうですね、後悔しなければ、というのはよくわかります。実際、私の同期は当社を退職しジュエリー業界に転職、年収は6割程度になりましたが、毎日きらきらしています。転職は収入アップでないとありえない、というのは理想ですが、自分のほしい何かを手に入れるのにすべてがプラスってすごく恵まれてるように感じます。確かに収入は下げたくないですが…
銀行は確かに名前だけの福利厚生、産休育休、ありますよ。けど、私の店では「子供がいるので早く帰りたい」などと言おうものなら支店長次長課長そろって苦虫かみつぶしたような顔をされ、あげく人事担当者である支店次長からは遠まわしに異動させるぞと言われます。(全然関係ないですが、苦虫かみつぶした上司は子供の卒業式と入学式にそっせんして休み取った大ばか者ですけどね… 結局卒業式は学校側に父兄は一名までにしてくれと言われ行けず、会社に出社して「おれは子供の卒業式にもかかわらず出勤してますけどね、」といらだちを朝礼で部下にぶつけたこの上ない常識なしのバカです。しかもこの3~4月は合併で恐ろしく忙しかったのにです。あげく、産休明けの女性に「子供がいるからって仕事なめんなよ!」と配属初日にどなってました。しかも、子供いる復帰者は給料に差がないのに窓口(私が所属している部署)だけ数字を貼られ、取れとれ言われ、残業も8時9時までしています。子供のいる人はそこにはなぜか配属されません。ある意味「だったら優遇してもらえるってことじゃん!」と思われるかもしれませんが、給料一緒で、なんで子供いるだけで数字もなし、先に帰れるのか、と周りの目もかなりキツイと思います。私だってそう思います。しがみつくなら同じ給料の人と同じ仕事してしがみつけよ!なんで私たちが子供いる人たちの給料を守って、仕事もして全面バックアップしないとい行けないのかって思います。みんなんで協力してあげようね、の域超えてます。だいたいの人が、一人目の子供までは必死でしがみついて、二人目でドロップアウトします。二人目でも残ってる人は、たいてい親に子供を完全面倒見させている人だけですね、、制度が整っている、というのは形だけかもしれません。ただうちの支店は上席者がそろっておかしい人なので、他の支店では違うのかも知れませんが…
すみません、半分ただの愚痴になっていますね。。
そう、要は自分が後悔しないかどうかですよね。 じっくり考えて結論出したいと思います。回答者様も収入は下がったかもしれないですが、事業を始めたことに後悔はされていないということ。きっとそれが一番の正解なんですよね。。
ご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
おもしろいな、と思ったらやらないこと。
ゴールデンウィークにハワイに行くのと同じ意味を持つからね。
やるなら
友人に言った時に「それ面白いの?あまり知らないけど」って状態になった時。
これだけ自由化が進んで競争のある保険業界に行くのは、大変だよ。
あなた個人の意見とかどうでもよく、良くも悪くも大きな流れに巻き込まれてしまうだろう。
(航空会社は20年前に2社しかなく、正社員CAで50万ももらってたのが当たり前だったが今は10社以上あり、契約社員20万以下がふつう。どうしても飛行機やサービスの差異など微々たるものなので、保険業界もそうなりつつある。そういう激しいところに飛び込むのは何でかな?とは思うよ)。
もっと安定して磐石になった勝ち組に行くのはアリだけどね。
起業家には大きなチャンス、株主には面白い市場と思うだろうけど、労働者にとって果たしてそうなのか?
そこは踏まえてもいい。
銀行が気に入らなくて転職する人も多いけど、正直つかえねー。
学歴や職歴が立派な分、本人たちも悩ましいだろうけどこっちからしたら「やっぱ銀行とかでノホホンやってた奴はつかえねーのが多いな」と思うだけ。
もちろん後悔しても後戻りはできない。
銀行員がバカだとは本当に思わないけど、証券(難易度も銀行より低く、労働環境も良くはない)とかの奴の方が使えるってのはよく聞く。
そういう「雑多な競争に自ら巻き込まれていく」のは覚悟も運も能力もいるよ。
自分の価値を高く売るなら、入るにせよ給与交渉や、役職級で入るとかもっと色々と手はあると思う。
この回答への補足
保険業界が厳しいのは解りますが、保険を中立の立場で紹介するビジネスを混同して考えるのは少し理解できません…
CAは契約社員が増えて競争も激化して給料減った… 保険会社もいろんなところが安かったり便利なものをだして激化する… だけどほけんの窓口は保険会社として参入するわけではありませんよね。 人が減って申し込み自体が減る、というのはあるかもしれないし(それを言い出すと全産業ですが)、似たような相談専門の会社が増える可能性もあるので、一概にまったく関係がないとはいいませんが、保険の激化が直接的ダメージを与える仕事なんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
http://jobtalk.jp/
この2サイトを徹底的に見たら?
使えると思うよ。
銀行や保険会社や守られた存在だよ。シンプルに言えば辞めるべきではないよね。仕事内容、給与、将来性を考えても。
たぶんあなたは気づいてないんだと思うけどさ、全然違うよ。
あなたは「○天は20代で700万もらってるじゃん」「テレビに出てる華やかなシゴトジャン」
て見えちゃうかもしれないけど、激しい業界だし、潰れる人も多い。起業家ってのは一種スーパーマンみたいなもんで、天井も底も無いから、超ギリギリを言うけど、僕やあなたはそうじゃないわけじゃん??
それはきちんと把握しておくべきだよね。
さいきんこの業界で言えばライフネット生命とか有名。
でもあれだけ広告流すと広告費がねぇ・・となる。しかし流さないわけにもいかないだろ。
それとネット完結ってのを除けば、目新しさ以外がない(これ以上進んだ凄い新商品を開発できる世界でもないし)
真似された時にどうブロックするかが微妙。
この辺が銀行のような寡占業との違いだよ。大変なだけで、地味な作業が多く、そういった目先の小金を得る苦労を面白いと感じる人は少ないと思う。
ほけんの窓口はすでに2000億円以上の売上があるので、中小とは言えない。
また既にイオンなど郊外の主要地をしっかりと抑えているのは大きい。
激しい業界の中では、事業プランもしっかりしてるし、将来性もある◎と感じる。
似たとこだと保険市場があるが、都市型店舗なのを考えると、賃料と効率性を考えてどうかな?と。
サイト見ても、分かりづらかった。
保険と言う商品を扱うにしては、安い印象。ハイエンドユーザーは嫌うと思う。
悩ましいところだよね。損得で見たら銀行の方が絶対に得だし、でもあなたのやりたいこととズレてきてしまってるんだよね?
ただ次のとこがひどいことになる可能性も・・・
しっかり考えて結論を出せばいいとおもいますよ。
どこのビジネス書にも書かれている通りに、
会社は変化すべきだと言われるんだけど、妙なもんで人材で変化を好む人は嫌われるんだよね。
最後に
活躍できる可能性、だよね。人事の甘言じゃなく、実際のトコ。
シゴト中身は変わるわけだからついてけないかもしれない。
最後に1つ。
仕事に生きがいを求めるのはどうかな?自分の仕事やキャリアに悩むのもけっこうだけど、
そもそもそこがあなたのポジションじゃなかったの?
サボれってわけじゃないけど、仕事に生きがいとかやりがいって言うのは、
ただ上手いこと使われちゃうだけじゃないかな?
「売りまくれ」てのは売れる環境があるってことだよね。
銀行の看板があって、駅前の良いところに立地があって、先輩がいて、椅子も机もあって。
お客さんも来る。
その環境ってとても恵まれてると思うし、利用すべきと思うんだ。
お客さんも「望んでるか望んでないか」は相手が決めること。
そもそも、他社があるのにそこに来る、そこと契約をするのは「そういう自由度の低さを含めてあなたの銀行がいいよ」って言ってくれてるってこと。
「もっと安いけど新興型のライフネットにしましょう、イオンにいってほけんの窓口で3,40ある中でじっくり見ましょう」って言っても彼らは行かないと思う。
だから30じゃなく、たった3つしか選択肢がなくとも、その3つの中のベストを考えてあげて薦めることにあなたの「価値」はあるんじゃないかな?
「30からの方がいいでしょ」「1割ぐらいやすいんだから別社がいいでしょ」ってのはあなたの価値観の押し付けじゃないかな?
あなたは会社の歯車に過ぎないわけだけど、会社が求めてるのはそれだし、目の前の顧客にとっては、あなたには価値があるんだよ。
そしてアフター5もあなたのものだ。趣味でも特技でも恋愛でもやればいいし、充実させればいい。
と思う。
僕ならもう1度社内で出来ることを探る。測る。
アフター5もあって、お金もそこそこあるなら、高いレストランに行ったり、旅行行ったりで遊び廻ってもいいと思う。
たぶん転職しなくても、出来る事はたくさんあると思う(今までサボってた顧客へのアフターフォローを充実させるとか)。そこに自分の「価値」があると思うから。
本当に何も無いな、辞めるべきだと思ったら次へ行くけどね。
ご回答ありがとうございます。
環境は確かに恵まれてます。銀行の前に大手損保に勤めたことがあります。小さな店舗、年代の離れた職員が数人、愚痴すら話す相手はいなく、当然お客様がくることもめったになく、息がつまりそうでした。今はネームバリューもありお客様が来て下さる。50人以上支店には人がいる。気の合う人も愚痴れる人もいます。望んでるかどうかはお客様が決めること、売る商品はまったく違うが、選択肢が30より3のほうがいいかもしれない。自分が服を買うとき好きなブランドに行って決めるのと同じですよね。解ります。会社が期待すること、それは歯車で、でもそれに従ってやってればそこそこ給料もらえる。
ただ、不安なのは、ここに一生しがみついていれば安泰かもしれないが、仮に退職せざるを得ないことがあったら?(たとえば結婚でもなんでもいいです)本当に無理!!と自分で決心する時が来たら?転職する能力は、銀行員にはありません。他の回答者の方もおっしゃってました「銀行員転職者は使えねえ」と。No.1の方にもお礼に書かせていただいたように、銀行出ても何のスキルも身に付きません。パソコンすら使えませんし、ビジネス文書なんか絶対打てません。遺言担当者でもない限り(たいてい総合職の歳いったオッサンが担当しますが)税金のこととか通り一遍のことしか話せませんし、一人一人に応じた相談なんて微塵もできません。
一生しがみつけることが前提であればしがみつくのも一つの手段だと思いますが、仮に途中でやめざるを得なくなったら…
復職なんて絶対無理ですよ、せいぜい事務のパートさんくらい。時給700円くらいの。
今後生きていくことを考えると、自分が何かしらコンサルできる能力をもっていたいです。CFPは一応保有していますが、+ライフプラン見直しとか実務として経験持ってれば、それこを歳いってからでも銀行や生保の正職員として転職するような道が開けたり、FPを目指す人たちの講座なんかを担当したり、できると思うんです。多分回答いただいてる方ってほとんど男性なので、(男性はたいてい仕事を途中で辞めなければいけない環境になることは少ないと思うので((女性は結婚や子育てやら何かといつか仕事を辞めるリスクが男性より高い))「自分が我慢さえして頑張れば銀行で安泰なのに何夢見てんの!!」みたいに取られるんだろうなと思います。
やむ得ず退職することが人生仮に一度でもあることが前提だとしても、今の仕事にしがみつくのがいいと思われるのか(他の回答者様にですが)聞いてみたいです。
結婚するなら旦那が稼いでくるんだからいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、私は自分で食い扶持稼げる女性でいたいです。
>本当に何も無いな、辞めるべきだと思ったら次へ行くけどね
あるのかもしれません…ですが上記のようなことを考えていることもあり、そして将来使えるかも+自分が興味ある という点が響いている感じです。
質問にはそこまで書くと長いかなと思ってちょっと省略しています。。
この点を付け加えたとして、男性としてはどのように考えられるか、よろしければぜひ教えていただけたらと思います。。
長文失礼しました。
ご回答ありがとうございした。
No.2
- 回答日時:
雇用情勢、少子化、高齢化を考えると生保はかなり厳しいと思います。
失礼ながら質問者様は独身ではないですか?ご自身は保険の見直しなんて必要ですか?見直すとしたら保険料を安くしたい、というネガティブ理由じゃないでしょうか?そんな人達が多いのに保険の提案がおもしろいとは思えないです。銀行の方が給与いいし、倒産しないし、自分(男)なら転職しません。業績悪化で希望退職を募集していて、退職金+年俸数年分の上乗せがあるのなら、辞めて事業を起こすのはありでしょうけど、自分から高給待遇の会社員を辞めて、安月給の会社員なんてあり得ないです。給与ダウンをスキルアップとは言わないと思います。スキルアップを狙うのなら語学力を磨いて外資系や政府機関系の銀行への転職の方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
回答者様は男性ですよね?一点だけ付け加えてご質問し直してもよいでしょうか??
以下、No.3の回答者様にお礼した内容の一部です。
今後生きていくことを考えると、自分が何かしらコンサルできる能力をもっていたいです。CFPは一応保有していますが、+ライフプラン見直しとか実務として経験持ってれば、それこを歳いってからでも銀行や生保の正職員として転職するような道が開けたり、FPを目指す人たちの講座なんかを担当したり、できると思うんです。多分回答いただいてる方ってほとんど男性なので、(男性はたいてい仕事を途中で辞めなければいけない環境になることは少ないと思うので((女性は結婚や子育てやら何かといつか仕事を辞めるリスクが男性より高い))「自分が我慢さえして頑張れば銀行で安泰なのに何夢見てんの!!」みたいに取られるんだろうなと思います。
やむ得ず退職することが人生仮に一度でもあることが前提だとしても、今の仕事にしがみつくのがいいと思われるのか(他の回答者様にですが)聞いてみたいです。
給与いいし倒産ないし…確かにそうかもしれませんが、一生そこで働ける状況にあるかどうかという点では、女性は不確定な部分が多いです。男性からの回答は「一生ひとつのところでやっていけることが大前提」で考えられるかたが多いと思うんですが、そうはできないと仮に仮定するなら。
No.1
- 回答日時:
この転職は、おもしろいかもしれませんね。
銀行員は一部の偉くなる人をのぞいて、役職定年後はちょっと大変そうな・・・
対象となるお客様が、今までとはずいぶん違う人たちになるのでしょうね。
自分に合っていると思われるのなら、真剣に考えられたら良いと思います。
銀行での13年間の経験は、この先も無駄にはなりませんし。
前向きなご回答、ありがとうございます。
銀行は一般的な企業で働くスキルなんてまったく身に付かないので(エクセルすらまともに使えません、若い人でも。本部で集計作業とか担当しない限り)、一生振り落とされても振り落とされてもしがみつくしかなくなります。この先結婚して仕事から離れないといけなくなったとしても、ファイナンシャルプランニングができる能力、経験、実績を積めば何かしら選択肢は広がると思うんです。レックやタックで講師している人や、生保や銀行のでファイナンシャルプランナーを募集するケースもありますし。「銀行でうん十年勤めた実績があります!」って言っても再就職なんか絶対無理です。給与の安い高いはあるとしても、くいっぱぐれたときに生きていく力を身に着けたいです。それには年齢もリミットと思い、ご質問させていただきました。ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大人・中高年 40代後半の独身、何をするために生まれたのか悩み続けています。どうしたら見つけられるのでしょうか? 7 2022/11/28 12:12
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 会社経営 代表の考え方が気に入らないです 私は今の会社で働いて2年半 元夫と元夫の友人が立ち上げた会社に属して 2 2022/06/19 06:36
- その他(ビジネス・キャリア) 経営も営業もやったこと無く、すぐに諦めてしまう社長を改善させるには? 5 2023/02/22 12:41
- 生命保険 現役もしくは元生保レディに質問です 2 2022/04/15 21:58
- その他(社会・学校・職場) ここ最近は常に不安な気持ちが強く朝が来るのが嫌になります。原因は私自信で歩んできた道です。 3 2023/05/26 13:54
- 事務・総務 【事務職への転職について】 20代前半 医療事務として3年病院での勤務経験があります。 遠方に引っ越 1 2023/04/20 19:24
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 会社・職場 しんどいながらも辞めるかどうか 2 2022/07/22 01:35
- 転職 転職で内定もらいましたが、迷ってます 現在27歳男です。郵便局の軽四で配達や集荷をしています契約社員 8 2023/03/09 14:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高齢社員しかいない職場の今後
-
中小零細企業の嫌な所について...
-
辞めた理由ですが・・・
-
航空業界の人って2年は復帰でき...
-
新卒、半年の試用期間でクビに...
-
通勤時間約2時間で退職すべきか
-
入社1年目で転職を考えています。
-
会社に対する不信感が拭えない
-
就職したばかりなのに辞めたい...
-
前職で労災、転職活動
-
新卒で入った企業でブラック部...
-
新卒3ヶ月で辞めてからずっと派...
-
なぜ 親の病気を理由に
-
30歳からの新しい職業
-
入社半年の人にどこまで求める?
-
転職してすぐに体調不良 22歳の...
-
初出勤で涙がでるわけについて...
-
まったく別の業種への転職経験...
-
転職を考えている26歳社会人で...
-
会社で人をずっと虐めてたんだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高齢社員しかいない職場の今後
-
就職したばかりなのに辞めたい...
-
中小零細企業の嫌な所について...
-
通勤時間の限界
-
なぜ 親の病気を理由に
-
メンタル疾患を盾にするのは自...
-
中途採用の人の態度
-
年齢は28歳。社会人経験は4年。...
-
以前働いていた会社からのオファー
-
退職代行を使おうか悩んでいま...
-
試用期間中ですが、辞めようか...
-
25歳の男です。2回目の転職は可...
-
個人の歯科の受付助手に就職が...
-
転職4日・・・もう辞めたい
-
退職を後悔しています
-
やめるタイミング・・・
-
入社10ヶ月目の退職とその後に...
-
会社に対する不信感が拭えない
-
4ヶ月スーパーに勤めてきました...
-
会社を辞めてすごく後悔しています
おすすめ情報