dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学5年生の女の子の母です。
同じクラスにアスペルガーの子(女の子)がいます。
以下、現状を箇条書きにします。


・彼女は2年生くらいからとにかく、娘にべったり寄りかかり
 娘は「お世話係」のよう 
・彼女は娘以外特に仲良しのお友達は1人いるかどうか、といった感じ
・娘は他に仲良しのお友達はいる
・そのお友達から見ても、寄りかかりぶりは度を超えていて
 「私ならキレる」くらいだそう
・クラス内でも、なんとなく敬遠されている?
・「アスペルガーと言うと、クラス内でも偏見で
 見られ、果てはいじめに合うのでは?」との
 親の意向で公にはしていない
・担任が知っているかどうかは不明だが
 なんとなく「学習障害・・・?」と思ってはいる
・彼女の親は「(うちの娘に)迷惑をかけて申し訳ない。
 負担になってつき放されても、仕方がない。
 アスペルガーだと、話しても理解は難しく
 また、知った事によって負担が増えるおそれもあり
 話さなくてもよい。(娘の口から広まるのを
 防ぐ意味もあるのでしょう)
・今まで言葉で傷つけられた事は多々あり
・そんな彼女を去年あたりから娘は重荷に感じている
・放課後、休日は頻繁に遊びの誘いを受けるものの
 過去、いやな思いをたびたびし、別のお友達を交えて
 遊べばケンカが起き結果、娘が悪者に、という
 パターンが多い為、何かと理由をつけて断っている。
 が、それも罪悪感が残りストレスに


このような現状で、娘は毎日のように彼女のグチを
こぼします。話を聞くかぎり、負担に感じるのは無理も
ないほどです。
私としても頭では彼女はわがままとかなんかじゃない
仕方がない、理解しなきゃ、と思っていても
「なんで、娘だけがお世話係で、振り回され
挙句、ひどい事を言われ、こんなにストレスを抱えなきゃ
ならないの?」という
思いが拭いきれません。
それなので、うまく娘に助言ができません。
せいぜい「それは大変だったよね。あんまりなら
先生に言うんだよ。」くらいです。
アスペルガーに対して勉強不足=理解不足なのが一因ですが。

こんな現状を、改善するよい方法や
また娘にはこんな風に言ってみたら?
などというアドバイスがありましたら、お願いします。

A 回答 (5件)

>アスペルガーだと、話しても理解は難しく


確かにその通りなのです。
教員は、発達障害について詳しい人もいますが、
知識のない人も少なくありません。
医療関係者ではなく、教育が専門なのですから、
「聞きかじった」「経験則で知っている」程度なのです。

特別支援学級の教員なら詳しいかというと、それもまた違います。
情熱をもって研究を重ね、素晴らしい特別支援教育をしている
先生方も多くいます。
けれど中には、「担任を持てないから特別支援に」左遷される人も、
現実としています。
ですから、特別支援教育の教員と話す機会がこの先あれば、
どちらの側の人間なのか、注意した方がよいです。

通常学級の中で、アスペルガーの子とうまく関わっていく、というのは、
とても難しいことです。
理想的には、クラス全体で、アスペルガーの子を支えていくのがよいのですが、
なかなかそれができている学級は多くありません。
多くは、クラスで多々問題を起こして敬遠されていたり、ご質問のように特定の子が負担を負わされている状態であったりするでしょう。

クラス替えのとき、教員は、「人間関係」も考慮の対象に入れます。
相性が悪くトラブルになることが多い子たちは離しますし、逆に、相性が良すぎて一緒に悪さをしてしまうような子たちも離します。
障害がある子、または問題の多い子には、「お世話係」というか、トラブルになりにくい子を一緒につけます。
アスペルガーの子とうまく付き合える子というのは、とても稀少です。
この子と一緒なら、障害のある子が問題を起こす割合が減る、そういう子がいれば、同じクラスにします。
ひょっとして、小2からいままで、ずっと同じクラスなのですか?
学校の都合で、意図的に同じクラスにされているのではありませんか?

お子さんはえらいですね。
お子さんがアスペルガーのお友達を精神的に支えているからこそ、クラスの中では、お友達は問題行動が減っているのでしょうね。

けれど、いい加減に負担だと思っているのなら、担任に相談してください。
担任が障害のことを知らない可能性があるのなら、アスペルガーという名前は出さなくていいですが、クラスを離してほしいことをはっきり伝えた方がいいです。(単学級でなければ…)
約束はしてもらえませんが、たぶん来年は離れますよ。(2月と3月初旬くらいにもう一度念を押す)

社会に出ても、発達障害の大人はいます。
自分に対して攻撃的な人間もいるし、寄りかかってくる人間もいます。
質問者さんの周りにも、「あの人ちょっと度を越しているよな」「変だよな」という人いませんか?
そういう人たちと、どう付き合っていますか?
同僚やご近所さんになるたびに、退社したり引っ越したりするわけにもいきませんよね?

そういう人たちと、ケンカせず、どううまくつきあうか、どううまく流すか。
そして、そういう人たちと接するときのストレスとどう付き合うか。
それを大人として娘さんに教えてあげる良い機会なのだと捉えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。

おっしゃる通り、2年生からずっと同じクラスです。
2クラスしかないのですが・・・。
私も内心、意図的に同じクラスなんだろうな、と思って
います。
去年相談員の先生に、その当時の状況を相談に行ったとき
「来年はクラスを別にした方がいいわね。」と当時の担任に
助言する、とおっしゃって下さったのですが
結局、同じクラスなわけですから。
いじめで、クラスを別にしてくれ、と訴えた
わけではなく、彼女側からすれば、娘以外に
友達らしい友達はいないのですから
ますます孤立すると思ったのでしょう。
ですが、来年6年生なわけですからせめて
最後の1年くらいは、と訴えてみます。

娘にも、社会に出ればもっといろんな人がいるよ、と
悲観的にならないように気をつけながら
教えていこうと思います。

相談に乗っていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 15:51

はじめまして。

特別支援に携わる機会がある者です。

その子のお母さんが自分の子をアスペルガーと認識しているということは、どこかで判定なり診断なりを受けているのでしょう。学校が知らないということはあまり考えられません。万が一親が学校に話していないとしても、明らかに目立つ症状があるなら、学校側がその子の様子からなんらかのアクションを起こしている(保護者との面談、諸関係機関の受診のすすめなど)のが通常です。ただ、保護者から「公にしないでほしい」と言われている場合、特別支援学級所属でも通常学級ですべての時間を過ごし、他の保護者から「どうなんですか」と聞かれても「あの子は特別支援を受けていますよ」とは言えません。もちろん、どんなに学校がすすめても保護者がノーといえば特別支援在籍にはできません。

しかし、親が隠していて担任も発達障害に疎い場合、アスペルガーであることがわかっていないという可能性もないとはいえません。また、わかっていても発達障害に理解がなく、たいした手立てもとられていない、という状態なのかもしれません。どちらにしろ娘さんひとりに負担を強いているのなら、担任の先生はあまり発達障害に詳しくないのかもしれませんね。

学校には特別支援コーディネーターというものが必ずおりますので、担任だけでなく組織で児童を見ていくものですが、大きい学校だとなかなか手が回らないことも多いようです。

娘さんはその子とその子の親、担任や周りの子にとってはありがたい存在かもしれませんが、そのせいで娘さんが追い込まれてしまうのは避けたいことです。しかし当事者の親ではないあなたがその子を取り巻く特別支援のシステムをどうこうできるはずもありませんので、娘さんにできることを挙げてみます。

・短く、直接的な言葉で注意する。
 「そういうこというのはちょっと…」みたいな抽象的な言葉では、伝わりにくいです。例えば「デブ」と言われた場合、「デブって言うのは傷つくから言わないで」「人の体型のことは言わないで」のように注意するといいようです。それからアスペルガーの人は人との距離がつかみにくいようでものすごく近づいて話したりするようです。「ボール一個分離れてね」などの言い方もわかりやすいようです。

・図で説明する
 実際私が経験したのですが、簡単な内容を口でいくら言っても聞かなかったのに(机をけるのをやめてほしいとか)、棒人間の簡単な図で×印を書いたらぴたりとやみました。

・感情的に言わず、冷静に言う
 たとえば腕にまとわりつかれた場合「もうっ!そんなにべたべたしないでよ!」のような言い方だと、「怒られた」印象しか残らないようです。「くっつかない」とひとこと言って、さっと体を離すことを繰り返すのがいいようです。

・他の子とも遠慮せずに遊んでいい
 他の子と話したり遊ぶのは、その子を仲間はずれにしたり無視するのとは違うんだよと教えてあげてください。もしその子がついてくるならついてくるで、そのまま他の子と話せばいいのです。娘さんの対応を見て、ほかのお友達もその子への接し方を学ぶかもしれません。そのことで娘さんの負担が分散される可能性だってあります。その子が原因でトラブルになった場合、彼女が悪いなら「それはよくない」「こうしたらいいんだよ」「○○するとみんな嫌な気持ちになるよ」と娘さんがその場で言えばいいんです。そうすれば娘さんが悪者になることなく、むしろ仲裁上手と感心されるのでは。

・今日は遊ばない、と断ってもいい
 その際、「明日の昼休みは話を聞くね」などと見通しを持たせてあげると安心することが多いようです。「今日は本を読みたいから明日ね」「○○をしたいから今は話を聞けない。明日の朝なら話せるよ」など距離をおく時間を持たせてあげるのも大切です。


それから、お子さんが精神的に参っていることを担任の先生に伝えて、なんでもかんでも娘さんに組ませたりしないように配慮してもらいましょう。もしかしたら先生は「優しくて面倒見のいい子だなあ」と思って娘さんのストレスに気づいていないのかもしれません。お母さんから聞いて「そうだったのか」と配慮してくれるかと思います。もちろん、ある程度は頼りにされるとは思いますけどね。

「やさしいね」と娘さんに言うのもいいですが、言外に「その子は駄目な子、助けてあげる優しい子」のような気持ちを埋め込んだり、言い続けて「私は優しくしないと駄目なんだ」とストレスをため込んでしまう恐れもあります。「そっかあ、大変だったねえ」「困っちゃうね」と気持ちにより添っていればもしかして「でも、こんないいところもあるよ」なんていう言葉が聞けるかもしれません。そのときは「そう、いいところもあるんだねえ」「さすが、よく見てるね」「だからあなたのこと好きでいてくれるんだね」と認めてあげたらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

具体的にアドバイス、いただきありがとうございます。
子供にも、こういう時はこうすればいいよ、と
アドバイスします。
キーワードは「冷静に、はっきりと短く」ですね。

親がアスペルガーと認識しているのは、学校とは全く
関係のない、個人的に付き合いのある機関で診断して
もらったそうです。
ただ「何が何でも担任(学校)には隠しておく」
といったつもりはなさそうです。
担任の力量次第、といったところのようでして。
私としましては、それもそうですが
とりあえずは話した方が良いのでは?と
突っ込んで話したかったのですが
学校行事内のあいた時間でだったので
もっと他にも話したい事があったのに
それもできずに終わってしまいました。

先生は最初の質問でも書いたように、なんとなく
「普通の子」とは違う?????と感じているようです。
近々、アポをとって今の娘の状況、ストレスを
伝え、改善されるようにお願いして来ます。

相談に乗っていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 16:16

 大変ですね。

我が息子はアスペルガーで分かった段階でカミングアウトして周囲の協力を得られるようにしました。隠しても解決出来ませんし、知っている事で対処出来るからです。

 まず、安心出来る人というこだわりの部分かと思います。それによって起きている問題だと思います。

 それと、相手の親が動かないと解決は難しいでしょう。先生と相談し通級教室や特別支援など一旦離す時間を作る事も可能です。それに他の回答者からもあったようにクラス全体、学校全体で関わっていく必要性もあります。その為には親が隠さずに動くことで周囲は理解して動けるのです。一人だけ負担にさせている状態は今後とも続く可能性がありますからね。受験とかでもどこに行くのか聞いて同じ学校にとかに成りかねません。

 学校の先生と相談し、先生を通じてその彼女の親に御願いする形をとってください。

 それと、あなたの娘様に「本当に優しい子だね」と褒めて挙げて下さい。嫌という気持ちを出す事も大切で、ただ嫌というだけではなくて、理由を添えて駄目とか嫌とか伝えて下さい。そして、このときには大丈夫だからとフォローする言葉も付けて下さい。それで安心します。

 専門の先生曰く、こだわりは想像出来ない、受け入れられない恐怖などから安心出来る事などにこだわるのだとか。


 実際我が息子ですが、毎度の事ながら明確な回答を出せないジレンマに陥ります。これが今まで出来たと油断すれば出来ない事も有る。知恵比べをしているような物です。だから、子どもにとっては大変だとおもいますので、担任の先生達と協力するしか無いでしょうね。

 でも、有る程度出来る出来ないがわかり出すと、結構楽。我が息子はパターンが完成すると制御しやすいが外れるとやっかいですけどね。このパターンを多く覚えさせて行くと大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。

「隠しても解決しない。」私もそう思い
彼女の親から伝えられた時「せめて担任には
知らせた方が。」と言ったのですが
運悪く、他の保護者の方が来てしまい
(学校行事の日だった為)キチンと伝えられない
まま、話は終わってしまいました。
できれば、クラスのみんなに話して
理解を求めて欲しい。そして
あなたが想像する以上に娘は負担に感じている事を
話したかったのですが。
とは言え、親の立場からすればカミングアウトするのは
かなりの覚悟がいるわけで、簡単に
「話した方がいいんじゃない?」とも言えないわけで。
その反面、私も今のままの方が、ただ単に
「変わった子」「わがままな子」とそれこそ
「偏見」のまなざしで見られていて
彼女を取り巻く状況は悪いまま、悪くなる
一方だとも思っています。
その辺りを担任の先生に近々、アポをとり
相談に伺い、状況を訴えて来ようかと
思います。

娘には嫌な時には必ず理由を添えて断るように、と
言っているのですが
元々の性格なのか「思い込みが激しい」ので
「私が遊びたい=遊ぶ」となっているようで
断った理由を話しても、その部分は耳に入らず
「ダメ」「嫌」しか耳に入っていないようです。
それでも、ちゃんと言うんだよ、と今一度
言っています。
もちろん、誉める事も忘れずに。

相談に乗っていただき、また息子さんの事も話してくださって
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 15:33

一番良いのは、相手のご両親に話して、発達障害の子供のための診断と生活指導を受けてもらうことです。


お嬢さんのお友達は、どうして自分のことをみんなが受け入れてくれないのかが、理解できないのです。
そのために、自分を受け入れてくれるお嬢さんから、離れられないのです。周りの人が怖い場合さえあります。

自分の言った一言一言で、どうしてみんなが怒るのかが分かりません。そういった子が周りとうまくやっていくのは、とても難しいのです。学習障害があるかも、という事でしたらなおさらです。多分1番苦しいのは、そのお友達です。正しい指導と支えがないと、なかなか適応できません。早いうちからの専門家の指導が、必要です。そうして、少しづつ社会と折り合いをつける方法を学ぶ必要があります。

そうしてあげないと、大人になって適応不全を起こし、精神病になったり、学校は卒業できても社会に適応できなくなったりします。事実として、現在適応できていないことを親が認識せず逃げていると、苦しいのは本人です。遅くなると、重い場合は、何年もロスタイムを過ごしてしまいます。軽ければ、早いうちに改善して、生活しやすくなります。

お嬢さんの方は、一緒にいて苦しいときは、「私は、あなたがこう言ってくるのは嫌なのよ。」とか、「こういう風にして欲しい。」とか、自分がどういう風にされたら嫌に感じるかや、どういう風に言ってほしい等とか、自分が相手の言ったことやしたことにどう反応しているかを具体的に話すことで、相手が気が付くこともあります。

但しこれは、お友達に障害の認識がないと、意地悪と思われる場合もあります。

最終的には、クラス替えの時に教師にお願いするか、それが無理な時は、机の並びを変えてもらうなどで自然に遠ざかるかしてもらえるように、教師に相談する必要があります。子供さんだけで、対応できるものではありません。教師に全面的に協力してもらわないと、娘さんが疲れてしまいます。これは教師の仕事であり、責任です。

このような生徒さんがいる場合、進んだところでは、補助教員や援助者がつけてもらえる場合もあります。お嬢さん一人に、負わせていいようなものではありません。学校の力が必要です。教師に相談したほうが、良いでしょう。そして、学校側からアドバイスしてもらって、診断と指導や援助を受けてもらうのが、良いと思います。

こういうものは、早い診断と指導で適応しやすくなります。知り合いは、苦しくなるとリストカットしていました。「あなたは、アスペルガーかもしれない。診断を受けましょう。」と話した時、大学生でしたが理由が分かったと喜んで泣いていました。中学・高校とどんどん人間関係が複雑になり、適応しにくくなります。
障害と認識出来れば、周りも話し方を変えたり、対応を変えることで、関係がうまく回るようにできます。

絶対に教師の介入が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。

娘も理由を話し、わかってもらおうと努力はしている
のですが思い込みも激しいのか、アスペルガーに
よるものなのか、自分がこう!と決めたら
他の意見は耳に入らないようです。

ただ、彼女を主点に置いた意見はなかなか
聞く事がないので、とても参考になりました。
確かにこのままでは彼女が一番辛い思いを
ずっとする事になります。
娘は言葉は悪いですが、逃げてしまえば
問題は解決するのですから。

その為にも、先生に近々相談に伺おうかと思います。
去年一度、相談員の先生に相談に行き
その時は「来年(5年生)はクラスを別にした方が
いいわね。」と当時の担任にも助言してくれると
言ってくれたのですが、結局同じクラスでした。
2クラスしかない上、いじめとかではないので
別のクラスになるのは難しいだろうな、と思って
いたので「・・・やっぱりな。」という感想でした。

今回は相談員の先生ではなく(相談員の先生は
信頼できる先生ですが)担任の先生に直接
訴えて、娘も彼女も楽になるよう
改善策を考えてもらうようお願いして来ます。

相談に乗っていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 15:08

これまで何人かアスペルガー症候群の子供たちと接してきた経験を持つものです。



いろいろな本を読んでみても、一番の解決策は、本人に障害を自覚してもらって、
人に対する接し方を学んでもらう必要があると書いてあります。

最初は多少ギクシャクするかもしれませんが、相手の障害だと思われる行動については、
そういうことをしてはいけないとか、言ってはいけないとか、その都度注意してあげる
必要があります。

しかし、これはあなたのお子さんが一人で背負うべきものではなく、
クラス全員で共通理解をして対処すべき問題です。
相手の保護者と担任を交えて、一度どうするべきか話し合うことが望ましいと思います。
しかし、保護者が望まなかったり、担任が勉強不足だったりすると、
なかなか理解してはもらえないかもしれません。

今の段階では、お子さんに自分が嫌なことを避けることは、
ぜんぜん悪いことではないということを、しっかり話してあげることだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。
その後の状況は、何もしていないので当たり前ですが
変わりません。
先生も家庭訪問が終わり、一息つく頃かと
思いますので、連絡を取り相談に
伺おうかと思います。
子供にも今一度、嫌なら嫌と言っていいんだよと
伝え、また「休みの日に無理に遊ばなくたって
いいんじゃん?」と「お母さんもダメと
言っているんだし。」といった感じに
心の逃げ場を作るようにしていこうかと
思います。

相談に乗っていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!