プロが教えるわが家の防犯対策術!

いつもお世話になっています。

さて、PC数台の小規模なネットワークなのですが、USBメモリでデータの受け渡し
をしています。そのこともあり類似データがいくつもでき、どれが最新のなデータ
なのかわからないという現象が生じています。

これらの問題を解決するために、共有のハードディスクを設置しようと考えていま
すが、その場合、NASにするか、1台のPC外付けHDDを共有設定にするかで悩
んでいます。

外付けHDDを共有設定にした場合

メリット
 不要の外付けHDDを有効活用でき追加投資が不必要
 NASの設定にくらべネットワークの知識がなくても設定が可能

デメリット
 接続されているPCに常時電源が入っていなければならない
 RAID等が使用できないこと
 セキュリティに不安があること(PCがウィルスに感染した場合すぐ影響がでる)

と考えられるのですが、これ以外の違いは何があるでしょうか
よろしくご教示ください。

A 回答 (4件)

家庭内で両方動いてます。

ただ、RAIDは構成してません。

今のNASは、設定はほとんど不要、ネットワークに繋ぐだけで
いきなり中身が見えるのが普通なので、外付けHDDよりも
むしろ設定は簡単です。

ただ、NASのシステムそのものにウイルス感染が無いとしても、
感染ファイルはナンの抵抗も無く保存されちゃいますので、
むしろNASの方がセキュリティ上危険っちゃ~危険です。

ウチでは「NASと外付けで時間差でのバックアップ」ってコトを
やってます。

家庭内でのバックアップは家族一人一人の責任でNASにコピー
させてますが、外付けHDDは、それが繋がってるPCが動くたび
(印刷とかCD焼きとか、月に1~2回程度しか動かない)に、
NASで更新されたファイルを外付けにもコピーしてます。

外付けが繋がってるPCは低性能なため、その手の仕事でしか
動作させてないんで、ちょうどいいんです。

こうすることによって「あ、消しちゃった、バックアップにも無い」
ってファイルを回復できたり、「結局こりゃ要らないや」ってのを
整理出来たりするからです。NAS上のファイルは、ほぼ即時
更新ですからね。操作ミスで両方ダメになっちゃうことって、
意外にあるんですよ。

外付けとNASって、NASは常時動作、外付けは常時動作でない
という差があります。その差をどう考えるかで、バックアップに
どっちが向いてるかが決まると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示ありがとうございます。

>今のNASは、設定はほとんど不要、ネットワークに繋ぐだけで
>いきなり中身が見えるのが普通なので、外付けHDDよりも
>むしろ設定は簡単です。

そうかもしれませんね。最近はDHCPがあたりまえになってきましたから
いちいちIPアドレスの設定をしなくてもいいですしね。

>ウチでは「NASと外付けで時間差でのバックアップ」ってコトを
>やってます。

あ、これわかります。たしかに時間差でバックアップをして世代管理を
すれば申し分ないですね。

お礼日時:2012/05/11 14:21

NASはLINUXで動いている1台のPCという概念です。



外付けHDD共有だとそのPCのユーザーが遅い思いをしますね。気軽に再起動もできないし。
そして共有設定(アクセス制限)がNASよりむずかしい。 NASは設定画面でむしろ簡単に設定できます。
MACユーザーも入れます。USBのプリンタもつないで共有できます。いい事だらけです。

アイデアとしては、NASを1台入れて、そこに外付けHDDをつないで、それはバックアップ用ディスクとする。なら無駄にならないでしょう。

じつは、HDDを内蔵していないNAS(USBでHDDをつないでつかう)というのもあるのですが、もちろん安い。でも私はそれを買ってアクセスにエラーが多く、中国ものなので、日本語ファイルが文字化けするとか。損しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示ありがとうございます。

>外付けHDD共有だとそのPCのユーザーが遅い思いをしますね。気軽に再起動もできないし。

確かにそうですね。これも気がつきませんでした。再起動なんかしたらブーイングの嵐ですね。

>そして共有設定(アクセス制限)がNASよりむずかしい。 NASは設定画面でむしろ簡単に設定できます。

アクセス制限は全く考えていないのです。必要ならば大事なファイルは各自がもてば
(バックアップをする)いいと思っています。それにwindows ばかりですのでマルチ
OSに対応すると言ってもそうメリットにならないんです。

>アイデアとしては、NASを1台入れて、そこに外付けHDDをつないで、
>それはバックアップ用ディスクとする。なら無駄にならないでしょう。

確かにこれが一番だとは思うのですが・・・

お礼日時:2012/05/11 14:14

いくつか異論をと追加を挟ませてもらいます。



NASは設定が難しくありません。BUFFALOのテラステーションを使っていますが、置いてあるだけでここ数年触れたことすらありません。もちろんセキュリティを複雑にすると難しくなってきますが。ただ、誰も監視していないとファイルがどんどん蓄積されて膨れ上がる傾向にあります。

NASの場合でもファイルがウイルスに感染したら当然ネットワーク全体に広がります。

PCは挙動がおかしくなったり、ちゃんと設定していないとWindows Updateで勝手に再起動したりします。

NAS用のハードディスクはすんごく高いです。

PCでRAIDを組むのは普通にできます。マザーボードやハードディスクケースが対応している必要がありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示ありがとうございます。

設定してしまえばあとは置いておくだけというのは承知しています。
NASは最初の設定が非常に面倒という印象があるんです。
(最近はDHCPでIPアドレスの設定も簡単になっていると思いますが)

>NASの場合でもファイルがウイルスに感染したら当然ネットワーク全体に広がります。

これも承知はしています。ただ直結してるよりもましかなあと思う程度です。

>PCは挙動がおかしくなったり、ちゃんと設定していないとWindows Updateで勝手に再起動したりします。

あ、これは気がつかなかったですね。たしかにPCがフリーズしたり
Windows Updateでの再起動なんていうのもありますね。

お礼日時:2012/05/11 14:08

USBタイプの外付けHDDケースでもRAIDのものがあります。


セキュリティはNASでもたいして変わりません。
既存のUSB HDDをNASにする装置もありますので必ずしも高いとはいえません。
また、webアクセスで設定できるものなら初心者でも可能でしょう。
USBメディアサーバMZK-SN300N2
http://www.planex.co.jp/product/nas/mzk-sn300n2/
これはとは別にUSBデバイスサーバがありますが
USBデバイスサーバはNET上でUSB機器をエミュレートするタイプなので
機器への接続には1対1となり複数の同時アクセスが出来ません。
使用するユーザーの切り替え(ソフト切替)が必要なので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示ありがとうございます。

USBメディアサーバMZK-SN300N2、これは無線で受けるものですね。
ルーターに無線がついていませんのでせっかくご教示いただいたのですが
導入するのは難しいです。

お礼日時:2012/05/11 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!