重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

島根の高校2年生の女子です。
わたしは将来幼稚園教諭になりたいと思っています。

少しでも早く働きたいので、短大を考えていて親とも相談した結果、
安田女子短期、大学鳥取短期大学が候補にあがりました。

親は安田がいいとおしてきていて、わたし自身も
就職率など魅力を感じています。

鳥取は頑張れば図書館司書の資格がとれるのに惹かれています。


それぞれの大学でわたしがネックに思っているのは
安田は付属の高校などがあり、外部からの受験でなじめるのかということ、
また女子のみというのに怖いイメージもあります。
鳥取は安田と比べ若干偏差値が低めなこと、です。

また、大学の資料なども見てみましたが
いまいち校風がわからなかったので、
どちらかだけでも教えていただけると喜びます。

わかりにくい文章にいなってしまいましたが
どうかアドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

私は共学前の鳥取女子短期大学にいたものです



幼児教育の学科ではありませんでしたが
即戦力になるようにかなり充実してましたよ
偏差値のことを気にされてますが
私の入った頃担任の先生に
低い偏差値だからこそそのレベルにあわせて
難しくせず初期内容から始めて
卒業迄には実戦力になるようにしていくからと言われ
実際始めは自身さえなかった私がかなり自身もって卒業できました

ただ通学には不便なところです
山の上に学校があるため学校内の寮に入れば楽ですが
倉吉駅から学校バスでいくか車で行かないとかなり時間を費やすと思います
反対に寮にいるとまわりには売店しかないので
買い物するときにとても不便です

司書の講義は全学科の希望者だけのため
希望していない生徒がいない時間帯にしていました
(金曜ならみんなの講義がおわったあと、
あと土曜日は講義がない日だけと司書のひとはありました)
これは当時のことなので
変わってるかもしれませんが
参考になれば幸いです

なかなか複数の資格がとれる学校はあまりなく
私は卒業したものとしてはとても良かったと思っています
    • good
    • 3

広島のほうが街も大きいし、就職はどこでするか分かりませんが、もし、地元に帰るのなら、2年間でも少しでも都会に出たほうが見聞が広まるのでは?


地元就職が厳しい時には、大学のある地域での就職が一般的です。その場合、やはり広島のほうが有利だと思います。
    • good
    • 2

妹が、安田短大幼児教育出身です。

10年ほど前に卒業してます。

就職は、広島の私立幼稚園にすんなり決まりました。就職活動もあんまりしていませんでした。

広島は、安芸郡に公立幼稚園がありますが、給料が安く指導に関して厳しそうです。

広島の人はとても心が温かいんですよ。それは土地柄です。
とってもフレンドリーに接してくれるので、進学されたとしても心配する必要がありませんよ。

安田付属高校の出身は、そこまで多くは無いはずです。というのも短大だけではなく大学もありますし、文系に限られるので、理系は別の学校に進学しています。

私としては、ぜひ広島にいらして勉強してほしいと思います。
    • good
    • 3

 知人に安田出身の女性がいます。

なかなか元気です。

 それから、鳥取短期大学では図書館司書の資格が取れる、ということをあげていらっしゃいますが、図書館司書の採用はもっとも採用が多い国立大学全体で40名弱、都道府県の採用は多いところでも5名くらい。さらに国立大学の司書採用試験は司書資格を必要としません。

 司書の採用について広島・島根県を調べてみました。
広島県 採用数1名、倍率31倍
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachm …
島根県 過去2年間の採用数2名、倍率15-20倍
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/syokuin/saiy …

 というわけで、司書資格というのは持っていてもほとんど役に立ちません。採用数も少なく競争相手は4年制国立大学・難関私学卒業生で、短大卒では学力的にとても太刀打ちできません。なので、司書資格を学校選択のの決め手にはしない方が無難です。

 あとは自宅から通えるかどうかですね。学費よりも生活費がかかります。それから安田の就職率がいいのはあくまでも広島という政令指定都市があるからです。失礼ですが安田に行っても島根県で就職先を探すというのは困難です。就職率がいいというのは、勤務先は全国どこでもかまわないということを前提に考えて下さい。

 最後に幼稚園教諭は一生の仕事とはなりにくいものです。私立幼稚園は人件費節約のためにある年齢や結婚、出産をきっかけにかたたきが始まります。そうしてまた新卒を入れての繰り返しです。
 一生の仕事とするのなら、市町村立の幼稚園、公立幼稚園に就職してほしいものです。この場合地方公務員ですから、給与も何もかもが小・中学校教諭と同じになります。

 広島・島根で調べてみましたが公立幼稚園そのものがないようですね

 大阪市にはあるんですよ。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/00001074 …
 競争が厳しくて、平均20倍くらいです。

 学力があるのでしたら国立大学教育学部をお薦めします。学費は55万ですが、合格すれば授業料減免の申請をすることが出来ます。実家の経済状況に応じて却下、半免、全免の決定がでますが、もし全免となれば4年間をただで学ぶことが出来ます。また小学校教諭は難関の教員作用試験の中では比較的優しい方です。

 率直に言えば短大卒というのはこれからの時代微妙です。ある程度の難易度の四年制大学でないと経済的に自活するのは難しいですよ。短大卒では自宅から通ってやっとという程度の給与しか出ませんし、昇給も望めないし昇進も難しいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

四年制がいいとのことですが、
幼稚園のころからの夢でしたので
質問でも書いたように少しでも
早く働きたいと思っています。

詳しく回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!