
知人に、「娘(小1)に英語を教えてくれないか」と頼まれました。
5年生になると始まるので、そのとき困らないように、教えてあげてほしいと言われました。
娘さんの英語力は、今現在すでにアルファベットをA~Zまで順番に口で言えますが、
文字で見てもどれがどれだか分からないようです。あと、数字も10まで、色も基本的なものは言えますが、
書けないし読めません。知人からは、「英語を読み書きできるようになってほしい」と言われました。
相手が中学生ならまだしも、小学校1年生相手に一体、私は何からどう教えていけばいいでしょうか?
私の中学生だった頃を思い浮かべると、小学生で習ったローマ字と英語の読み方が違うのでわけが分からず、
friend→フリエンド Nice→ニセ とか、ローマ字読みで覚えて書いてましたが、
Helloとか、「なんでLが2個なの!?」とか、常に「わけがわからん!」状態で大変だったし、大嫌いでした(それがなぜだか英語が好きになり、現在は英語がとびかう環境で仕事してますが・・・)
今でも新しい単語はローマ字読みで覚えてます・・・(^^;)
しかし、まだローマ字読みもできない小学校1年生の子には無理ですし、
こんな教え方をしたら英語が嫌いになるだろうなと思い、したくありません。
そもそも、同じつづりでも単語によって音が違うじゃないですか?
たとえば、ni の場合、 niceだと「ナイ」と読むけど、 nieceは「ニ」って読みますよね。
またeも単語の中ではいろいろな読み方をしますね。上記の場合はceだと「ス」だけど、一文字だけだと「エ」と読んだり「イ」と読んだり・・・・。
大人になった今でも分からないのに、小学生なんか余計だろうなと思うんですが、そもそも小さい子だからこそ、そういう理屈っぽい疑問はかえって浮かばないのでしょうか・・・。
仮に「どうやって区別するの?」と聞かれたら答えられません(実際に中1のとき、私が先生に質問したんですが、先生も困っていて、
なんかごまかされました)
小学校で英検4級3級とかとってる子たちは、一体どうやって読み書きできるようになったんでしょうか?
せっかく教えるなら、小学校5年生で5級くらい受けさせようかと思ってますが、問題集を見たら「こんなの小学生が読めるの!?」といった内容でびっくりしました(もちろん大人なら楽勝なレベルですが)
小学生に英語を教えていらっしゃる方(仕事でも家庭内でも)、なにかアドバイス頂けませんか?
こうやって教えてたら、普通に読み書きできるようになってたよ~という経験お持ちの方、特に歓迎!
もう何をどうやればいいか、さっぱりです。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
単なる、英語圏で英文字を覚え、子育て経験もある者ですが、ご参考までに。
まず、やっぱり気になるのが、数字や色の認識の低さです。心配するほどではないのでしょうが、1年生にしては遅いほうですよね。
で、なぜそれを申すかというと、その原因が気になるからです。そもそも全般的に覚えがのんびり屋さんなのだとしたら、英文字も、もっとのんびり覚えさせてあげないと混乱するでしょう。一方で、すべてに関して“覚え方”が本人に合っていないのだとしたら、合う方法を探ることで、すべてがうまく回っていくかもしれません。
ほんの一例ですが、私自身などは、とにかく実地が伴わないと何も覚えられません。暗記などは苦手で、「これは1という数字ですよ」と教えられるよりは、「誰々ちゃんのほうが、お菓子を1つ多く持っているのね」とか「20まで数えられて嬉しいな。ママに聞かせよう」と思えないと覚えられませんでした。
その点で、いわゆるフォニックスみたいなものは、私には有効でした。小1で引っ越したアメリカで、毎朝、「エイ、ア、ant。ビー、ブ、bat」とアリやコウモリの絵を見ながら、クラス全員で唱えたものです。これを毎朝、機械的にやることで、自然と、「文字の形、発音、使い方」がセットになって頭に入ったので、応用がきくようになりました。
例外なんていうものは、あとから付いてくればいいんです。わかりやすく言えば、「木、き、モク、木曜」をセットで覚えるようなものです。やがて「ボク」という例外にも遭遇しますが、基礎があるのでとっつきやすいですよね。ちなみに、アメリカでこの学習法を始める前には、母から繰り返しアルファベットを教わりましたが、まったく身につきませんでした。それが身についたのは、楽しかったし、わかりやすかったからだと思います。
ただ、繰り返しますが、そのお子さんの性質によっては、合わない学習法かもしれません。とはいえ、*どうせ覚えるなら*、そういう覚え方で覚えると、楽しいでしょうし、応用もききやすいだろうとは、経験上思います。お子さんにやる気があるなら、試す価値はあるかもしれませんね。やる気がないと、逆効果かもしれませんが。
回答ありがとうございます。
英語圏で英文字を覚えた経験がある方の意見、とても参考になりました。
>そもそも全般的に覚えがのんびり屋さんなのだとしたら、英文字も、もっとのんびり覚えさせてあげないと混乱するでしょう
覚えるのはびっくりするくらい早いです。その娘さんとは、小さい時からよく会っているのですが、
「もうそんなこと覚えたの!?」というくらい、教えるとすぐに吸収してしまいます。ただ、成長するにつれ、興味のあることしか覚えようとしないような・・・・。なので、興味をもてるレッスンをすれば、どんどん覚えていくとは思うのですが、そのレッスンをする自信がなくって>_<
>小1で引っ越したアメリカで、毎朝、「エイ、ア、ant。ビー、ブ、bat」とアリやコウモリの絵を見ながら、クラス全員で唱えたものです。これを毎朝、機械的にやることで、自然と、「文字の形、発音、使い方」がセットになって頭に入ったので、応用がきくようになりました。
これ、すっっごく参考になりました!英語圏の子たちって、そうやって覚えていくんですね!
フォニックスのビデオ持ってます!同じようにリズムにのって、アルファベット自体の読み、発音での読み、それをつかった単語を続けて ひと塊りで覚えていくやつです。
確かに、そうやって教えていったら自然と覚えていきそう!
ただ、毎朝機械的に続けていかれたとのことですが、私は月に2回しか教えられないので、それだけで覚えさせるのは難しいかな・・・。でもすごくいい方法だと思うので、なんとかいい方法を考えます。
>例外なんていうものは、あとから付いてくればいいんです。わかりやすく言えば、「木、き、モク、木曜」をセットで覚えるようなものです。やがて「ボク」という例外にも遭遇しますが、基礎があるのでとっつきやすいですよね。ちなみに、アメリカでこの学習法を始める前には、母から繰り返しアルファベットを教わりましたが、まったく身につきませんでした。それが身についたのは、楽しかったし、わかりやすかったからだと思います。
うわ~、これすっごく胸に響きました(笑) やっぱり楽しくないと覚えないですよね、子供は^^;
例外はあとからついてくるというのも納得です。 確かに小学生のころ、「木」は「き・ぼく」と習ったし覚えました。でもいつのまにか、「ボク」って読めるようになってて・・・
最初から、この文字は こう読むんだけど、この単語になるとこう変化して・・なんて馬鹿みたいに考えなくてもいいんですね。
ほんと、すごく参考になりました。
いろいろ親身にアドバイス、感謝します。ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
まだ英語は早いですね。
強いていうなら 外国の子供向けのテレビ番組が気軽に見られる環境が理想です。まあ、英語の音に慣れるのは中学や高校でどんなに勉強しても、小さい時から親しんできた人にはかなわないませんから。あと、小さい時から英語に先走っても挫折の要因の大半は国語力とか一般常識が英語の勉強に追いつかないことです。英語よりも数とか色を完璧に覚えるのが先決ですね。
まあ、知人のことですから私のアドバイスを無視して失敗する例を見るのも、あなた自身の勉強にもなるかもしれませんが。
回答ありがとうございます。
>まだ英語は早いですね。
確かに、読み書きは早いですね^^; 小さいうちだからできること(英語の音になれること)をメインにやってみようと思います。
将来、自分の子供ができたら英語を教えたいと思っているので、自分自身の勉強のためにがんばってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ドイツ語、フランス語など、ヨーロッパの諸言語と比較して、英語は綴りと発音の食い違いが大きいのが特徴です。
とにかく例外が多すぎるのです。「フォニックス」という、綴りと発音の関係を系統立てて説明する先生もいますが、それとても例外の多さには歯が立ちません。しかし、少しはかじってみる価値はあると思いますので、書店などで探してみてください。「綴りのトリビア」的なことが出ています。「習うより慣れよ」で、気長にいくのがいいと思います。まだ小1ですので、本国アメリカでは、まさに日常の単語の綴りと格闘の毎日です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
そうなんですよ、例外が多すぎて、中学の頃は自分なりに「この時はこうだけど、この時はこうで・・・」なんて覚えようとしたけど、すぐ挫折しました^^;
こんなの、小学1年生になんてとても教えられません。
>「習うより慣れよ」で、気長にいくのがいいと思います。まだ小1ですので、本国アメリカでは、まさに日常の単語の綴りと格闘の毎日です。
子供のうちは、ほんとに「習うより慣れよ」ですね。難しい理屈や文法は抜きに、単語(音だけで)と会話をメインにレッスンして、読み書きは様子をみてじょじょにやっていこうと思います。
何度も書かせていけば、小学生でも覚えるみたいだし。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
仕事ではないのですが、この春から海外に留学している高02です^^
ちなみに私も中学生のころは質問者様と同じようにローマ字読みで単語を覚えていました((笑
英検も受験のために03級を中03でとったし・・・
そんなに英語は得意ではありませんでした
私が最近おもうのは、英語は読み書きよりも会話からかなと思います。
例えば、日本の幼稚園生とかはちゃんと話せますよね?
でも漢字って知らないじゃないですか。それと一緒です。
幼稚園では平仮名を習うし・・・(私の記憶ではw)
その子もある程度の英語は知ってる様ですので、単語から教えればいいと思います。
覚えるときはスペルより先に発音を教えるといいみたいですよー^^
ですがカタカナ読みは絶対だめです!
発音を覚えることで耳に残るし、意味を忘れにくいようです。
大体の単語を覚えたらスペルに移ればいいかと。
あとは英語を話せるようになってから文法はやった方がいいです、絶対!!
留学して、中学で文法を先に習ったから喋れないというのがよく分かったので。
文法を気にしちゃって話せないんですよ。
なんでこれがこういう意味になるの?とか・・
話すための勉強を始めてから気づきました。
でも文法を無視してからやれば「何で?」とかはあまりなくなるのではないかと思います。
私たちが日本語で「何で?」がないのはそのお陰ではないでしょうか。
日本語だって「主語」をよく抜きますよね。
日本語をやろうとしてる外国人からみたら
「ナンデ主語無クテモ伝ワルのぉぉぉ!?」
って感じだとおもいます((笑
だから「何で?」と聞かれないためにも会話からというのはどうでしょうか?
必ずしも「日本語」=「英語」ではないので。
まだ05年生まで時間はありますし・・・
あとはインターナショナルスクールで、英語ができない(?)みたいな人のためのクラスがあるのですが、
外国人ももちろんいますが、外国人は英会話ができるけど読み書きができなくて、日本人はその逆なんです・・・
だから、読み書き重視で喋れなくていい勉強方をしたいなら今の日本の教育のようにやるしかないですねー
教科書の単語を覚えて・・・文法やって・・・・・と。
でもそうすると質問者様の気になってる「何で?と言われないか心配・・」という部分はついてきてしまいますよね。
私は話すことからやる方をオススメしますが、あとは好みですよね・・・そのお母さんがどうさせたいのか・・・・・とか^^;
長文失礼しますm(__)m
この回答への補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。
>覚えるときはスペルより先に発音を教えるといいみたいですよー^^
ですがカタカナ読みは絶対だめです!
発音を覚えることで耳に残るし、意味を忘れにくいようです。
やはりそうですよね、まずは音ですよね。
私もそう思います。私自身、今は発音矯正のレッスンを受けて矯正中ですが、ものすごいカタカナ英語なので、教えるときはネイティブの発音を聴かせて併用しようと思ってます。
う~ん・・やっぱり、1年生・2年生の間はアルファベットだけ書けるようにさせて、リスニングとスピーキング重視でやっていこうかな。ある程度基礎ができた段階で、3年生くらいからぼちぼち読み書きを教えていこうかな~なんて思えてきました。
>でも文法を無視してからやれば「何で?」とかはあまりなくなるのではないかと思います。
私たちが日本語で「何で?」がないのはそのお陰ではないでしょうか。
まさにおっしゃる通り! 文法は小学生のうちはまるっきり無視しようと思ってます。
中学生で嫌でも習うでしょうし、その時、「あ~、知らないで会話してたけど、そうだったんだ~」みたいに一致してもらればいいですよね。
でも、週1回の40分のレッスンでどこまで行けるか分かりませんが・・・^^;
とりあえずがんばってみようと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
小学校2年生の孫が1年生の時から、英語を学校でやっているようです。
口頭だけなので、文字で表記することは無いはずです。第一、日本語字もろくに知らない人にABCでもないのでは?この回答への補足
>口頭だけなので、文字で表記することは無いはずです。
確かに小学生では、読み書きは習わないと思います。知人は、読み書き自体は中学校になったときのために、小学校の間に少しでも身につけておければ楽だから・・・という考えのようです。もちろん、読み書き以外も教えていくつもりです。
まだあと6年ありますし、ゆっくりと時間をかけて教えて、小学校6年生のときに英検の5級に受かるレベルまで持っていきたいと思ってるのですが・・・・
>第一、日本語字もろくに知らない人にABCでもないのでは?
その通りですね、だから困っています。
ひらがなやカタカナは読めるし書ける子です。ですがまだ小学生。混乱しないように、ゆっくりと教えていきたいのですが、まず何から・・・?と困ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
小学生の英語勉強法(お金をかけずに)
英語
-
簡単な単語すら読めない中学2年生にどう教えたら?
英語
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
4
小学生が英語を学ぶ時、カタカナの読み方をつけない方がいいの?
英語
-
5
小学2年で既に落ちこぼれ・・・?
幼稚園・保育所・保育園
-
6
子ども同士のけんかについて
小学校
-
7
泣きたくなるくらい勉強の出来ない息子。
その他(教育・科学・学問)
-
8
小学6年生に英語を教える
英語
-
9
負けず嫌いで泣く子どもの対応
小学校
-
10
33歳の男性です。去年嫁が自殺しました。現在は僕と5歳の長女と3歳の長
失恋・別れ
-
11
子供の事で悩んでます。助けてください。
兄弟・姉妹
-
12
小学校1年生の通知表
小学校
-
13
知能テストに出た問題です
数学
-
14
算数が苦手な小学2年生について
その他(教育・科学・学問)
関連するQ&A
- 1 学校の英語の教科書って・・・(小学校から高校まで)アメリカ英語かイギリス英語どっち?
- 2 小学校高学年の英語の授業の仕方
- 3 小学校低学年が学習できる無料サイト
- 4 英語についてなのですが、メジャーの茂野吾郎のようにアメリカにいて英語を聞いていたら、文字の読み書きは
- 5 僕は英語が得意です。 なので友達にはいつも英語の翻訳の課題があると頼られてきたし、頼られることで恩を
- 6 小学低学年の子に英語がネイティブの方とできるだけ多く接っしさせたいと思っています。
- 7 中学レベルの英語も出来ないのに高校レベルぐらいまで英語が読み書き出来るようになりたい
- 8 英語が書いてあるロゴTシャツに関してです。わたしは英語の読み書きが全然出来なく、いいなと思ったロゴT
- 9 英語の読み書き
- 10 娘(小4)に英語を自宅で教えてくださらないですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
duly noted
-
5
noted with thanks.の意味を教...
-
6
60' or '60 アポストロフィーの...
-
7
東と西
-
8
Happy Birthday にto ってつけ...
-
9
パソコンから携帯電話にメール...
-
10
ローマ字のshiとsiの区別
-
11
revert
-
12
It is because~.という英文
-
13
「諸外国」と「外国」の違い
-
14
せっかく○○してくださったのに...
-
15
頭文字が『C』のプラスイメージ...
-
16
フランス語の「Oui」について
-
17
英語を公用語にした時のメリッ...
-
18
「これらのことから~と考えま...
-
19
ご縁を外国語で言うと?
-
20
「age」って...?!
おすすめ情報