
国公立の看護系大学を目指してます。看護師と保健師の資格を取れる大学を受けるつもりです。
将来は成人看護の道に進みたいと思ってます。
話せば長くなってしまうので、これまでのいきさつは省かせてください。
私は今まで勉強を大変疎かにしてきました。自分はどうせ何をやってもできないのだと諦めていました。でも、思い直すきっかけができたんです。今までまともに勉強をしたことなんてなかったです。でも、考え方が変わりました。やれば出来るんだと。
正直勉強は5年ぶりになります。はじめたのは4月の中旬で、数学と生物、化学の問題集を一周しました。やはり長い間勉強を疎かにしてきただけあり、難しさを痛感しました。でも、どうしても来年看護系の大学に受かりたいです。
そこで、皆さんに質問なのですが、ほぼ無勉の状態でどこまで目指せるものなのでしょうか;大学に受かったら認定看護師の資格をとるつもりをしています。必要なら留学もしたいです。
とにもかくにも、大学に受かることが大前提になりますが、現在在学中の芸術大学を中退すると4浪というかたちになってしまいます。資格を取ったり、留学をするなら、やはりレベルの高い大学の方がいいのでしょうか?(5浪してでも……)また、看護留学に力を入れている大学や、大学のサイトがあれば教えてください。
最後に、看護大学、単科大学、総合大学、それぞれのメリットデメリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。説明不足でしたら書き足します。すみません。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
> しかし、私は来年芸術大学を中退したら4浪になってしまいます。
社会的信用、ほぼ0です。こんな私が専門学校に行って、仮に病院に就職できたとしても、医師や患者さんの信用が得られるでしょうか?これから国際化が進む社会で、生き残っていくのは難しいと思うのです。学歴は人から信用を得るための名刺のようなものですよね?;文系の価値観ですね。
まず、あなたがその高校に入った時点で、その世界からは既にドロップアウトです。
理由は簡単で、現役一浪で難関大学に入ることがほぼ不可能だからです。
次に、四浪では東大法学部でも苦しいでしょう。
文系の世界ならそうなっているはずです。
そもそも、看護師に学歴なんて誰も求めないでしょう。職場内でどうかということはあっても。
あなたは佐川急便やクロネコ宅急便の配達員に学歴を求めますか?
看護師には医者が居てくるから、看護師に学歴は要らないんです。
佐川やクロネコの社長や幹部になら、学歴とは言いませんが、それなりの能力を求めるでしょうけど、その下の者に必ずしも学歴や学力を求めるとは限らないのと同じ事です。
医者ですら、職務に対して現状の学力が過剰なくらいなのです。
それに良く考えてみてください。
看護師は、大卒か専門卒か、なんて言われているわけです。
文系大卒が就職するような会社で、今時そんな生ぬるいことが言われているでしょうか。
世界が違うのです。
国際化が進む社会って何でしょう?
それと看護師と、どういう関係があるんでしょうか?
看護師が、海外と商取引でもするのですか?
そりゃぁ語学はできた方が良いですが、英語、韓国語、中国語、ポルトガル語、どれにしますか?
他にもヨーロッパ各国、東南アジア各国、イスラム圏、アフリカ各国、色々ありますが。
言葉だけじゃなくて、それらの各文化でも良いですよ。
どこかに留学をした程度で解決するんですか?東大に行けば解決できるんですか?
言葉だけが上滑りしているようですけど。
> その仕事どれだけ辛いかは、実際働いてみないと分かりませんよね?
仰るとおり。
同様に、その仕事をしてみないうちに留学したところで、効果はしれているわけです。
見るべきポイントを持たずに留学することになるわけですから。
看護師は、みんなが嫌がる職業だから、4浪でも問題ないわけです。
多浪も学歴も留学も、殆ど徒労に終わるだろうと思います。
そもそも学歴というのは学力や生活態度の反映に過ぎません。
その人の能力が変わらないのに、何を着飾ってみても殆ど無駄でしょう。まぁ大卒まではあった方が先々良いかもしれませんが。
逆に、文系の連中が文系の価値観になるのは、それが技能系の専攻ではないからです。
特筆すべき技能を持たないために、学歴で差別化を図る必要があるわけです。
小林幸子は紅白のあんな衣装を着なくても、歌が上手いです。
あの衣装だけ着ていても、歌が下手なら誰も振り向いてはくれません。
小林幸子になるには、高学歴だの留学だのという派手な衣装が必要なのか、歌唱力が必要なのか、良く考えてください。
浪人すれば無限に学力が上がるわけではありません。
私は二浪しています。
繰り返しますが、まともな進学校の学習内容は3年分です。
あなたの高校ではこの半分もやってないかもしれませんが。(本当)
1年間でできるのは1年分ですよ。基本的に。
しかも、そういう高校に行く人ほど、勉強に時間がかかる恐れがあります。
せめて数学が切れないでしょうか。こちらでそこまで調べるつもりはありませんが。
あなたが数学が得意で得意で仕方ないというのなら話は別ですけど。
入試科目を減らす、なんてのは「受験生への迎合」に他なりません。
真っ先に切られるのは数学だと見ます。切った大学がどこかにあるんじゃないでしょうか。
量が多いんですよ。あなたの場合は下手すると中学校、小学校からやり直しかもしれませんし。
ただし、大学に寮があることと、その寮に希望者全員四年間入れることとは違います。
それらを各大学によく確認した上で判断してください。
> 科目を絞ればそれだけ受けられる大学が減るということですよね?
心配しなくても、国公立なら受けられても3つまででしょうし、どうやっても体は一つしかありません。
大学が入試科目を減らすのは、概ね受験生への迎合ですから、科目数が少ない方が易しいと考えて良さそうです。
そこのところで少々逆転現象が起きたとしても、あなたにとっては科目が少ない方が有利でしょう。
科目数が多い方が有利な人は、5教科の学力が揃っている人。ただし、揃ってどれもダメという人ではありません。
あるいは、3教科等絞りに絞ったところでどのみち要求される科目が苦手で、それ以外が得意な人。
勿論、現時点でいくらか目処が立っていなければなりません。
全く目処が立たず、3年分6年分のことを、本当の本当に今からやりましょう、という場合は、科目を絞った方が良いです。
よくは知りませんが、私立であっても奨学金等充実していたり、それによって国公立並みの学費で済むところがあるかもしれませんので、そこのところはよく調べてください。
ここで先日見たQ&Aにありましたが、学費が安いと思ったら、人権だけ持った猛獣の相手をさせられるハメになる、というところもあるようです。
度々長文でのご回答ありがとうございます。ところどころ私の頭では理解しにくい文章もありましたが、以前兄に言われた内容と合致しているところもあり、8割ほど理解できました; 一意見として参考にさせていただきます。ありがとうございました。私立大学の奨学金についてはまた調べてみます^^

No.11
- 回答日時:
5年間無勉、偏差値40台で国公立はありえないでしょう。
センター試験もありますから。
いまから頑張って入れるなら、中くらいの高校なら、1年生の終わりで受験しても入れることになります。
私立の看護大学には偏差値の低めのところもあるが、学費はかなり高くなります。一度芸術大学(私立で東京藝大ではないですよね)に入って、これまた高額の学費をはらっていると思われるのでそこをどうかんがえるか。
専門学校に目標を定めて、教科をしぼって勉強するのが現実的だと思われますが、国公立を目標にするなら、早くて2年まあ3年計画、無勉の人にも対応してくれるような予備校か、個人指導塾、家庭教師についてしっかり勉強してください。
早めに模試をうけて、自分の位置をまず確かめて下さい。
あなたがいろいろ選べる立場にはないことがわかります。
また、受験生はみんな頑張っているので、あなたが頑張っても簡単には追いつき追い越すことは不可能です。
医療系は多少年をとっても資格さえ取れば大丈夫です。
焦らず頑張ってください。
No.10
- 回答日時:
>もし、この考え方が甘いと思われたら、ご意見ください。
よくわかりました。甘いとは思いません。考え方も文面もしっかりしているし、失礼ながら確かに「頭は悪くない」とお見受けします。道を見つけたら成績も伸びるでしょう。ただしひとより出遅れているのは事実なので、いきなり高い目標を掲げるより、まず専門学校のレベル、私大のレベル、国立のレベルと順を追って、手に負える教科の数と理解の度合いを上げていくといいでしょう。それで目いっぱいやってみて、あなたが来春までに到達したレベルが進むべき道でしょう。そのあとは浪人よりは編入を考えるのが現実的だと思います。
国立大入試は複数の皿の皿回しです。気になる教科科目だけちょっとかじってできた気分、できそうな気分になっているようではまだ危険な領域です。「いったん回し始めると止められない」「数が増えると急激に難度が増す」のです。少ない数の皿をある程度回せるようになってから次に進んでください。いきなり全数を回そうとすると全部割れてしまいます。
私大の看護系だととっつきやすい文系科目で受験可能なところもあるでしょうから、できるだけ即効性のある得意科目を優先し、効果のほどを模試やセンター過去問でその都度確認してください。「目鼻をつける」作業になります。準備ができていなくても模試からは逃げないように。客観視する貴重な手段です。ペースがつかめてきたら、ピンポイントで単科の夏季講習などを受けてみるのもいいでしょう。
丁寧なご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
自分がどれだけ出来て、また、どれだけ出来ないのか、しっかり把握した上で進路を決めて行きたいと思います。
No.9
- 回答日時:
少々厳しい言い方になりますが・・・
全体的に考えが甘いというか認識不足の点が多々あるようです。
編入制度はもともと看護大学が少ない時代に
まず短大、そして専門学校を卒業した人に
看護学士取得と保健師や助産師の資格取得機会を与えるのが目的で
始まったようなものです。
看護大学が増加したことで、その役割はほぼ終えた、
そして大学での保健師・助産師養成が色んな理由で縮小傾向にあるため
どんどん廃止する大学が増えてきています。
あなたが看護学校を卒業する頃にはどれだけ残っているか…。
まずは、看護師の資格を確実に取得するための対策をしましょう。
保健師や養護教諭、認定看護師、留学の事は考えない方がいいかと。
>看護大学、単科大学、総合大学、それぞれのメリットデメリットがあれば教えていただきたいです
に関しても、まずは国公立大学のセンター試験対策が先だと思います。
編入制度については知らなかったです。勉強不足でした。貴重なご意見ありがとうございます。
はい、とり合えず看護師の資格を取ることに重点をおきます。
No.8
- 回答日時:
上記は、認定看護師制度や種類が記載されています。
全部で21種類あります。
勤続年数が5年以上であり、専門分野の勤務年数が3年以上必要です。
病院によっては、新人看護師の教育プログラムを作成して、実践している病院もあります。
「石の上にも3年」と言いますので、一か所でとりあえず頑張ってください。
看護留学のことが書かれていますが、これはどういう意味でしょうか?
外国で看護師として働きたいということでしょうか?
看護留学の多くは、「外国で働きたい」というのが理由のようです。
看護学科や保健学科、大学により名称がちがいますが・・・
医学部のある大学であれば、医学部附属病院での実習が主になることと思います。
医科大のような単科大学でも同様です。
総合大学を装っている大学も多くあります。
昭和40年代にできた、国立医科大学が、平成15年頃に総合大学と合併した大学が多いです。
いわゆる「独立行政法人化」というやつです。
思いつくままにあげると、佐賀、大分、宮崎、高知、香川、島根、福井、富山、山梨、の各大学は、旧医科大学と合併しました。
ですから、キャンパスが医学部だけが別の場所にあります。
富山大学は、富山医科薬科大学と合併しました。
合併していないのは、旭川医科大、浜松医科大、滋賀医科大くらいでしょう。
どこの大学を受験されようが自由ですが、以外と県立大学の看護学部や看護学科が穴場かもしれません。
まだ、お若いのですから、何事にもチャレンジしてください。
看護留学のことが書かれていますが、これはどういう意味でしょうか<
看護留学についてはまだ漠然とした知識しかないので、看護をするための、幅広い知識や視野を得る為にとしか答えられないです。すみません。将来の自分に必要なら…と思ったのです。
以外と県立大学の看護学部や看護学科が穴場かもしれません<
そうですね、場所によっては受験科目が少なく面接や小論文重視といったところもあるようです。しかし、私は芸術大学中退という身分ですから、面接官の方にマイナスのイメージを与えてしまうのでは?っと少々不安に思います。どこを受けるかは、今後の自分の勉強の進み具合と照らし合わせて決めていこうかと思います。でも、科目を絞るのは早い段階の方がいいですよね?;
実は私も確実な方向に確実な方向にと思って、受験科目の少ない大学を考えていたのですが、「センター試験一本に絞って、万が一失敗した場合どうするんだ? センター試験をあまり重視せず、二次試験の科目を重視するところも受験出来たほうがいいんじゃないか?」と兄に言われ、少々困惑しています。
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.7
- 回答日時:
> 偏差値の低い高校というだけあって、頭が悪い人なんて居ないと思うんです。
ただ、頑張り方を知らない人が多いというだけで…そりゃ甘いです。
井の中の蛙大海を知らず。
低偏差値の高校に6番さんのような人は、まず居ないでしょう。
理由は簡単で、彼なら中学の勉強など、何もしなくても真ん中より上の成績は取っちゃうでしょうから。
ま、言いたいことは判りますがね。
国公立でも易しいところならそれで通用するように思います。
ただし、何年かかるかまでは判りません。
おそらくあなたの高校では教わってないような内容まであるでしょうから。
高校にはほぼ全中学生が進学しますが、大学に進学するのは高校生の半数です。
つまり、ほぼ上位半数の世界です。
底辺大学は、つまり高校生のど真ん中レベルと考えて良さそうです。
それに対して、高校のレベルが大分低いというのが文字通りであれば、底辺大学の更に下ということを意味しそうです。
それに対して上位組は、そもそも3年分しっかりあるまともな進学校の学習内容を、きちんとこなし、きちんと身に付けて、その更に上の学力レベルにいるわけです。
勉強ができない人が、より勉強をサボるのに対して、勉強ができる人が、より勉強を重ねる、その3年間6年間の差です。
たったの1年でその差がいくらでも埋まる、なんてのは通常無いことですよね。
看護は低レベル大学が少なくないですから、それでもまだ望みがある方ですが、国公立大学ともなると、さて。
学費が安いというだけで、底辺私立と同じ難易度にはならないでしょうから。
ド田舎には比較的易しいところがあるようですが、果たしてあなたの家から通えるところがそういうところなのかどうか。
で、公立高校入試レベルの問題でしたら、楽に8割取れるようになっているんですね?
特に、英語と使うなら数学は、高校の勉強やセンター過去問は、中学の学習内容がしっかり身に付いた後ですることですからね。
順番を間違えてはいけませんよ。
で、センター試験過去問を解いた結果にもよりますが、留学の高レベルのと贅沢を言わずに、まず科目を絞った方が良いだろうと思います。
あなたの地力にもよりますが、普通に考えて、「選べる立場」にはならないだろうと思います。
実学系の看護のような大学で、留学する人なんてどれだけ居るんでしょうね。
語学系国際系などの文系で、留学する人なら居るでしょうけど。
看護や医学などだと、知識や技術を一通り身に付けなければならないわけです。
じゃぁ留学期間にあるカリキュラムの内容を、留学しちゃったらどうやって身に付けるのか。
国家試験があるわけですから。
文系なんて要するに教養を身に付けに行くところでしょうから、少々抜けていても良いんでしょうけど。
で、大丈夫だとは思いますが、念のため。
看護師って白衣を着た綺麗な仕事じゃありませんからね。
汚くてきつい仕事です。それで辞める人が後を絶たないから就職率が良いという職業です。
くれぐれもそこは間違えないで下さい。
芸術系は、未練が無い以前に未来が無いかもしれませんから、そこを辞めること自体を止めようとは思いませんが。
なお、代ゼミ、河合、のセンター系の模試と、駿台・ベネッセマーク模試を受けるようにして下さい。
勉強ができるようになってから、じゃダメです。
ご丁寧な回答ありがとうございます。いくつか、私の兄の意見と一致しているところがあり驚きました。
1年でその差がいくらでも埋まる、なんてのは通常無いことですよね<
そうですね、確かに自分が疎かにしてきた勉強が、今まで勉強に勉強を積み重ねてきた進学生にたった1年ぽっちで追いつくとは思えません。私の目標は大学に行くことではなく自分の思い描いた看護師になることです。それを実現できるなら、第一希望じゃない大学にも、専門学校にも行きます。しかし、私は来年芸術大学を中退したら4浪になってしまいます。社会的信用、ほぼ0です。こんな私が専門学校に行って、仮に病院に就職できたとしても、医師や患者さんの信用が得られるでしょうか?これから国際化が進む社会で、生き残っていくのは難しいと思うのです。学歴は人から信用を得るための名刺のようなものですよね?;
まず科目を絞った方が良いだろうと思います<
科目を絞ればそれだけ受けられる大学が減るということですよね?;今の私に贅沢は行っていられませんが、7月の模試が終わってから考えます。
果たしてあなたの家から通えるところがそういうところなのかどうか<
実家から通えるに越したことはありませんが、学生寮がある大学や、奨学金が充実している地方の大学も視野に入れています。
看護師って白衣を着た綺麗な仕事じゃありませんからね<
ちゃんと自分なりに調べ、人からも話を聞いているので、その点は抑えているつもりです。しかし、その仕事どれだけ辛いかは、実際働いてみないと分かりませんよね?6月7月にはふれあい看護体験のようなものがあるので、参加してみるつもりです。
No.6
- 回答日時:
なぜ中退するのですか?
せっかく通った大学の高い学費と単位を棒に振ってその年齢から再度大学、そして留学ってのはなんだかもったいないなあと思います。大卒、つまり学士ってのはそんなに回り道をしてとるものでもないです。今後また何かで方針転換をすることがあったにも、早めに取得しておくに越したことはない。
看護師って、回り道してからの就業に寛容な職業でしょう。かといって確実ではあるけれど実入りのいい仕事でもないので、留学費用を今の学校を卒業する費用に回して、看護の道は国立にこだわらず浪人もせず短期で取得できる道を探して、さっさと実践に入ったほうが(医療の現場に出たほうが、つまり労働対価をもらえる立場になったほうが)やりがいもでると思いますよ。「看護学という学問」をやりたいというのなら話は別でしょうけど。
音楽だか美術系だか知りませんが、芸大出の看護師さんってのも患者を和ませるんじゃないでしょうか。芸大中退だと「ちょっとその話はしないで」みたいになっちゃいそうです。芸は身を助ける、ということです。
ご回答ありがとうございます。
芸術大学に未練はありません。実際通ったことによって、自分の本当にやりたい仕事が見つけられたので後悔もしていません。
確かに専門学校や短期大学でしたら3年で資格はとれます。4年制大学ならば当然4年です。
確かに早く働きたい気持ちはあります。私も3月ごろまではそのつもりでした。しかし、これから看護師はどんどん日本の不況によって増える傾向にあるそうです。看護師にも学歴が必要になってくる時代が来るかもしれません。私は早く仕事につくよりも、長くその仕事に携わって生きたいです。今頑張れるなら、今頑張りたいです。もし、私の学力が必死に勉強した結果、国立の大学に及ばなければ、専門学校に行きます。そして3年次に大学への編入試験を受けるつもりをしています。
もし、この考え方が甘いと思われたら、ご意見ください。
No.5
- 回答日時:
無勉強かどうかじゃ判りません。
無勉強でも、センターで7割取れる人、5割取れる人、3割しか取れない人、公立高校入試問題で半分しか取れない人、3割しか取れない人、色々でしょう。
これらで、勉強のスタートラインが変わっちゃいそうです。
小学校の勉強からやり直し、という人から、普通に大学受験用の教材に取り組める人まで。
また、国公立大学、と言っても色々な難易度のところがあるはずです。
東大から、田舎の公立看護大学まで。
敵を知り、己を知れば、百戦して負けること無し 孫子
まずあなたを知らないと。
無勉強といっても色々でしょう。
あなたの学力によっては、あれをしたいこれをしたいなんて言ってられないこともあるでしょう。
高校の偏差値が53以下(数値は山勘です)である場合、まず、極普通の公立高校の入試過去問を解いてみるべきです。
それで8割取れた場合と、高校の偏差値がそれより高い場合は、古いセンター試験過去問を解いてみると良いでしょう。
勉強のスタートラインが見えてくるかもしれません。
はい、どういった受験校があるかなどはネットで調べてみたつもりです。場所によってはセンター試験が3科目~7科目のところ。面接があるところ無いところ。小論文、二次試験科目。色々調べてみたつもりです。
高校の偏差値は大分低かったと思います。私自信の偏差値も40代かもしくはそれ以下かもしれません。だからといって頭が悪いわけではないと思うのです。回りの環境に感化されて、そもそも取り組む前から諦めてしまっていたんです。偏差値の低い高校というだけあって、頭が悪い人なんて居ないと思うんです。ただ、頑張り方を知らない人が多いというだけで…
一応中学の科目は講義本のような本をざっと読み、高校の試験問題も買ってきて一通りやってみました。
はい、tekcycleさんのおっしゃる通り、次はセンター試験の過去問をといてみようと思います。高校の問題集をやってみたところ、英語や化学は大分苦戦しそうですが、頑張ります!
アドバイスありがとうございました^^
No.4
- 回答日時:
保健師は特別区やへき地以外は採用試験の年齢制限、厳しいですよ。
看護師をリタイアした時の保険と考えるなら、更に。
年齢制限が緩い自治体は、色んな所から受験に来るため
倍率が跳ね上がる傾向も。
あなたが就業希望する地域の採用試験要項にも
一度目を通してみてはいかがでしょうか。
それに保健師の資格取得後申請して養護教諭二種は取れますけど
看護系の大学では、養護教諭の採用試験対策は皆無に等しく
教育実習もありません。
採用試験の合格者の半分以上は教育学部出身者かと。
殆どの保健師は、養護教諭二種の免許は持っているだけでは?
…私もですけど。
養護教諭二種の免許は、持っていてもあまり意味は無いのでしょうか;やはり、一種と二種、あと学歴なども関係してくるのですね。
養護教論の資格があれば、保健室の先生になることもできると思いました。少々考え方が浅はかだったようですね。参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
まずは大学もしくは専門学校に入ることを考えましょう。
認定看護師はNo.2の方が回答されている通り
実務経験が必要です。
成人看護と言っても、どの分野の病棟に配属されるかわかりませんし
看護学を学ぶうちに興味のある分野が変わってくる可能性もありますから
今から認定云々は考えなくてもよいのでは?
また、保健師の資格が取れることになっている大学は
大抵入学後の成績と2年次半ばくらいに行われる選抜試験で
希望者の中から成績が優秀な人しか保健師養成課程を履修できません。
全員が保健師の国家試験受験資格が得られる国公立大学も
数少ないながらありますが、千葉大とか結構難度が高い大学が多いのでは?
それに保健師は一般的に年齢層は赤ちゃんから老人まで、
その中には障害者や難病なども含まれてくる可能性もあり
対象者が幅広いのですが、その辺も踏まえて検討されていますか?
はい、認定看護師に実務経験が必要なことは調べました。
看護師の中に成人看護という分野があるのだと思ってました。成人看護の中にもまだ分野があるのですね。確かに、看護学を学んでいるうちに興味がある分野が変わってくる可能性は無いとはいいきれないですね。今は看護師の資格を取ることに重点を置いて、それから色々考えてみようと思います^^
はい、保健師養成課程を履修出来る人数が限られていることも承知しています。
あ、ごめんなさい。保健師ではなく、養護教論の資格でした;「保健師の資格を持っていれば、大学卒業後、申請するだけで、養護教論2種の資格がもらえる」と調べたことが頭に残っていたみたいで;すみません。
早々のご回答ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで産んだんだろ
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
まったく勉強をしないのに大学...
-
夫の友達が、自分は信州大学の...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
滑り止めの東京農業大に進学す...
-
指定校推薦の辞退
-
四工大
-
地方では、地元国立大学に受か...
-
進学校に通わせておきながら、...
-
【至急】文系大学受験は数II・B...
-
大学受験文系の私立専願、国立...
-
大学からの英語の課題で、英文...
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
千葉工業大学なんか行くくらい...
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
入学手続きを忘れてしまいました
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴...
-
大学 マイページについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
なんで産んだんだろ
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
【至急】文系大学受験は数II・B...
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴...
-
出席していない大学生の大学側...
-
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
職業能力開発大学校か私立大学か
-
津田塾大学と奈良女子大学
-
30歳から大学入学することはお...
-
千葉工業大学なんか行くくらい...
-
A大学に一般専願で合格しました...
-
親が学費を払えないらしいです...
-
国立志望って受験終わると何割...
-
四工大
-
北九州市立大学か西南学院大学...
-
週に何回大学に行きますか?
おすすめ情報